現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【マツダ CX-60 試乗記】全く新しい価値観を持ったラージ商品群の第1弾

ここから本文です

【マツダ CX-60 試乗記】全く新しい価値観を持ったラージ商品群の第1弾

掲載 更新 75
【マツダ CX-60 試乗記】全く新しい価値観を持ったラージ商品群の第1弾

マツダのラージ商品群第1弾として2022年9月15日から販売が始まるCX-60にひと足早く試乗してみた。

CX-60「XD-HYBRID Premium Modern」ラージ商品群の目指すものとして運転が楽しいことを掲げ、楽しさを感じることで心も豊かになるというループを狙っている。また販売においては既存のユーザーからの乗り換えニーズに応えることはもちろんだが、これまでマツダの商品に接触のなかった新たなニーズ、マーケットに投入という、新しいタッチポイントにも位置付けられている。

「マセラティ・クラシケ」の日本第一号認定車として1968年製のギブリを認定

そのために新開発したものとして、FRプラットフォームがあり、エンジンでは3.3L直列6気筒ディーゼルを開発。さらに8速ATも自社開発し、シャシーも新設計にしている。システムではマイルドハイブリッドとプラグイン・ハイブリッドシステムも開発している。つまり、ハードパーツをオールニューで開発しているわけだ。

関連記事:マツダ 新開発「ラージ商品群」徹底解説!コンセプト編

関連記事:マツダ 新開発「ラージ商品群」徹底解説!パワトレ&インプレ編

CX-60のボディサイズは全長4740mm、全幅1890mm、全高2870mmでホイールベースは2870mmで、DセグメントサイズやMサイズといった大きさだ。北米を中心に展開するラージ商品群としてはボトムサイズになり、BMW3シリーズやメルセデスCクラス、アウディA4あたりのユーザーがSUVへの乗り換えを検討した時にテーブルに載せたいという狙いだ。ジャーマンプレミアムのX3やGLCからの乗り換えという位置付けではない。

今回試乗できたのは3.3Lディーゼル+マイルドハイブリッドに8速ATを組み合わせたAWDモデルで、他のラインアップはなかった。おそらく御多分に洩れず部品不足により計画が遅れているのではないかと想像する。グレードはXD-HYBRID Premium ModernとExclusive Sportsでヒエラルキーではなくコンセプト違いということだ。ハード面では全て同じでシート素材や装備などの違いになる。

Premium ModernのインテリアExclusive Sportsのインテリア新開発のエンジンと内製トランスミッション

新規開発された3.3Lの6気筒ディーゼル+マイルドハイブリッドの出力は254ps/550Nmで、プレミアムモデルの6気筒3.0Lディーゼルでは700Nm付近のモデルが多く、かなり控えめなスペックになる。マツダによればNOxなどの環境性能を考慮してのスペックということで、アドブルー(尿素噴射によるNOx還元システム)などの装置を持たないマツダならではの事情もある。

3.3 L・6気筒ディーゼルエンジン+マイルドハイブリッドトランスミッションはなんと新規に自社開発。トルコン・レスとし多板クラッチを採用。48Vモーターを内蔵し、エンジン→クラッチ→モーター→クラッチ→ミッションとするレイアウトを取っている。

さて、ダイナミック性能においてもサスペンションのレイアウト、ジオメトリーも新設計している。フロントがWウイッシュボーンで、リヤが5リンクのフル・マルチリンク式。FRプラットフォームとなったために、ピンチングやヨーモーメントなどの車体の動きを快適なものとするために選択されたものだ。

関連記事:マツダ 新開発「ラージ商品群」徹底解説!ダイナミック性能編

特徴的なもののひとつは、ピッチングを嫌いバウンシング挙動となるように設計していることがある。これは外乱によるクルマの揺れを抑える狙いがあり、車体が揺さぶられることを嫌ったわけだ。そのためにジオメトリーには、新たな考え方が取り込まれている。だから高速道やワインディング、市街地でどのような動きになるのか?が気になるところだ。

XD-HYBRID は4つのドライブモードを選択可能12.3インチフル液晶メーターラージ商品ならではの味わい

走り出してみると、全体的に優しい乗り味というファースト・インプレッションを持った。ドイツ車のような硬質なものでもないし、フランス車のようなストローク感のある乗り味でもない。他に似たモデルがない新しいフィーリングで、マツダのラージ商品の味ということになると思う。また従来のスモール商品群とは同じ方向性ではあるものの、異なる印象があり、それがFFとFRの違いだと理解した。

リヤサスペンションにはピロボールを採用するなど大胆な取り組みをしているので、ネガな要素がないか気にしてみたものの、特に目立った動きの硬さや音などはなく違和感はない。しかしその優しさからくるものなのか、高速道路では路面のアンジュレーションに対する動きが少し気になった。また路面の繋ぎ目ではリヤが跳ねるような感覚があり、これが技術説明にある「バウンシング」効果なのかもしれない。既存の価値観で言えばリヤを落ち着かせたい。が、クルマが暴れているわけではないので評価は難しかった。

したがって、直進している時の安心感が欲しいと感じた。もちろん直進性は高いのだが、ハンドルから伝わるインフォメーションの出し方など、演出によるものでも解決するかもしれないが。

ワインディングに入ると、ステア操舵の気持ちよさが伝わってくる。ラージ商品というだけあって、大きい車体なのだが、その大きさを感じさせない良さがある。微小舵に反応し切り戻しもリニアに感じる。またコーナリング中の後席居住性は素晴らしく、横揺れを感じない乗り心地を提供してくれる。これは開発の狙い通りということだろう。プロトタイプで試乗したときは少し奇なる部分であったが、解決されているようだ。

風格のある分厚いフロントフェイス水平方向に続くL字型リアランプPremium Modernは20インチ切削加工アルミホイールあっさりした座り心地でもリラックス

またシートに関する説明はなかったものの、スモール商品群とは異なっていた。これまで高密度なウレタンで使い包み込むような座り心地で、シート形状からのホールド感もあり、スポーティな印象がありつつシートもサスペンションの働きをしているという印象のシートだった。

それが随分とあっさりとした?座り心地で、ホールド性もそれほど高くなく特にリヤシートは滑りそうな印象すらあったのだが、実際の走行では全くと言っていいほどリラックスして座っていられたのだ。座り心地は高密度のウレタン系は変わらないものの、シート形状なのか座面やシートバックに沈み込むようなフィーリングはない。

Premium Modernのナッパレザーシート(ピュアホワイト)Exclusive Sportsのナッパレザーシート(ブラック)それでもリラックスして座っていられたのは、じつはクルマが揺さぶられない効果があったからだと気づいた。クルマ自体が揺れないので、体のホールドを高めずとも不安にならないという感覚を体験したのだ。

とりわけドライブモードでスポーツを選択し身構えてみるものの、シートに対する不満はなくスポーティなプレミアムモデルとはひと味違っていることを実感する。また新開発のディーゼルは瞬時にレスポンスし、トルクフルな走りが楽しめる。

前述した控えめというトルクは、微塵も感じることなく1.9トンの車重を軽々と加速させる力強さを感じた。そしてディーゼル音が気持ちいいことも魅力に感じ、「もっと大きい音でもいい」と思ったほどだ。またノーマルモードにすればエンジン音は収まり、静粛性の高い上質な走りに戻り、CX-60のキャラクターが理解できた気がした。

Premium Modernのインテリアステッチは日本のかけ縫いを表現天然木素材も使用されているこうしてラージ商品はこの先CX-70、80、90と出てきて、国内導入は80だけと想像するが、明らかに新しいマーケットへ足を踏み入れていることが伝わる商品だった。量販車よりも上質で高級でありながらプレミアムモデルとは一線を画すポジションで、設定価格も量販モデルに近く絶妙だ。乗り心地も操舵フィールも、そしてインテリアの質感、品質、エクステリアの見た目、存在感、さらにドア閉め音、ホイールデザインなど全方位で新しい価値観を作ろうとしていることが伝わってきた。

国内でもやや大きいサイズのSUVを待っていたユーザーもいる。プレミアムモデルでは800万円台になることを考えれば、スマッシュヒット(=moderate hitの意)するのではないだろうか。

The post 【マツダ CX-60 試乗記】全く新しい価値観を持ったラージ商品群の第1弾 first appeared on オートプルーブ - Auto Prove.

こんな記事も読まれています

まさかのMrs.GREEN APPLEが登場! 話題の新型車を語る!? どこが気に入った? ホンダ新型「フリード」の魅力とは
まさかのMrs.GREEN APPLEが登場! 話題の新型車を語る!? どこが気に入った? ホンダ新型「フリード」の魅力とは
くるまのニュース
[サウンドシステム設計論]高度な「パッシブシステム」を組んで1ランク上のサウンドを満喫!
[サウンドシステム設計論]高度な「パッシブシステム」を組んで1ランク上のサウンドを満喫!
レスポンス
【MotoGP】バニャイヤが直面する新たな課題……マルケス加入後のチームの手綱を握れるか? 「和を乱すな」と今からアピール
【MotoGP】バニャイヤが直面する新たな課題……マルケス加入後のチームの手綱を握れるか? 「和を乱すな」と今からアピール
motorsport.com 日本版
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
motorsport.com 日本版
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
くるまのニュース
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VAGUE
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
日刊自動車新聞
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
レスポンス
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
Auto Prove
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
Auto Messe Web
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
motorsport.com 日本版
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
Webモーターマガジン
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
レスポンス
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
乗りものニュース
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
くるまのニュース
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
AUTOSPORT web
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
WEB CARTOP
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
WEB CARTOP

みんなのコメント

75件
  • 実車見て試乗もしたけど良い車。
    プレミアムスポーツなら付けるオプションも
    無い。600万であの走りと質感を実現できる
    メーカーとか無いんじゃないかな。
    ただ初物のエンジン、トランスミッションが
    なんの問題も起きないとはなかなか考えにくい。
    次年度以降の改良型の方が満足するかも
  • さすがヨーロッパですごいエンジンエックスの目標販売台数をクリアしたマツダだ。今日もヨーロッパの風を感じるぜ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村