ヒョンデ初のEVセダン 新型アイオニック6 欧州発表 個性的デザインで空気抵抗抑える
2022/06/30 22:05 AUTOCAR JAPAN 91
2022/06/30 22:05 AUTOCAR JAPAN 91
アイオニックシリーズ第2弾 個性的なセダン
ヒョンデは新型EVセダンの「アイオニック6」を発表した。2020年に公開されたコンセプトカー「プロフェシー」をベースとしたモデルで、ヒョンデにとっては初のEVセダンとなる。
【画像】個性的な新型EV!ヒョンデ・アイオニック6【ライバルのEVセダンと写真で比較】 全99枚
全長4855mm、全幅1880mm、全高1495mm、ホイールベース2950mmと、テスラ・モデル3やBMW i4、ポールスター2などと同等のサイズである。
既存のアイオニック5と同様に、ヒョンデ・グループの「E-GMP」アーキテクチャを採用。最大350kWの急速充電に対応する800Vを標準装備し、外部機器に電力を供給するたV2L機能も備えている。
バッテリーサイズは明らかにされていないが、58kWhから77.4kWhまで搭載できる見込みだ。航続距離は最大480kmを実現する可能性がある。
E-GMPアーキテクチャを共有する他のモデルは、シングルモーター/後輪駆動とツインモーター/4輪駆動が設定されており、アイオニック6も同様のラインナップとなるだろう。最高出力230psの後輪駆動モデル、325psの4輪駆動モデル、そして580psのスポーツモデル「N」が設定されると考えられる。
インテリアでブランドの個性を主張
デザインとしては、空力に配慮した滑らかな「シングルカーブ」のシルエットを採用している。空気抵抗を抑えると同時に、「官能的なスポーツ性と未来的なコンセプト」を体現しているとのこと。空気抵抗係数はわずか0.21と、市販EVの中で最も空力効率の優れたクルマの1つとなっている。
ピクセルスタイルのライトクラスター、小型のダックテールリアスポイラー、カーブしたショルダーラインなど、プロフェシー・コンセプトの影響は明らかだが、ルーフラインは約200mm高くなっている。
チーフデザイナーのサンヨプ・リーは、フラットなフロアと人間工学に基づいたキャビンにより、アイオニック6は「第3の部屋のように」使用できると語っている。
「単一の曲線によって、キャビンには温かみのある『コクーン(繭)』のような雰囲気が生まれます。クルマのエクステリアデザインは通常、お客様の購入を左右する主な要因となりますが、EVの場合はインテリアがブランドの差別化に繋がります」
センターコンソールはフラットなので、前席の乗員はノートパソコンやタブレット端末で作業することができるほか、フローティングタイプのためスペースも確保されている。「牛の角」のような形をしたダッシュボードでは、1つのパネルに12.0インチのスクリーンが2つ搭載されている。
持続可能性を追求し、インテリアには亜麻ベースの人工皮革、再生PET樹脂、植物油ベースの塗料、リサイクル漁網など、環境に配慮した素材が多く使用されている。
典型的なものは作らない デザイナーの想い
英AUTOCAR編集部は、ヒュンダイのグローバルデザイン責任者、リー・サンヨプにインタビューを行った。
――コンセプトの「プロフェシー」を進化させる上で、苦労した点は何ですか?
「シングルカーブのデザインで、大きな室内空間を持ちながら、ダイナミックなキャラクターを失うことなく、『ストリームライナー』のアウトラインを得ることが最大のチャレンジの1つでした」
「もちろん、空力は重要な要素です。(抗力係数)Cd値0.21というのは、他のEVと比べても素晴らしい数値です。風洞実験に多くの時間を費やしましたよ」
――性能はデザインに影響を与えたのでしょうか?
「航続距離と機能性を実現しなければならないので、ある意味、既定路線ですね。しかし、基本的にEVというのは、バッテリーパックにモーターを搭載したものですから、それ以外にどんな違いを持たせるかが課題でした」
「典型的なものを作りたいわけではありません。アイオニック6では、シングルカーブ・デザインを採用しました。これを『セダン』とは呼びたくはありません」
――自動車デザインは、今後も「時代」をテーマに考えていくのでしょうか?
「今は、ちょっと暗い時代ですが、暗い時代でも必ず希望はあります。ヒョンデのタイムマシンで70年代前半のような時代に戻ることができるんです。素晴らしい時代でしたね」
北欧発2シーターの電動スポーツカー 新型ポールスター6 2026年発売決定
見た目は60年代風、中身は未来 EVになった初代フォード・マスタング 生産施設に潜入
BEV変革期の最前線にある キアEV6 GTへ試乗 ツインモーターで585ps 航続423km
なぜプラットフォーム共有が増えているのか 自動車メーカーに好まれる理由とは
年間25万台目標 プレミアムなコンパクトEV フィスカー、2024年発売予定
【現実の環境でテスト】日産アリアB6 2WD 一般道/高速道路/峠道で検証
EV化するBMW M3 高性能部門初の電動Mモデルへ 伝統的なフィーリング維持
ライバル知らず? 英国初の電動ピックアップトラック発売 約800万円から
BMWのEV初の「M」は544馬力の『i4 M50』
ポールスター『6』はEVロードスター、2026年に市販化へ
三菱、新型クロスオーバーMPV「エクスパンダー・クロス」発表 インドネシアで
EVの霊柩車 ロングボディの日産リーフ、海外で注目度アップ 電動ならではの課題も
Vクラスベース、メルセデスのキャンパー「マルコポーロ」は意外や走りが楽しい快適ツアラーだった
パナメーラやAMG GTや911がライバル。マイチェンした8シリーズのグランクーペとクーペの熟成レベルとは?
希少な本格オフローダートヨタ ランドクルーザー プラドに今乗るならコレだ!
ポルシェ新型911 GT3 RSの予約を開始。空力を大幅改良し最高出力525PS、価格は3134万円
かなり売れてます! ダイハツ ムーヴ キャンバスはどのグレードが買い?
100万円台半ばで手に入る! トヨタ86を中古で買う際の選び方
お値段3億円超えでも112台が一瞬で完売! 復活した新型「カウンタック」にはランボルギーニの歴史と未来のすべてがある
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
まもなく生産終了! 貴重な5ナンバーワゴン、ホンダ シャトルのおすすめはまさかのベースグレード