現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 自動車見本市が「消える」理由 モーターショーの首を絞めているのは誰だ

ここから本文です

自動車見本市が「消える」理由 モーターショーの首を絞めているのは誰だ

掲載 11
自動車見本市が「消える」理由 モーターショーの首を絞めているのは誰だ

ジュネーブ・モーターショーの終焉

世界5大自動車見本市の1つに数えられるジュネーブ・モーターショー(Geneva International Motor Show, GIMS)が終焉を迎えた。一体、誰に潰されてしまったのか? 自動車業界に興味のある人なら誰でも考える価値のある問いだ。

【画像】最後までジュネーブに残ったルノー【新型EV「5 Eテック」を写真で見る】 全14枚

まず、ジュネーブ・モーターショーが本当に終わったということは、認めざるを得ない事実だろう。プレスリリースでは「次回の開催を見送る」という発表がなされただけだが、これが単なる1年間の休止でないことは明らかだ(中東カタールでの “スピンオフ” ショーは存続する)。

組織委員会は「欧州の市場環境が今後の開催を成功に導くものではないという認識」から、同イベントを主催する財団の解散を目指している。

そして、1905年に初開催され、長らく欧州の自動車業界カレンダーの中で最も重要なイベントであったモーターショーの豊かな歴史が幕を閉じる。

近年はパンデミックの影響などで苦しい状況にあり、今年は2019年以来4年ぶりの開催となった。

スイスで開かれるジュネーブ・モーターショーは、その「中立的」な立ち位置と年の初め(毎年2~3月)という日程のおかげで、何十年もの間、業界全体から温かく受け入れられ、数え切れないほど多くのクルマの発表の場として利用されてきた。

ジャーナリストにとっては見逃すことのできないイベントであり、主要な経営陣らと一度に話をする絶好の機会であった。また、何百万人もの自動車ファンにとっても最新の技術を間近で見られるチャンスだった。しかし、今は違う。

欧米のモーターショーが苦戦し、中国のモーターショーが盛況な今、根本的な問題を理解することが重要だ。では、何がジュネーブ・モーターショーを潰したのか?

原因は「感染拡大」だけではない

最初の容疑者は、想像通り新型コロナウイルスだ。2019年にすでに出展企業数が減少し、縮小傾向にあったとはいえ、2020年2月の開催も大いに期待されていた。しかし、欧州への感染拡大を受けて開催直前に中止が決まった。

2021年も同じ理由で頓挫し、勢いを失った主催団体は2022年と2023年の開催資金を得ることができなかった。今年の開催までに、業界はショーなしでもやっていく道を見つけたように感じられる。ジュネーブに限らず、モーターショーの存続可能性についてはすでに懸念があったが、パンデミックがそれを急速に増幅させた。

しかし、主催者側はパンデミックのせいだけにはできない。2020年に出展予定だった企業の多くは、すでに会場内で設営を行っていたにもかかわらず土壇場でキャンセルされ、挙げ句に出展料の払い戻しもなかったことに怒りを覚えている。

一部の企業は激怒し、次回以降の出展と支援を見送った。

主催者側は新型コロナウイルスが広まったことによって大きな痛手を受けたが、今にして思えば、もっとうまく対処できたはずだ。現団体CEOのサンドロ・メスキータ氏はここ数年、新しいアプローチで信頼を取り戻そうと努力していたとはいえ、彼らの態度が一因であったことは間違いない。

メスキータ氏はショーをより包括的で没入的なものにしようとしたが、制約もあった。外部イベントとあまり連携が取れないため、英国最大の自動車イベントであるグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードのような盛り上がりを再現することはできなかった。

それでも主催者側は、業界各社がもっとショーを支援すべきだったと考えている。常設組織委員会のアレクサンドル・ド・スナルクラン会長は、パリやミュンヘンなどで行われる他のモーターショーとの「競争」を指摘し、「国内産業に恵まれている」と述べた。

今年、ルノー・グループと一握りの中国ブランドが中立国スイスのモーターショーに出展したのに対し、欧州ブランドの大半は出展を見送った。実際、フィアットはショーの前夜に5台のコンセプトカーを一挙公開し、注目をさらった。明らかに「ショーへの当てつけ」と思われる。

このフィアットの行動からは、もう1つの悲しい現実が見えてくる。今や、SNSや動画配信サービスで消費者に直接訴求できる時代。メーカーはもはやモーターショーを必要としていないのだ。

実際、一部のメーカーは独自路線を貫いている。トヨタ、ポールスター、キア(起亜自動車)はいずれも、ジャーナリストがモーターショー形式でアクセスできるイベントを開催している。

開催終了は避けられなかった

ジュネーブの主催者はまた、業界の不確実性や経済的課題を指摘している。電動化の推進やパンデミックが自動車業界を根底から覆したことを考えれば、それも無理はなかろう。

しかし、自動車メーカーはあらゆるパワートレインを搭載した膨大な量の新型車を送り出しており、これをチャンスと見ることもできる。展示内容には困らないはずだ。

大衆の嗜好も変化している。先述したグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードのようなイベントは、没入感と見ごたえのあるアクションが満載で、多くの点でモーターショーの「後継」の役割を担っている。わたし達も変わったのかもしれない。

では、何がジュネーブ・モーターショーを終わらせたのだろうか? 冷淡な主催者、頑固なメーカー、世界的な不況、パンデミックの影響、それとも単なる無関心? 実際のところ、これらすべての要素が絡んでいるのだろう。そして、今年は主催者がどんなに努力しても、この結果は避けられないように感じた。

悲しいことに、これで得をする者はいない。自動車関連企業、メディア、そして一般大衆は重要なイベントを失った。モーターショーはいまや絶滅危惧種のようにさえ感じられる。

しかし、まだ完全に滅びたわけではない。ドーハを拠点とする奇妙な “ジュネーブ” ショー(GIMSカタール)はどうやら存続するようだし(消滅したショーの名前を引き継ぐメリットは不明)、パリは2024年、ミュンヘンは2025年に予定されている。

だからこそ、ジュネーブ・モーターショーがなぜ廃止されたのか、そして他のモーターショーに同じことが起こらないようにするにはどうすればいいのかを考えることが重要なのだ。

こんな記事も読まれています

えっ、ステーションワゴン復活? ボルボ「V60」「V90」販売中止から一転、英国で再導入
えっ、ステーションワゴン復活? ボルボ「V60」「V90」販売中止から一転、英国で再導入
AUTOCAR JAPAN
2024年版 欧州の「格安車」 10選 装備や性能は? 新車で買える最新モデル
2024年版 欧州の「格安車」 10選 装備や性能は? 新車で買える最新モデル
AUTOCAR JAPAN
【跳ね馬4ドアモデルが受賞】 工業デザイン分野の権威ある賞に「フェラーリ・プロサングエ」
【跳ね馬4ドアモデルが受賞】 工業デザイン分野の権威ある賞に「フェラーリ・プロサングエ」
AUTOCAR JAPAN
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
【いよいよ明日発売】乗ってどうだ? BYDシール 中国試乗で見えた走りのパフォーマンス
【いよいよ明日発売】乗ってどうだ? BYDシール 中国試乗で見えた走りのパフォーマンス
AUTOCAR JAPAN
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
AUTOCAR JAPAN
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
BYD「EV世界一」を達成、大成長を遂げた根本理由とは? そのカギは前進的“模倣”だった
BYD「EV世界一」を達成、大成長を遂げた根本理由とは? そのカギは前進的“模倣”だった
Merkmal
V8ツインターボで800馬力、エアロも盛り盛り 公道走れる? フォード・マスタングGTD、欧州発売へ
V8ツインターボで800馬力、エアロも盛り盛り 公道走れる? フォード・マスタングGTD、欧州発売へ
AUTOCAR JAPAN
「史上最高」のロード・ポルシェ 718スパイダー RSへ試乗 カップカー・エンジンを軽いミドシップに!
「史上最高」のロード・ポルシェ 718スパイダー RSへ試乗 カップカー・エンジンを軽いミドシップに!
AUTOCAR JAPAN
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
【今日発売】BYDシールに国内最速試乗 AWDで537ps・航続およそ600kmにして実質537万円の戦略価格
AUTOCAR JAPAN
高性能ブレーキの新たなる地平、ブレンボジャパンの現在と未来。CEO アレクサンダー・グラマティコフ氏インタビュー
高性能ブレーキの新たなる地平、ブレンボジャパンの現在と未来。CEO アレクサンダー・グラマティコフ氏インタビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
【今さら聞けない】フィアットの屋台骨「パンダ」 45年の歴史をおさらい、4代目はどんな「ファミリー」に?
【今さら聞けない】フィアットの屋台骨「パンダ」 45年の歴史をおさらい、4代目はどんな「ファミリー」に?
AUTOCAR JAPAN
なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
Auto Messe Web
モーターは「ホイール」の中! べデオ・ランドローバー・ディフェンダー EVへ試乗 低価格化へつながる?
モーターは「ホイール」の中! べデオ・ランドローバー・ディフェンダー EVへ試乗 低価格化へつながる?
AUTOCAR JAPAN
【欧州で先行試乗】たゆまぬ進化がもたらす未来への予感 マクラーレン アルトゥーラ・スパイダー
【欧州で先行試乗】たゆまぬ進化がもたらす未来への予感 マクラーレン アルトゥーラ・スパイダー
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

11件
  • pur********
    クソ権力者が新たな利権を作るために、二酸化炭素を悪者にして、アホみたいに電動化を推進して、自動車メーカーがクソつまらないハイブリッド車や電気自動車ばかり造っているから。

    ただそれだけだよ。
  • まちびときたらず
    パンデミックのおかげで色々と変わったのは確か。
    リモートワークやら何やらで、人間が移動しなくても用が足せる方法が普及したし、更にその応用を考え出し、実現化した。
    実際に人間が移動し、見て、聞いて、感じてをしたい人と、そうではない人が出来てしまった。
    そうではない人にとっては、時間やコストを削減することを重視する。
    ある意味ニュータイプで、実際に見て触れなくても分かってしまうのだろう。
    かたやオールドタイプは、言わばアナログ人間で、実物が無いことには、何も感じられない。
    どっちが良いとか悪いとかの話ではない。
    ニュータイプが増えてしまえば、モーターショーを開催しても人は集まらない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村