現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > まさに歴史が始まった瞬間! 昭和の初ものエンジン車3選

ここから本文です

まさに歴史が始まった瞬間! 昭和の初ものエンジン車3選

掲載 更新 33
まさに歴史が始まった瞬間! 昭和の初ものエンジン車3選

■日本初のエンジンを搭載した歴史的なクルマを振り返る

 近年、世界中の自動車メーカー各社は脱炭素へと舵を切り、内燃機関を搭載するクルマの縮小が始まっています。しかし、現状ではまだまだ内燃機関がパワーユニットの主流であり、当面は生き残るでしょう。

オヤジセダンに280馬力のエンジンを搭載!? 隠れ高性能車5選

 現在はクルマのパワーユニットも大きく進化し、多種多様です。とくに内燃機関は燃料や排気量の違い、気筒数、吸気の方式、バルブ駆動の仕組み、ピストンの配置など、数多くの種類が存在し、車格やニーズに合せて組み合わされています。

 そうしたエンジンの歴史には、必ず始まりとなったモデルが存在。そこで、昭和の時代に誕生した日本初のエンジンを搭載したモデルを、3車種ピックアップして紹介します。

●ホンダ「T360」

 ホンダは1948年に静岡県浜松市で創立され、当初はオートバイの生産から始まったメーカーです。その後、F1に参戦するのと並行して4輪車の開発に着手し、1963年に同社初の4輪車が誕生。

 その記念すべきモデルが、360ccエンジンを搭載したセミキャブオーバー型軽トラックの「T360」です。

 T360が搭載したエンジンは、当時としては驚異的なメカニズムの360cc水冷直列4気筒DOHCで、これが量産車では日本初のDOHCエンジンでした。

 なぜ軽トラックにDOHCエンジンを搭載したかというと、並行して開発していたスポーツカーの「スポーツ360」がお蔵入りとなり、これに搭載していたエンジンしかなく、新たに開発するのはコスト面で負担が大きいという判断があったということです。

 当時の軽トラックは20馬力から25馬力ほどの出力が一般的だったなか、T360は4キャブレターを装備し、最高出力30馬力(グロス、以下同様)を8500rpmで発揮する、まさにレーシングカー並の高回転高出力エンジンでした。

 今ではDOHCエンジンを搭載していることをアピールすることも皆無となったほど広く普及していますが、半世紀以上も前に軽トラックへ4気筒DOHCエンジンを搭載したのは、すでにオートバイ用レースエンジンで実績があったホンダだからなし得たといえるでしょう。

 しかし、軽トラックに精密な高回転型エンジンを搭載したことは、ユーザーニーズに反していたことは一目瞭然で、T360の販売は低迷。

 1967年には、360cc空冷2気筒SOHCエンジンを搭載した「TN360」にバトンタッチするかたちで、T360は生産を終了しました。

 今では現存数が少ないながらも愛好家が存在し、栃木県の「ツインリンクもてぎ」内にある「ホンダコレクションホール」には、新車のようにレストアされたT360が動態保存されています。

●トヨタ「クラウンエイト」

 高級車で要求されるエンジンの特性は、余裕あるパワーを発揮しつつ低振動と静粛性をいかに実現するかです。そのため、高級車のエンジンは大排気量の多気筒エンジンというのが通例でした。

 その要求を満たすエンジンを搭載したのが、1964年に発売されたトヨタ「クラウンエイト」です。

 クラウンエイトは2代目クラウンをベースに、全幅とホイールベースを拡大したショーファードリブンカーとして開発されたモデルで、主に法人の役員専用車やハイヤー向けに販売されました。

 搭載されたエンジンは国産乗用車初のV型8気筒で、排気量2.6リッターから最高出力は115馬力を発揮。エンジンブロックなどがアルミ製とされるなど先進的な技術も導入され、軽量化とともにスムーズな回転と高い静粛性を実現しました。

 ボディサイズは全長4720mm×全幅1845mm×全高1460mmと現在の水準でも大型と思えるほどで、2代目クラウンに対してホイールベースを50mm、前後トレッドを160mm、全長を120mm、全幅を150mm拡大することにより、それまでの国産車にはない威風堂々とした外観と広い室内空間を実現しています。

 装備面では2速AT、パワーステアリング、クルーズコントロール、パワーウインドウ、電磁ロックドア、電動式三角窓など、贅を尽くした高級車にふさわしい仕上がりとなっていました。

 クラウンエイトの価格は東京店頭渡しで165万円と、1966年に誕生した初代「カローラ」のトップグレードが49万5000円(東京価格)でしたから、いかに高額だったことがうかがえます。

 その後、1967年に登場した初代「センチュリー」にバトンタッチするかたちで生産を終了、クラウンエイトの総生産台数は3834台でした。

●日産「430型 セドリック/グロリア」

 2000年代に普及が始まったダウンサイジングターボエンジンは、今や欧州車では主流となり、日本車でも採用するモデルが増加中です。

 このターボエンジンはもともと航空機用に開発され、クルマではレース用エンジンに採用されるようになり、1970年代の終わりには市販乗用車にも搭載されました。

 そして、国産車で初めてターボエンジンを搭載したのは、1979年に発売された日産「430型 セドリック/グロリア」です。

 ターボは大気圧以上の圧力に圧縮した空気をエンジンに送り込むことによって、出力向上を図る装置で、排気量をアップするのと同じ効果が得られるというものです。

 430型 セドリック/グロリアに搭載されたエンジンは、2リッター直列6気筒SOHCターボの「L20ET型」で、最高出力145馬力、最大トルク21.0kgmを誇り、同車の2.8リッター自然吸気エンジンと同等の性能を実現しました。

 1989年の税制改正以前は、3ナンバー車の自動車税が3リッター以下で8万1500円と非常に高額だったことから、2リッター車で3ナンバー車並の出力を発揮できることは、経済的にも優れていました。

 ほかにも出力に対して燃費の向上もアピールしていましたが、実際はアクセルを踏み込んでからパワーが出るまでに時間が掛かる「ターボラグ」が大きく、異常燃焼を抑止するためにガソリンを余分に噴射する必要があり、市街地での実燃費は2.8リッター車よりも悪かったといいます。

 技術的にはまだまだ改良の余地がありましたが、L20ET型の誕生によって1980年代にはターボエンジンの急速な普及が始まりました。

※ ※ ※

 ターボエンジンの普及によって、風前の灯火となってしまったのが大排気量の自然吸気エンジンです。今も大排気量NAエンジンは生き残っていますが、多くは趣味性の強い高性能車に限られており、近い将来に淘汰されてしまう可能性が高いとえいます。

 一方、大排気量NAエンジン特有のフィーリングは大いに魅力的で、とくにアクセル操作にリニアに立ち上がる出力やレスポンス、音など、ファンを魅了しつづけています。

 ターボエンジンが可能にする大出力も魅力がありますが、やはりさまざまな感覚に訴えてくる自然吸気エンジンも絶やさないでほしいところです。

こんな記事も読まれています

グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
月刊自家用車WEB
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
レスポンス
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
ベストカーWeb
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
レスポンス
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
くるまのニュース
専門店もあるのにPBブランドまで展開! いまホームセンターが「カー用品」を充実させる理由を大手に聞いてみた
専門店もあるのにPBブランドまで展開! いまホームセンターが「カー用品」を充実させる理由を大手に聞いてみた
WEB CARTOP
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」
レスポンス
ハミルトンへの嫌がらせ告発する怪メールに警察「犯罪行為無し」と結論。チーム側には今後に向けアドバイス与える
ハミルトンへの嫌がらせ告発する怪メールに警察「犯罪行為無し」と結論。チーム側には今後に向けアドバイス与える
motorsport.com 日本版
Wedsの注目ブランド MAVERICK(マーベリック)から新作2ピースモデル「1613M」誕生
Wedsの注目ブランド MAVERICK(マーベリック)から新作2ピースモデル「1613M」誕生
ベストカーWeb
日産“新型”「和製スーパーカー」発表! まさかの「“スカイライン”なR34仕様」! もうファイナルな鮮烈ブルーの「GT-R」アメリカに登場
日産“新型”「和製スーパーカー」発表! まさかの「“スカイライン”なR34仕様」! もうファイナルな鮮烈ブルーの「GT-R」アメリカに登場
くるまのニュース

みんなのコメント

33件
  • 日本では単発打ち上げ花火で終わったけど、二代目シャレードの1リッター3気筒ディーゼルエンジンは世界的にも小排気量ディーゼルエンジンの先駆と言われてますね…
  • プリンス自動車のG7型2L6気筒エンジンは国産初のSOHCヘッドだった。
    これ、結構大事な歴史的真実だけど、なぜ省くかね?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

311.0566.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

24.9479.0万円

中古車を検索
セドリックの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

311.0566.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

24.9479.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村