現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【試乗】メルセデス・ベンツ C220d ステーションワゴンは日本にジャストフィット。その進化には、ベンツの強さと意地がある

ここから本文です

【試乗】メルセデス・ベンツ C220d ステーションワゴンは日本にジャストフィット。その進化には、ベンツの強さと意地がある

掲載 更新
【試乗】メルセデス・ベンツ C220d ステーションワゴンは日本にジャストフィット。その進化には、ベンツの強さと意地がある

2018年7月25日に発表されたメルセデス・ベンツ Cクラスの大幅改良で、セダンと同様にステーションワゴンも大きく変わった。その内容はおおむねセダンと同じだが、ワゴンで人気のクリーンディーゼルエンジンはEクラスと同じものが搭載され高出力化されている。早速、そのディーゼル仕様を試してみた。(Motor Magazine 2018年12月号より)

エクステリアデザインよりも、中味が大きく進化した

新型BMW3シリーズ現地取材で判明した真実!

気が付けば、SUVと呼ばれるモデルが、すでに世界で “普通のクルマ” として受け入れられているというのが、今の時代の空気感。加えれば、長くナンバー1の座を守り続けて来たアメリカを抜いて、中国が世界の自動車市場でトップの地位を占めるようになって以降、そんなふたつの巨大市場を念頭に置いたモデルたちのボディサイズが、大型化の一途を辿り続けているのも、昨今目につく特徴だ。

一方で、人口減と高齢化を背景に、日本市場の存在感が年を追うごとに希薄になりつつあるというのは、認めたくはなくても認めざるを得ない悲しい現実。日本人のための日本製のクルマが徐々に姿を消し、「なんだか最近、“欲しくなるクルマ”が見当たらないな……」というのは、決して気のせいなどではない。

そんな中で、メルセデス・ベンツ Cクラスは久々に溜飲を下げる1台と言えるだろう。中でも、「これこそが、自分好みの1台!」と、そんな声を挙げる人が少なくないであろうと想像できるのがステーションワゴンだった。

メルセデス・ベンツの本気度がわかるCクラスの完成度

レガシィ ツーリングワゴンが一世を風靡した時代を頂点に、かつては目移りするほどに選り取り見取りだった日本メーカー製のワゴンがすっかり姿を消してしまった現在、遠路はるばるやってきたモデルであるにもかかわらず、日本の環境に何ともジャストフィットを実感できる身の丈感の持ち主であることが、まずはCクラスステーションワゴンに対する好感の基本にある。

ホイールベースを筆頭に、ボディのディメンジョンはセダンとほぼ同様。19インチの大径ホイール&タイヤを履くAMG C43を除くモデルでは、5.1もしくは5.2mという驚異的な小回り性能をすることも「まるで“日本のためのワゴン”ではないか」という錯覚すらを抱かせてくれる理由のひとつだ。

今回は、EクラスやCLSに先行で投入された新しい2L 4気筒のターボ付き直噴ディーゼルエンジンを搭載する、C220dアバンギャルドをテストドライブ。従来の同名グレードが積んだユニットに対して、燃焼向上やフリクション低減策などを盛り込んだ上で、排出ガスの浄化性能も向上と謳う。9速のステップATと組み合わされた新エンジンが発する、優れた動力性能にさっそく感心させられると同時に、Cクラスステーションワゴンが、この日本で優れた使い勝手を提供してくれることを改めて教えられた。

オプション装着された “AMGライン” とパノラミックスライディングルーフによる増加分を含めた車両重量は、1790kgと決して軽いとは言えない値だが、1600rpmにして400Nmという大トルクを発する最新の心臓は、そんな重さを物ともせずに、発進の瞬間から軽々と速度を高めて行ってくれる。

「ディーゼルは高速クルージングでこそ真価を発揮する」というのが定説で、実際にこのモデルも、そうしたシーンではまさに王者の如き余裕の振る舞い。だが、実際には街乗りの場面でもアクセルペダルのわずかな操作に対するトルクのつきが優れ、これもまた日本の日常シーンでの適性を大いに引き上げる要因になっている。

460L(VDA値)という後席使用時のラゲッジルーム容量は、実は455Lのセダンに対してほとんどアドバンテージになっていない。しかし、シートアレンジによって一気に1480Lにまで広がる拡張性と、嵩張る荷物を低く大きな開口部から躊躇なく積み下ろしできるというユーティリティ性は、やはりセダンには真似のできない固有のポテンシャルだ。

ドイツ発のモデルが、ここまで高い日本の環境への適性を備えているのは、考え方によっては皮肉な出来事。と同時に、次々とニューモデルを登場させる “SUVの急先鋒” でありながら、ベーシックなボディの持ち主に対する進化の手も決して緩めない点に、このブランドの強さと意地を改めて感じさせられたりもする。(文:河村康彦)

メルセデス・ベンツ C220d ステーションワゴン アバンギャルド 主要諸元

●全長×全幅×全高=4705×1810×1440mm ●ホイールベース=2840mm ●車両重量=1700kg ●エンジン=直4DOHCディーゼルターボ ●排気量=1949cc ●最高出力=194ps/3800rpm ●最大トルク=400Nm/1600-2800rpm●トランスミッション=9速AT ●駆動方式=FR ●車両価格=602万円

[ アルバムはオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
くるまのニュース
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
AUTOCAR JAPAN
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
AUTOCAR JAPAN
アルファGTVとシャシーが共通! クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(1) バングルの自己主張ボディ
アルファGTVとシャシーが共通! クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(1) バングルの自己主張ボディ
AUTOCAR JAPAN
ポルシェvsトヨタの首位争いは横転クラッシュのSCで仕切り直しに。混戦のまま終盤戦へ/ル・マン決勝18時間後
ポルシェvsトヨタの首位争いは横転クラッシュのSCで仕切り直しに。混戦のまま終盤戦へ/ル・マン決勝18時間後
AUTOSPORT web
【途中経過】2024年WEC第4戦/第92回ル・マン24時間 決勝18時間後
【途中経過】2024年WEC第4戦/第92回ル・マン24時間 決勝18時間後
AUTOSPORT web
なぜクルマに「馬のひづめ」? ナゾの昭和カスタム文化 どんな意味があったのか?
なぜクルマに「馬のひづめ」? ナゾの昭和カスタム文化 どんな意味があったのか?
乗りものニュース
ニッサン新型「小さな高級車」公開! オシャ内装&タフ外装の「コンパクトSUV」に「斬新デザイン!」の声も! 「新キックス」米登場で反響集まる
ニッサン新型「小さな高級車」公開! オシャ内装&タフ外装の「コンパクトSUV」に「斬新デザイン!」の声も! 「新キックス」米登場で反響集まる
くるまのニュース
トラックドライバーを苦しめる「高速深夜割引」の改訂! 高速料金を自腹で払う運転士には痛手でしかない
トラックドライバーを苦しめる「高速深夜割引」の改訂! 高速料金を自腹で払う運転士には痛手でしかない
WEB CARTOP
井戸田潤、2台のメルセデス・ベンツで揺れる恋心!?ファミリーカー購入決断か!?
井戸田潤、2台のメルセデス・ベンツで揺れる恋心!?ファミリーカー購入決断か!?
グーネット
電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか
電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか
Merkmal
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(前編)
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(前編)
GQ JAPAN
なんというスケール…高速道路上の巨大「足場要塞」ついに潜入 「石ころ一つ落とさない」ために準備6年!? 今まさに格闘中!
なんというスケール…高速道路上の巨大「足場要塞」ついに潜入 「石ころ一つ落とさない」ために準備6年!? 今まさに格闘中!
乗りものニュース
テインの車高調「フレックスZ」がシエンタ、ヤリスクロス、RAV4、インプレッサスポーツの適合を追加
テインの車高調「フレックスZ」がシエンタ、ヤリスクロス、RAV4、インプレッサスポーツの適合を追加
レスポンス
イギリス流の高級──新型レンジローバー・スポーツ・オートバイオグラフィーD300試乗記
イギリス流の高級──新型レンジローバー・スポーツ・オートバイオグラフィーD300試乗記
GQ JAPAN
「モータースポーツは残酷だ」アルピーヌA424の初ル・マンは2台ともにエンジントラブルでリタイア
「モータースポーツは残酷だ」アルピーヌA424の初ル・マンは2台ともにエンジントラブルでリタイア
AUTOSPORT web
「ぶら下がっているタイプの給油器」見なくなったのはなぜ!? 数を減らすのも仕方ない理由とは
「ぶら下がっているタイプの給油器」見なくなったのはなぜ!? 数を減らすのも仕方ない理由とは
乗りものニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村