現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「バッテリー上がり」なぜ起こるのか? 「大容量バッテリー」搭載車でも上がるときは上がるワケ

ここから本文です

「バッテリー上がり」なぜ起こるのか? 「大容量バッテリー」搭載車でも上がるときは上がるワケ

掲載 34
「バッテリー上がり」なぜ起こるのか? 「大容量バッテリー」搭載車でも上がるときは上がるワケ

■ハイブリッド車でバッテリー上がりが起きるワケ

 JAFによると、数多くあるクルマにまつわるトラブルのなかでも、「バッテリー上がり」は一般道での救援依頼数がトップクラスに多いものとなっています。

車を買ったらまずすべし! クルマを長持ちさせるおすすめメンテナンス5選

 原因としてはエンジンルーム内にある12Vバッテリーの電力不足によるもの。しかし現代では電気自動車やハイブリッドカーなど、別で大容量バッテリーを搭載した車種も増えています。

 それにもかかわらず、バッテリー上がりになってしまうのは何故なのでしょうか。整備士からのアドバイスも含め解説していきます。

 そもそもバッテリー上がりの原因はなんなのか?というと、電気の使い過ぎです。

 クルマのエンジンには発電機(オルタネーター)が備え付けられており、エンジンが稼働している状態であればクルマが使用する電力を供給しつつ、バッテリーへの充電もおこないます。

 逆にいえばこの発電量を超える電力を消費し続ければ、バッテリーから不足した電力を取り出すことになり、最終的にバッテリー上がりへと至るわけです。

 その一方で、他の家電製品の蓄電池もそうであるように、クルマのバッテリーも充放電の頻度によって性能が低下していきます。

 性能が低下したバッテリーは発電機から電力を供給されても、内部にエンジンを始動するだけの電力を蓄電することができなくなります。

 そのため直前まで走行できていたクルマでも、エンジンの再始動をするタイミングでバッテリー上がりとなってしまうことがあるのです。

 しかし現代のクルマは電気の力で制御されているのが当たり前。なかには大容量の走行用バッテリーを搭載した電気自動車やハイブリッドカーも多くなっており、これらの電力を使い果たすとは考えにくいです。

 しかし現実にはこれらの車種においても、従来車同様に始動不良に陥るケースがあります。

 なぜこのようなことになるのか、北陸地域で整備士として勤めているAさんに話を伺いました。

――大容量の走行用バッテリーがあってもバッテリー上がりを起こすのは何故でしょうか。

 それはクルマの制御システムが12Vバッテリーで駆動するようになっているためです。

 大容量の走行用バッテリーを持つ電気自動車や、ハイブリッドカーの12Vバッテリーは、補機バッテリーとも呼ばれます。つまり直接走行とは関係しないパーツを動かす電力を確保しており、各種灯火類やオーディオ、そしてセンサーなどの制御に使われています。

 そしてエンジン始動も含めた制御も12Vバッテリーからの電力を元にしておこなわれているので、例え走行用バッテリーが満充電であろうとも、12Vバッテリーからの電力が不足すると制御システム起動ができなくなり、結果としてバッテリー上がりによる始動不可となってしまうのです。

■バッテリーが上がったときに便利なアイテムとは?

――バッテリー上がりにしてしまう原因として多いものは何ですか。

 比較的多い例ですと、やはりルームランプの消し忘れ。半ドア状態であることに気づかなかったというパターンが多いです。

 元々12Vバッテリーはエンジン始動時の瞬間的な大電力を発生させることに特化していて、長時間に渡って電力供給する事は苦手としています。なので、ルームランプ程度の小電力であってもバッテリー上がりに繋がります。

 またバッテリー上がりの救援件数が増える背景には、『帰省ラッシュでの渋滞』という悪条件もあります。エアコンを稼働した状態で、渋滞によって絶えずブレーキランプを点灯させるわけですから、慢性的な電力不足になり易い条件が揃うのです。

――バッテリー上がりへの対策方法はありますか?

 ルームランプの消し忘れなど不注意によるバッテリー上がりというのは、なかなか防ぐ方法はありません。ただバッテリー上がりに陥っても、直ぐにエンジン始動をするアイテムはあります。

 昔からあるのはブースターケーブルですね。別のクルマから電力を分けてもらう2本のケーブルです。

 私たち整備士も使う救援用バッテリーが『ジャンプスターター』となります。

 従来はクルマのバッテリー同様に鉛蓄電池が使われており、非常に大きくて重たかったのですが、今ですとリチウムイオン電池を使ったモバイルバッテリーサイズの物があります。接続するケーブルも安全装置が付いていて、一般の方でも使いやすくなっています。

※ ※ ※

 大容量の走行用バッテリーの電力があっても、制御システムは12Vの電圧で動作しています。そのため12Vバッテリーを消費してしまうと、システム起動に失敗し、始動不良に陥ってしまいます。

 一方、救援用のジャンプスターターが小型化され、携帯することも容易になっているので、ひとつ持っておくとバッテリー上がり時に自力での復帰のときに便利です。

こんな記事も読まれています

VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
レスポンス
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
Auto Messe Web
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
motorsport.com 日本版
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
レスポンス
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
乗りものニュース
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
くるまのニュース
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
AUTOSPORT web
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
WEB CARTOP
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
WEB CARTOP
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
レスポンス
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
くるまのニュース
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
VAGUE
アストンマーティン、アロンソの個人的な依頼から誕生した限定車『Valiant』を発表。グッドウッドでデモ走行へ
アストンマーティン、アロンソの個人的な依頼から誕生した限定車『Valiant』を発表。グッドウッドでデモ走行へ
AUTOSPORT web
ホンダ、『モンキー125』のカラーリングを変更。レッドほか3色展開で7月25日から発売
ホンダ、『モンキー125』のカラーリングを変更。レッドほか3色展開で7月25日から発売
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、2026年”登場”のレッドブル自社製パワーユニットに自信「ファクトリーには成功するために必要なモノが全て揃っている」
フェルスタッペン、2026年”登場”のレッドブル自社製パワーユニットに自信「ファクトリーには成功するために必要なモノが全て揃っている」
motorsport.com 日本版
なぜいま若者に「マツダ・ロードスター」が人気なのか? クルマの愉しさも最新の安全性も妥協しないのが今風の選び方。
なぜいま若者に「マツダ・ロードスター」が人気なのか? クルマの愉しさも最新の安全性も妥協しないのが今風の選び方。
くるくら
永遠のライバルがついにタッグを!?『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』
永遠のライバルがついにタッグを!?『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』
バイクのニュース
ホンダの新世代EV「e:N」、第2弾モデル『e:NS2』は航続545km…中国発売
ホンダの新世代EV「e:N」、第2弾モデル『e:NS2』は航続545km…中国発売
レスポンス

みんなのコメント

34件
  • 「そもそもバッテリー上がりの原因はなんなのか?というと、電気の使い過ぎです」 あまりにも読んでる人をバカにし過ぎてないか?
    1+1=2って知らなかっただろ!って言ってるのと同じ。
  • バッテリーチェックする時に、バッテリー液量・ボルト数値とCCA(ゴールド クラッキング アンペア)をチェックしないと、いけません。ターミナルの緩み・粉吹き等をチェックしましょう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村