■富士スピードウェイ 幻のコースレイアウトとは
「これが、富士スピードウェイの完成予想図です。ほら、ここ(デイトナ)とまったく同じ感じでしょ。なぜって、姉妹コースなんですから」。
ホンダ「S2000」復活! ファンの声に応えた試作車を世界初公開!
いま(2020年)から26年前の1994年、筆者(桃田健史)はアメリカ南東部フロリダ州デイトナビーチのNASCAR(ナスカー)本部で、貴重な資料を目の当たりにしました。
NASCARはアメリカでインディカーやドラッグレースを凌ぐ人気を誇る、同国最大級のモータースポーツ。1994年といえば、NASCAR人気が急上昇し始めた頃です。
その後に鈴鹿やツインリンクもてぎで実現することになる、NASCARジャパン開催を計画し始めた頃でもありました。
筆者は当時NASCARとの関わりが深まり、トップチームの多くが本拠地とする米東部のノースカロライナ州シャーロットに住んでいました。NASCAR本部にはドライバーとして、また当時連載企画があった自動車レース雑誌の取材などで頻繁に訪れていました。
そうした折、1960年代初頭に描かれた、富士スピードウェイの完成予想図に出会ったのです。
その姿はまさに、NASCAR本部が隣接するデイトナ・インターナショナル・スピードウェイと同じ、1周2.5マイル(約4km)のD型オーバル(楕円)コースでした。
D型オーバルは、メインストレート(レーススタート地点がある側)部分が、ターン1からターン2、そしてターン3からターン4(最終コーナー)と同じく、路面が大きく傾斜するバンク角がある一方、バックストレートにバンク角がなく、上空からコース全体を見ると、アルファベットのDの文字に見えるのです。
1960年代当時を知るNASCAR本部関係者は1994年時点で、ジャパンNASCARという企業と契約し代表者はドン・ニコルズ氏だったと話しました。
ニコルズ氏は1960年代の日本自動車レース創世記に、海外からのレース車両輸入などを手掛けたことで知られる人物で、業界の通称は“ドンニコ”でした。
■なぜ数回にわたりコースレイアウトを変更? 「スピードウェイ」表記の訳とは
デイトナで貴重な資料を見た数か月後、東京で富士スピードウェイ計画の全体像を知る、日本自動車レース界の重鎮らに、富士スピードウェイに関する「事の真相」を聞く機会が何度かありました。
そのなかにはすでにお亡くなりになっている方もおられ、関係者の皆さんへご迷惑にならないよう配慮した上で、これからの先の話を進めます。
ネット上には、関連する各種情報がありますが、あくまでも筆者が当時の関係者らから直接聞き取りした情報のなかからご紹介します。
1960年代の日本での自動車レース創世記は、現在よりもアメリカ志向が強くありました。
そのなかで、ニコルズ氏は、量産車ベースとして1940年代後半に始まり、1959年にデイトナという大型レース施設を完成したNASCARに注目し、日本における興行を持ち掛けます。
ジャパンナスカー(日本ナスカー)という企業も登記して、デイトナ姉妹コース建設の話もNASCARから取り付けました。
また、日本でのNASCARシリーズ開催や、日本人ドライバーの本場NASCARへの招聘なども話し合われています。(それらの一部は、別の事案として継承され、1960年代から1970年代に実施)。
そのうえで、富士スピードウェイの建設予定地としたのが、静岡県修善寺の郊外。現在、日本サイクルスポーツセンターがある辺りだといいます。
ところが、資金面などからその話が頓挫します。その後、この話は、近年の閣僚経験者の親族にあたる、当時の超大物政治家らの影響もあり、現在の場所である富士山麓での建設が決まります。
その際、課題となったのが、コースレイアウトです。建設予定地は高低差が大きな地形であることや、当時の道路建設の技術そのものにおける問題。
また、1962年に開業した三重県の鈴鹿サーキットが好調な集客をしており、オーバルよりも欧州型のテクニカルなコースの方が観客を魅了するのではないか、との議論にもなり、最終的には4kmオーバルコースを基にロードコースへと設計図が変更されました。
1966年、全長が鈴鹿サーキットに近い1周約6kmのレイアウトとして開業。オーバルの名残りは、実質的な第1コーナーである30度バンク。また最終コーナーもバンク角度が浅いオーバルのイメージがありました。
となると、はっきり分かるのは、現在も使用されているメインストレートは、D型オーバルコースのバックストレート部分で、イメージではそこを逆走していることになります。
6kmレイアウトでのレースは、1974年の富士グランチャンピオンレース(富士GC)のレース中に有名レーサーの死亡事故があったことをきっかけに、その後の使用は休止。
現在のコースの原型で、開業当時から一部レースで使用していた逆回り(左回り)となる4km強のコースを、現在の右回りのみで使用し始めることになりました。
筆者が富士スピードウェイに通い始めたのは、1970年代中盤以降ですが、当時北ゲートと呼ばれていたヘアピンの下側のエリアがとても広いことに、ある種の違和感を持っていました。
オーバルコースとしてのメインストレートとメインスタンドを想定していたため、広い敷地が確保されていたのだと、1994年に当初の完成予想図を見た際に気付きます。
結局、トヨタに買収され2005年に大規模に改修された際、当初のオーバルコースメインスタンドが計画されていた旧北ゲート側が新設メインゲートとなりました。
もう気づいている人もいるかと思いますが、なぜ富士サーキットではなく、富士スピードウェイなのか。
スピードウェイとは、デイトナのように、アメリカでオーバルコースを意味します。ロードコースは、レースウェイと表記するのがアメリカでは一般的です。
コースレイアウトを変えても、スピードウェイと名乗った富士。先行して開業していた鈴鹿サーキットへの、強い対抗意識の表れだったのかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバーに驚きの声!「パワー凄すぎ…」「こんなの初めて」とのコメントも! 超パワフルな“小さな高級車”新「レンジローバー イヴォーク」とは!
突然…「ゴールド免許」とサヨウナラ…なぜ? 無事故・無違反なのに「ブルー免許」に変更された? 「更新、気づかなかった…」は自業自得?
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
「ロンブー田村淳」が約1400万円の「高級車」を納車! 家庭用エアコン&電動昇降ベッド搭載の「めちゃ贅沢」な仕様の「ビッグモデル」!「今まで見た中で一番欲しい」「最高にかっこいい」と反響大な「キャンピングカー」とは
【高価なのがネックに】新型「クラウンエステート」受注殺到とはならず。ただし納期は今後伸びる可能性大
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
18年の歴史に幕! 日産「GT-R」生産終了へ 3000万円「最後のGT-R」はもう買えない… 匠“手組みエンジン”×高性能パーツ採用の「2025年モデル」買えたのは“幸運な人”だった
「首都高を電動キックボードが走ってる…」 違反多発&酒気帯びも増加! 事故時の免許ナシは3割も!? 運営会社の対策は万全か
全長4.3m級! マツダの「小さな“高級”SUV」に反響多数! 「豪華内装が魅力」「美点はちょうどイイサイズ」とオーナーたちの声も! “完熟”モデル「CX-3」に寄せられた「熱視線」とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント