現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜSUVは世界中でモテモテなのか?車の主流がセダンからSUVになった理由

ここから本文です

なぜSUVは世界中でモテモテなのか?車の主流がセダンからSUVになった理由

掲載 更新 8

なぜSUVは世界中でモテモテなのか

SUV製造に早くから取り組んだポルシェはもちろん、今やランボルギーニもマセラティもベントレーもSUVを製造。電気自動車しか製造していないテスラですらモデルXというSUVを市場に送り込んでいます。SUVを作っていない自動車メーカーはフェラーリ、ロータス、モーガンなど少数派となってしまっています。この大人気の秘密は何なのか? をひもといていきましょう。

1年落ちの新品タイヤ、買っても大丈夫?


世界は日本のように整備された道ばかりではない

日本でクルマが走れる道路はほとんどが舗装されています。日本の舗装はじつは本舗装ではなく簡易舗装も多いのですが、それでもほとんどの場合は土や砂の上を走ることはありません。しかし世界に目を向けると、まだまだ舗装されていない道がたくさんあります。それは発展途上国だけにとどまりません。たとえば、アメリカでもメインの道路は舗装されているものの、ちょっと脇に入ると舗装されていない道がたくさんあったりします。

クルマがたくさん売れている中国も未舗装路が多いですし、高級車がたくさん売れる中東も未舗装路が走れるクルマが求められています。このようにたくさん売れる地域での需要がSUVに傾いていることで、SUVに対して開発費が大量に流れ込み、SUVの性能やデザインが向上していることも高人気の要因となっています。


セダン離れでSUVに人気が集まる

クルマの基本的なパッケージングはセダンだと言われます。一般的なセダンのパッケージングを真横から見ると、中心部に客室、前方に機関部、後方に荷室と3ボックスパッケージングが行われています。クルマの歴史のなかでは前方に荷室、後方に機関部という配置もありましたが、エンジンを冷却することや衝突時に安全性確保の観点から機関部は前方配置が主流となりました。長い間、クルマの基本とされてきたセダンは、フォーマルな場はもちろん、ビジネスシーンのTPOにもマッチする形として発展してきました。

かつては、そうしたことができるクルマこそがいいクルマ、無難なクルマとして選ばれたのですが、時代の変化に伴ってそうした仕事の匂いのするクルマを普段使いで乗ることを嫌がる人が増えてきたのです。昔はそうした人たちはスポーツカーやスペシャリティカーと呼ばれるクルマに乗ったものですが、今はSUVに乗る人が増えています。ではそれはなぜなのでしょうか?


すべてを満足させてくれるSUVの高性能ぶり

SUVという言葉が使われはじめたのがいつからなのか?ははっきりとしませんが、かつてSUVはクロスカントリー4WDとかRV(レクレーショナルビークル)と呼ばれていました。この時代は乗り心地が悪かったり、コーナーでロールが大きく、ハンドリングが悪かったり、高速道路を100km/hで走り続けるのが辛かったり、といろいろと不便さがありました。

しかし、技術の進化によりSUVはそうしたネガティブな部分を克服し、かつてのスポーツカー程度の性能を持つまでになりました。それでいて、車種によってはセダンよりも高い積載性能を持ち合わせるなどしています。インフラも更新され、機械式駐車場でも駐車できる場所も増えるなどしています。こうしたことが重なり合って今のSUV人気があると言えるでしょう。

こんな記事も読まれています

ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

8件
  • 視界が良くて運転が楽、かっこいい、安全性、荷物もそこそこ積める、乗り降りが楽、リセールバリューが良い、災害に強い、など?
  • 80年代後半から90年代にかけて欧米でもミニバンがファミリーカーとして人気になって、その見晴らしの良さや頭上空間の広さなどの魅力を知ったけど、その代わりに高速性能の低さやデザイン性の低さがネックとなってセダンを置き換えるまでにはならなかった。

    その後出てきたRAV4やCR-V、ハリアーの様なモノコックベースのSUVは、ミニバンとセダンの中間的な性質がメインストリーム化の大きな理由ではないかと思う。モノコック化の結果、ラダーフレームのクロカンSUVやウォークスルーとスライドドアを持つミニバンよりも剛性の高いよりセダンに近い走りを得た上に、これらの視界の広さやアップライトな着座位置、ハッチバックの積載能力も得たちょうどいい感じの車なんだと。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村