現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > F1は完走者全員にポイントを与えるべき? チーム代表陣からは「今こそ見直す時だ」との声。導入先送りも議論は進展

ここから本文です

F1は完走者全員にポイントを与えるべき? チーム代表陣からは「今こそ見直す時だ」との声。導入先送りも議論は進展

掲載 13
F1は完走者全員にポイントを与えるべき? チーム代表陣からは「今こそ見直す時だ」との声。導入先送りも議論は進展

 以前motorsport.comが明らかにしたように、F1チームとシリーズ首脳陣は現在のポイントシステムを上位10名以外にも拡大する案を検討している。その議論は入賞枠をどこまで拡大すべきかというところにまで進展しているようだ。

 先日のF1委員会では、上位12名までを対象とする新ポイントシステム案が検討されたが、こうしたプランをまとめるにはもっと時間が必要だと考えられ、決断は先送りにされた。

■どうなるF1の次期レギュレーション。懸念の声上げていたレッドブル代表「FIAは我々の声に耳を傾けてくれている」

 そして現在議論されている主な要点は、ポイントをもっと後ろ、可能性として最下位で完走した20位のドライバーにまで与えるべきかどうかということだ。

 ウイリアムズのジェームス・ボウルズ代表は、新ポイントシステム導入へ向けた議論について次のように語った。

「ポイント(システム)を変更するのは賢明だと思う。12位にするのか、14位にするのか、16位にするのか……それとも全車に与えるのか」

「F1委員会では、この件に関して非常に良い話し合いが行なわれた。このスポーツのためになることをやろうということで、会場はほぼ一致した。ただし、時間をかけてきちんとやろう、(変更が)一度で終わるようにしようということになった」

 アストンマーティンのマイク・クラック代表は、近年F1の観客層が変化していることから、ポイントの配分方法を抜本的に見直すことを検討するのは正しいと語った。

「システムを見直す必要があると思う」とクラック代表は言う。

「我々には新しいファン層もいる。我々はもう、長年のような純粋主義者ではない。だから今こそ見直す時だと思う。個人的には、どの順位でも戦うための何かが常に必要だと思う」

「F1委員会では、調整を行ないたいというコンセンサスは得られたと思う。しかし焦ってはいけない。後でもう一度変更したくはないからね」

「だから、この件についてよく考え、次回は別の案を議論することが重要だと思う」

 入賞枠を拡大すると、ポイントを獲得するのが簡単になりすぎるという批判もあるが、マクラーレンのザク・ブラウンCEOは、完走者全てにポイントを与えることにはメリットがあると考えている。

「全ての人に(ポイントを与えよう)という議論もありうると思う」とブラウンCEOは言う。

「そうなれば、かなりの見直しが必要になるというのは明らかだ。ポイントが関わってくるとなると、全てのオーバーテイクがより重要になると思う」

「ポイント圏外だからといって、マシンの消耗や損傷をセーブして走るマシンもいる。それがいなくなるのだ」

「速いマシンが後方にシャッフルされれば、全てのオーバーテイクが重要になる。グリッド全体に(入賞枠を拡大)することもできるという意見もある。12位以内である必要はない」

「でもジェームスが言ったように、一度で変更する必要がある。それがFIAの委員会で合意したことだ。ポイントを拡大するのは良いという点では、どのチームも同意見だったと思う」

こんな記事も読まれています

今のF1マシンは見分けにくい? 2025年に向け、チーム間でカラーリングを調整へ「見分けやすくなることが”利益”に繋がるという認識が重要」
今のF1マシンは見分けにくい? 2025年に向け、チーム間でカラーリングを調整へ「見分けやすくなることが”利益”に繋がるという認識が重要」
motorsport.com 日本版
アンドレッティF1参戦拒否問題に、板挟みのFIA会長が“折衷案”を提示?「既存チームを買収してはどうか」
アンドレッティF1参戦拒否問題に、板挟みのFIA会長が“折衷案”を提示?「既存チームを買収してはどうか」
motorsport.com 日本版
赤旗中断中のタイヤ交換ルール、見直しませんか? F1ドライバーからも変更望む声。アロンソは議論噴出を予知
赤旗中断中のタイヤ交換ルール、見直しませんか? F1ドライバーからも変更望む声。アロンソは議論噴出を予知
motorsport.com 日本版
チーム再編成を進めるアルピーヌ、長年在籍したオペレーションディレクターのロブ・ホワイトが離脱
チーム再編成を進めるアルピーヌ、長年在籍したオペレーションディレクターのロブ・ホワイトが離脱
motorsport.com 日本版
F1に新規参戦したきゃ900億円以上用意しな! 次期コンコルド協定で新たな“希薄基金”設定か。参戦ハードルは高く
F1に新規参戦したきゃ900億円以上用意しな! 次期コンコルド協定で新たな“希薄基金”設定か。参戦ハードルは高く
motorsport.com 日本版
F1予算制限、約130億円増額し345億円に? しかしその一方で、制限対象外項目の大幅削減が検討中……2026年F1新コンコルド協定
F1予算制限、約130億円増額し345億円に? しかしその一方で、制限対象外項目の大幅削減が検討中……2026年F1新コンコルド協定
motorsport.com 日本版
イモラ&モナコ大苦戦のセルジオ・ペレス、レッドブルはそれでも契約延長へ? 決断の時近づく
イモラ&モナコ大苦戦のセルジオ・ペレス、レッドブルはそれでも契約延長へ? 決断の時近づく
motorsport.com 日本版
メルセデスはふたりのドライバーを平等に扱っていない? ハミルトンの”疑念”にウルフ代表反論「ドライバーなら誰でも懐疑的になる時がある」
メルセデスはふたりのドライバーを平等に扱っていない? ハミルトンの”疑念”にウルフ代表反論「ドライバーなら誰でも懐疑的になる時がある」
motorsport.com 日本版
ピレリ、フェラーリと新フルウェットタイヤをテストへ。来季のF1導入目指す「パフォーマンス向上が目的」
ピレリ、フェラーリと新フルウェットタイヤをテストへ。来季のF1導入目指す「パフォーマンス向上が目的」
motorsport.com 日本版
オコン&ガスリー同士討ち、激怒アルピーヌは「思い切った対応」を検討……懲罰的なドライバー交代の可能性も?
オコン&ガスリー同士討ち、激怒アルピーヌは「思い切った対応」を検討……懲罰的なドライバー交代の可能性も?
motorsport.com 日本版
ノリス、赤旗での順位巻き戻しルールにモヤモヤ「フェアじゃないように感じる」接触で後退のサインツJr.にとっては救いの手
ノリス、赤旗での順位巻き戻しルールにモヤモヤ「フェアじゃないように感じる」接触で後退のサインツJr.にとっては救いの手
motorsport.com 日本版
タイトル争いでレッドブルに急接近! しかしフェラーリのバスール代表は兜の緒を締める「最悪なのは、もうやり切ったと思うこと」
タイトル争いでレッドブルに急接近! しかしフェラーリのバスール代表は兜の緒を締める「最悪なのは、もうやり切ったと思うこと」
motorsport.com 日本版
今季F1の勢力図に変化……5番手アストン食らう”台風の目”、角田裕毅擁するRBの真の立ち位置を分析
今季F1の勢力図に変化……5番手アストン食らう”台風の目”、角田裕毅擁するRBの真の立ち位置を分析
motorsport.com 日本版
マクラーレンの”嬉しい誤算”。アップデートが低速域で予想以上の効果を発揮「嬉しいが、原因を探らないと……」
マクラーレンの”嬉しい誤算”。アップデートが低速域で予想以上の効果を発揮「嬉しいが、原因を探らないと……」
motorsport.com 日本版
フェラーリF1からテクニカルディレクターが離脱か。アストンマーティン移籍の可能性が浮上
フェラーリF1からテクニカルディレクターが離脱か。アストンマーティン移籍の可能性が浮上
motorsport.com 日本版
「オコンはチームプレイヤーになれない」その悪評が生まれた過去の遺恨と改善策。場合によってはF1シート喪失の可能性も?
「オコンはチームプレイヤーになれない」その悪評が生まれた過去の遺恨と改善策。場合によってはF1シート喪失の可能性も?
motorsport.com 日本版
シンプルなルール変更で、F1モナコGPは退屈じゃなくなる? ラッセルがアイデア提案
シンプルなルール変更で、F1モナコGPは退屈じゃなくなる? ラッセルがアイデア提案
motorsport.com 日本版
FIA会長、F1参戦を目指すアンドレッティに既存チームの買収を提案「苦戦しているチームがある」
FIA会長、F1参戦を目指すアンドレッティに既存チームの買収を提案「苦戦しているチームがある」
AUTOSPORT web

みんなのコメント

13件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村