オワコン化の理由は各メーカーが自国優先の戦略を取り始めたから?
モータージャーナリストの中村孝仁氏が綴る昔話を今に伝える連載。欧米先進国では「モーターショー」のオワコン(終わったコンテンツ)化が目立っています。かつてモーターショーといえばネタの宝庫と言われるほどの情報がありました。今回は「昔のモーターショー」について振り返ってもらいました。
バブル時代、日本初の公道走行イベント「六甲モンテミリア」の熱量が半端なかった! 国宝級クラシックカーとともに走った100キロの記憶【クルマ昔噺】
昔のモーターショー取材は大変だった
最近、モーターショーがオワコンじゃないか? なんてよく言われる。たしかに往時の華やいだ雰囲気は影を潜め、存在意義そのものも失われつつある気がする。
私が初めてモーターショーの取材をしたのは1977年のフランクフルトショー。それ以後頻繁に海外のモーターショーを取材したが、2015年にすっぱりと辞めた。その時すでに存在意義を感じなくなっていたからにほかならない。
1977年はともかくとして、とくに1990年代は多くのモーターショーを取材した。全部ひとりでやるわけだから、その仕事量は半端じゃない。それに会場内の移動量も。当時はデジタルカメラなんていう便利なものはなく、すべてフィルムカメラだから、終わってみないと果たして写っているかどうかも判断がつかない。
もちろんプロならばその心配は不要かもしれないが、私はプロのカメラマンじゃない。だから、持ち込むフィルムの数もやはり半端じゃない。さらにショー会場は暗いので、私には三脚が必須だった。カメラだって2機。これをカメラバックに詰めて、さらにキャリーバッグも必要だった。というのも、当時プレスキットはすべて紙もので、とくにアメリカのモーターショーは巨大なバインダーで配られる。それを詰め込んだキャリーバッグが必要だったのだ。
この格好、すなわちカメラバッグに三脚、キャリーバッグを抱え、プレスコンファレンスに出てプレスキットを貰い、めぼしいクルマの写真を撮る。これが当時のモーターショー取材の姿であった。
時代とともにプレスキットの質量が減っていった
場所にもよるが、大抵は2日間のプレスデイがあり、そこですべてをこなす。デトロイトは3日間プレスデイがあったからだいぶ楽だったが、それでも貰うプレスキットの量が普通じゃなかったから、まぁ、大変だった。しかも、プレスキットはとてもじゃないが、持って行った大型のスーツケースには収まるはずもなく、かといってすべてを送ると帰国して原稿を書くのに間に合わない。
だから、毎日プレスデイが終わるとホテルに帰り、最低限必要かつ重要なものを抜き出して、それだけをスーツケースに詰め、残りは捨てる場合もあれば、それを段ボールに詰めて送ったりもした。どこのモーターショーでも大抵の場合、クーリエ・サービスがあり、デトロイトなどは無料で送ることができた。
いま考えると、よくそんな作業をこなしていたものだと思う。紙もののプレスキットはやがて、CDに変わり、劇的に質量が減った。そのCDはすぐにUSBメモリーに取って代わり、さらに質量は減った。最近はQRコードを読み込むか、名刺サイズのURLが書かれたものをくれ、そこから資料と写真をダウンロードする方式のはずだから、さらに量は少ない。そして2000年代に入ると、カメラも銀塩フィルムカメラからデジタルに取って代わり、フィルムも三脚も必要なくなった。昔を考えれば楽になったものである。
試乗会を併設するモーターショーもあった
会場の広さも問題である。一番狭いのは恐らくデトロイトとジュネーブ(私が行った中では)。これがフランクフルトやパリになると始末が悪く、会場内には巡回バスが走っているほど広い。それも冒頭のように荷物を持って回るのだから、体力とモチベーションが無いとやっていられないわけである。
おまけに昔のモーターショーは試乗会を併設するケースもあった。私が参加したのはフランクフルトの試乗会と、デトロイトの試乗会。フランクフルトの場合はプレスデイが終了した後に、場所をホッケンハイムに移して本格的な高速ドライブが楽しめた。
一方のデトロイトは、会場の地下に車両が止められていて、思い思いの(クルマは種類が非常に豊富)のモデルに乗ることができたが、大抵は最新モデルの試乗が多かった。彼の地は毎年冬に行われ(それも1月3日から)、極寒の地だけに、降雪というケースもある。試乗どころではなかったこともままある。
モーターショーは根本的なアイデア変更がない限り現状維持?
最新事情は知らないが、今なら携帯ひとつで、写真を撮り、プレスカンファレンスを録音、録画すれば、あとはQRコードかURLを貰うだけで、原稿も書ける。場合によっては、生配信されるプレスサイトのビデオを見れば、行った気分にもなれるし、原稿も多分書ける。だから行かなくても原稿が書ける。
そんなこんなで徐々にモーターショーそのものの価値も下がり、新車発表という大イベントも、モーターショーを外して独自にやるケースが増えた結果、先進国のモーターショーはその地位が大きく低下した。
東京の場合はモーターショーではなく、モビリティショーに名前が変わった。長くフランクフルトで開催されたIAAと呼ばれたモーターショーは、名前こそそのままだが、今はミュンヘンで開催されているし、ジュネーブショーはコロナの影響で2021年と2022年がキャンセル。2023年はカタールのドーハでジュネーブショーが開催された。
そして2025年もカタールで開催されるようである。旧来のまま開催されているのは、どうやらパリサロンだけのようだ。どうしてこのようにモーターショーが縮小傾向にあるかと言うと、ひとつは各自動車メーカーが自国優先の戦略を取り始めたから。東京モーターショーも年を追うごとに海外からの出展が減った。自国に自動車産業がほとんどないスイス、ジュネーブの場合、それは顕著だったようだ。
日本ではまた、モーターショーのようなイベントが多くなり、とくに東京オートサロンの来場者はモビリティショーのそれを上回るほどだから、相対的にモビリティショーの地位が低下するのは致し方ない。それにエンタメ性も落ちている。かつてデトロイトショーでは、ショーの正面玄関のガラスをクルマが突き破って入ってくる演出をしたり、会場内にスプリンクラーを使ったのか、雨を降らせたり、さらにはプレス会場を表に移し、カウボーイとおびただしい数の牛の(ホンモノ)中を、クルマが通ってくるという、とてつもなく手の込んだ演出をしたものだが、今はそんな演出は皆無のようである。やはりモーターショーは根本的なアイデア変更がない限り、まさにオワコンの気がする。
■「クルマ昔噺」連載記事一覧はこちら
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
史上空前の大量発注「軍艦12隻ちょうだい、おまかせで!」同盟国の要請に日本どう応えた?
最大80km/h以上! 海自の最速艦が「宗谷海峡」に急行か 戦車揚陸艦の出現に警戒監視
トヨタ「ちょっと小さな高級ミニバン」に反響多数!? 「渋い」「悪くない」 丁度良い“5ナンバー”ボディ×「アルファードグリル」採用!? 「豪華内装」もイイ「エスクァイア」とは何だったのか
15年ぶり全面刷新! 日産が「新型エルグランド」初公開! 元祖「キングオブミニバン」に史上初の「ハイブリッド」&高性能4WD搭載? 待望の「アルファード対抗馬」2025年度後半デビューへ
石破総理が…! ガソリン価格「1リットルあたり10円引き下げ」宣言も…賛否の声多し!?「暫定税率の廃止が先では」とも… 5月22日から、みんなの反響は
ホリエモン、日本のタクシーに喝! 「行き先アプリ指定機能入れて」 ドライバーのミス連発の裏に潜む制度の壁とは?
石破総理が…! ガソリン価格「1リットルあたり10円引き下げ」宣言も…賛否の声多し!?「暫定税率の廃止が先では」とも… 5月22日から、みんなの反響は
CX-5は8年でロードスターは10年! マツダ車のモデルライフが長いワケ
クルマの要らない装備で「パワーシート」が上位に挙げられるのはなぜ? 超便利装備に「不要論」を唱える人の言い分とは
【中国】全長5.1m超え! レクサス新型「クーペセダン」発表に反響殺到!「日本導入うれしい!」「いや大きすぎでしょ…」と賛否両論も! めちゃ斬新デザインの「新型ES」世界初公開!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント