現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > EVは満充電だと「回生ブレーキ」が利かなくなる!? 下り坂で注意すべき「回生失効」とは?

ここから本文です

EVは満充電だと「回生ブレーキ」が利かなくなる!? 下り坂で注意すべき「回生失効」とは?

掲載 58
EVは満充電だと「回生ブレーキ」が利かなくなる!? 下り坂で注意すべき「回生失効」とは?

この記事をまとめると

EVの回生はバッテリーが満充電だと磁力による減速効果が得られない

【今さら聞けない】ハイブリッドやEVの回生ブレーキってどんなブレーキ?

■もし下り坂で回生が得られないとブレーキに悪影響が出る

■出発前に充電量を調整することで抑制できる可能性もある

いつでも回生が働くとは限らない!?

エンジン車ではできないことのひとつが、電気自動車(EV)における回生(かいせい=リジェネレイション)だ。ただ、厳密にいえば交流発電機を使って、12ボルトの補器用バッテリーへの充電を減速時に行う事例はある。

リジェネレイションとは、再生を意味する。つまり、発進や加速で使ったエネルギーを、再生(意味的には回収)することを示す。技術としては、駆動に使ったモーターを減速では発電機に切り替え、クルマが走るという速度のエネルギーを、電気に替えて車載バッテリーに充電する。

回生があることにより、EVの電力消費(エンジン車でいう燃費)は、カタログ表記では平地での加減速で計測されるが、登り・下りのある実際の道路では、必ずしもそのとおりの電力消費でない場合がある。

例えば、登り坂が続けば電力消費が増えてバッテリーの充電はどんどん減っていく。一方、下り坂が続けば、回生によってバッテリーが充電されていく。同時に、回生により発電する際は磁力の働きによって抵抗が生じ、エンジンブレーキのような減速力も働く。

ところが、下り坂に差しかかったとき、バッテリーが満充電の状態だと、回生によって発電した電気を溜めることができず、行き場がなくなる。したがって、回生により期待された磁力による減速効果が得られなくなり、フットブレーキでの減速に頼らざるを得ないことになる。

例えるなら、エンジン車でエンジンブレーキの利きにくい高い変速ギヤで走り、速度調節の減速をブレーキに依存するような坂道の下り方だ。下り坂が長く続けば、ブレーキが過熱しすぎてフットブレーキの利きが悪化する懸念が生じる。

なので、例えば山の頂上で満充電にすることは避けたほうがいいだろう。走行しながらの登り下りでは、クルマが自動的に制御するのでその心配はない。

急速充電する際は、基本的に80%までの充電になるので、経路充電を否定するわけではない。だが、標高の高い宿で一晩目的地充電するような場合は、翌日の行程を考慮し、下り坂をまず走ることになると想定されるなら、100%充電にならないよう気を付けるといいだろう。80%程度にとどめる設定の仕方などがあるはずだ。

回生を上手に使うことを身につけると、例えば東京から富士山麓へ向かう行程で、行きは登り坂が続くので電力消費は多くなるが、帰りは下り坂が主体となるので、復路の出発で充電量が50%あれば、回生の多用で往路より少ない電力で帰宅できる計算になる。

EVの航続距離について、単にバッテリー容量と、そこから試算される一充電航続距離だけを論じるのではなく、実際の経路の登りと下りの様子を考慮して移動すれば、必ずしも大容量バッテリーでなくても、上手な充電管理で快適な走りを手に入れられることになる。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ヤマハ「WRシリーズ」復活の兆し!? 突如現れた「オフロード“コンセプト”バイク」に会場騒然! 「意味深展示」に直撃インタビュー
ヤマハ「WRシリーズ」復活の兆し!? 突如現れた「オフロード“コンセプト”バイク」に会場騒然! 「意味深展示」に直撃インタビュー
くるまのニュース
ロレックス「GMTマスター II」新作は独自素材“セラクロムダイヤル”採用! ホワイトゴールドに身を包む革新のすごさとは
ロレックス「GMTマスター II」新作は独自素材“セラクロムダイヤル”採用! ホワイトゴールドに身を包む革新のすごさとは
VAGUE
ナイキ「エア ジョーダン 1 LOW “Dongdan”」は北京にあるストリートのバスケコートが着想源──GQ新着スニーカー
ナイキ「エア ジョーダン 1 LOW “Dongdan”」は北京にあるストリートのバスケコートが着想源──GQ新着スニーカー
GQ JAPAN

みんなのコメント

58件
  • p001
    ハイブリッドカーでも似たような事が言える。長すぎる下り坂では回生充電されなくなるし、長時間フルパワーを使う走り方(なかなか無いが)だとスペック通りのシステム出力が得られなくなって、同排気量のエンジン車より遅くなってしまう事も起こり得る。車種毎の構造(仕組み)を理解して乗ればメリットが行かされる。
  • kuz********
    バッテリー容量の少ないHEVだとそこらの山道で頻繁に起こる 弱いながらもエンブレは効くしまず問題にならないけど
    BEVはエンブレ無いし、重いし、回生に依存したブレーキ性能だしで、ブレーキのフェードなどの深刻な問題になる場合があるかもしれない
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?