見た目とギャップありすぎ!? 意外な性能の車3選
2020/10/03 16:10 くるまのニュース 15
2020/10/03 16:10 くるまのニュース 15
■見た目を裏切るクルマを振り返る
走行性能が高いスポーツカーは、見た目にも速そうなフォルムでデザインされ、高額な高級車ならば、重厚で押し出し感を強調したデザインというのが一般的です。
オヤジセダンに280馬力のエンジンを搭載!? 隠れ高性能車5選
外観から、そのクルマのキャラクターがわかることもありますが、見た目と性能にギャップがあるクルマも存在。
そこで、外観と性能が一致しないクルマを3車種ピックアップして紹介します。
●マツダ8代目「ファミリア 1700ディーゼルターボ」
マツダはトヨタ「カローラ」や日産「サニー」の登場以前の1963年に、大衆車の初代「ファミリア」を発売。欧州車のようなモダンなデザインが印象的なクルマでした。
その後、ファミリアはマツダの主力車種となり、2代目ではロータリーエンジンを搭載して一気に高性能化し、4代目では再びファミリーカーに回帰。
6代目では1.6リッターDOHCターボエンジンに日本初のフルタイム4WDを採用するなど、高性能車として人気となりました。
そして、1994年に発売された8代目ファミリアでは再度方向転換され、高性能モデルはありませんでしたが、シリーズ初のディーゼルターボを設定。
このディーゼルターボ車がユニークで、ボンネットにはエンジンルームへ導風するエアダクトが設置されており、下位グレードでは質素な外観から 、一見するとレースベース車のようでした。
エンジンはいすゞ製の1.7リッター直列4気筒SOHCディーゼルターボで、最高出力は88馬力と平凡ですが、最大トルクは17kg・mと2リッターガソリンエンジンと同等の値です。
ただし、現在のディーゼルターボほどパワフルとはいえず、経済性を重視しており、教習車にも採用されました。
●ホンダ初代「パートナー」
現在、ホンダのラインナップで商用車は軽バンの「N-VAN」と、2021年に生産終了予定の軽トラック「アクティ」だけですが、かつてはライトバンを販売していました。
本格的にライトバンの販売を開始した頃は「シビックバン」(後に「シビックプロ」)が主力でしたが、1996年に新型ライトバンの初代「パートナー」を発売。
初代パートナーはステーションワゴンの「オルティア」をベースにつくられ、外観はオルティアに準じているものの、無塗装で素地のバンパーや、リアゲートの加飾を省略するなど、コストダウンが図られていました。
搭載されたエンジンは1.3リッター、1.5リッター、4WD専用の1.6リッターと3種類の直列4気筒エンジンが設定され、トランスミッションは5速MTと一部グレードを除き4速ATが選択できました。
この初代パートナーの特徴的なところは、商用車でありながら足まわりは4輪ダブルウイッシュボーンを採用していたことで、路面の追従性に優れており、一般的にはスポーツカーなどに採用される形式です。
4輪ダブルウイッシュボーンとなった経緯は単純で、当時のホンダ車の多くはダブルウイッシュボーンを採用しており、オルティアはシビック系のシャシを使っていたことで、パートナーも必然的にダブルウイッシュボーンとなりました。
この優れた足まわりに加え、1.5リッター車の5速MTの車重は1040kgと軽量なのも魅力的です。
その後、2006年にステーションワゴンの「エアウェイブ」をベースとした2代目パートナーが登場すると、サスペンションはフロントがストラット、リアが車軸式に変更されました。
ちなみに、ホンダが1963年に発売した初の4輪自動車で軽トラックの「T360」や、1965年に発売したライトバンの「L700」、ピックアップトラックの「P700」は、どれも直列4気筒DOHCエンジンを搭載するなど、やはり見た目と性能にギャップがあるモデルでした。
■スーパーカーとしか思えないけど性能はイケてない!?
●光岡「大蛇(オロチ)」
1994年にホンダに続いて10番目の国産自動車メーカーとなった光岡は、2001年の東京モーターショーに初出展する際にコンセプトカー「大蛇(オロチ)」を製作。
ホンダ「NSX」をベースとしてパイプフレームを組み合わせ、独自デザインのボディを被せたショーカーでした。
その時に来場者やメディアの反響が大きかったことから市販化を決定。2003年の東京モーターショーには国内の保安基準に適合した2作目となるコンセプトモデルを出展し、2005年の東京モーターショーで市販化を発表しました。
オロチの設計開発には5年を費やし、安全性、環境対策などの法規制をクリア。乗用車では1996年の「ミツオカ ゼロワン」以来の型式認定車となりました。
そして、2006年10月に市販モデルを発表し、2007年4月より販売を開始しています。
車名は日本の神話に登場する「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」から「大蛇(オロチ)」と名付けられました。
ボディサイズは全長4560m×全幅2035mm×全高1180mmと、欧州のスーパーカーを意識したサイズとなっており、デザインも大蛇をモチーフにしたアグレッシブなスタイリングで、一見すると「怖い」、しかし「見たい」という衝動に駆られる妖艶さを表現したといいます。
エンジンはレクサス「RX330」に搭載していた3.3リッターV型6気筒DOHCエンジンで、最高出力は233馬力と、スペック的にはスーパーカーとはいいがたく、トランスミッションも5速ATのみとされるなど、日常での使いやすさを優先していました。
オロチは2014年に生産を終了しましたが、2018年には中古車のオロチをベースに、永井豪さんのマンガ、「デビルマン」とコラボした「デビルマン オロチ」を限定1台で販売するなど、再び話題となりました。
※ ※ ※
かつて、見た目は普通でも、高性能なエンジンエンジンを搭載していたり、優れたコーナリング性能を誇るクルマを「羊の皮を被った狼」と表現していました。
しかし、近年はそうしたクルマは少なく、高性能車は見た目も派手になっている傾向があります。
「密かに速い」というよりも「見るからに速い」の方が、ユーザー的にもわかりやすいということなのでしょうか。
モンスターエナジー・ヤマハ・MotoGPが2021年チーム体制を発表【RIDING SPORT】
【スーパーGT】レジェンドの新たな挑戦。新チームでGT300参戦の本山哲の思い「楽しんで走るところを見せたい」
KRT「Ninja ZX-10RR」新型リアシートユニットをテスト J・レイ選手「直線でのスピードが向上」と効果を実感
「MAX織戸プレゼンツの走行会は一味違った!」クルマ遊びの幅を広げるカーイベントに潜入取材
新型ヴェゼル、結局のところ「欲しい」or「欲しくない」どっち?【みんなの声を聞いてみた】
【動画】竹岡 圭のクルマdeムービー 「ホンダ フィット」(2020年2月放映)
女子プロゴルファー・原 英莉花選手、新型ディフェンダーの提供を受けオフロード走行にチャレンジ! 【動画】
月額89万8000円、サブスクでホンダ『NSX』に乗る カースク
結局、EVの航続距離ってどれくらい妥当? 充電インフラはすでに解決済みなのか
狂騒の25年ルール! いまも日本の名車は続々とアメリカで高騰しているのか?
スバルの4車種、最も残存価値の高いモデルに認定…米『ケリー・ブルー・ブック』
「ラジアルタイヤのブーストアップ仕様で筑波1分切り!」スクリーンGRスープラの驚くべき戦闘能力【V-OPT】
トヨタ C-HR 価格差はあるがハイブリッドがおすすめ、グレードはSでも豊富な装備
発表直前、タイカン クロスツーリスモのプロトタイプに緊急試乗。乗り心地や走破性は上回っている
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる