昭和30年から経済成長とともに日本の自動車は急速に普及した。とはいえ、まだ庶民には高嶺の花。そこで乗用感覚のライトバンや手軽な軽商用が重宝された。仕事に使うライトバンに乗ってピクニックに行った時代だったのだ。昭和30年代~40年代懐かしのライトバン&軽トラックをご紹介!(本稿は「ベストカー」2013年6月10日号に掲載した記事の再録版となります)
文:片岡英明/協力:カタログで見る昭和30年代の車
貨客兼用の商用車全盛時代にタイムスリップ 昭和30年代~40年代懐かしのライトバン&軽トラック【10年前の再録記事プレイバック】
【画像ギャラリー】セドリック・ブルーバードのライトバンなど 昭和30年代~40年代のライト版・軽トラック商用車たちをギャラリーでチェック!(45枚)
■昭和の発展期に輝いていたライトバンと軽トラック
スズキ スズライトキャリィFB型(1962年型)…1955年にスズライトがデビュー。ボンネットトラックのキャリィは1961年に登場する。価格34万5000円
終戦後15年ほどの間、働くクルマの代名詞はオート3輪車だった。
優れた取り回し性と広い荷室スペースを武器に貨物の運搬に重用されている。オート3輪車とそれをダウンサイジングした軽自動車規格の軽3輪車は日本の街々の風景を大きく変えた。
1955年くらいからオート3輪車に対抗して軽自動車が数多く誕生する。
当時の軽自動車の規格は全長3m、全幅1.3m、排気量は360ccだ。
乗車定員は4名までOKだが、後席は狭くて座れたものではない。しかも上級の登録車と同じように、乗用タイプは高価なぜいたく品だった。庶民にとっては高嶺の花だったから、需要が見込めたのは安価で機動性の高い商用車だ。
その当時、軽自動車は車検がなかった。また、スクーターの免許で乗ることができる。その後、この特権はなくなったが、16歳で取得できる軽自動車免許が登場した。
だから各メーカーは、エントリーユーザーを狙って軽商用車を企画し、発売に移した。
スズキはスズライトを送り出したが、販売の主役は横開きのバックドアを取り付けた、ライトバンのスズライトSL型だ。日本軽自動車はニッケイタローを発売している。このほか、オートサンダルやテルヤン、コンスタックCL型ライトバンなどが登場する。
その多くは、軽オート3輪車で成功した中小企業が手掛けたものだった。が、ほとんど失敗に終わっている。充分な設備投資にかける余裕がなかったし、走りの性能も実用性も低かったからだ。
今につながる商用車が誕生するのはスバル360が登場してからである。派生モデルのカスタムや、サンバーが市場を開拓し、メジャーにした。
モーターショーにパブリカが参考出品された1960年は「マイカー元年」だ。
乗用車の生産台数は16万台と、前年比2.1倍の伸び。好景気の波に乗り、建設ブーム、建築ブームが到来し、商用車の販売台数も一気に増えた。サラリーマンが月賦(ローン)でクルマを買えるようになってきたのもこの時代だ。
乗用車をベースにした小型トラックやライトバンも続々と登場する。カタログには「貨客兼用」と謳い、乗用車志向を強く打ち出した。トヨタはクラウンとコロナのライトバンたるマスターラインとコロナラインを生み出し、パブリカにもライトバンを設定している。
トヨタ マスターラインライトバンMS46V型(1963年型)
トヨタ コロナラインライトバンPT26V型(1962年型)…コロナベースの商用車。シングル&ダブルキャブのピックアップもラインアップされていた。最高出力55psの1.2Lエンジンを搭載し、最高速度110km/hと記されている
トヨタ パブリカバンUP16V型(1962年型)…大衆車として親しまれたパブリカ。主力となるセダンのほか前衛的なデザインのスポーツ、620kg積みの商用車バンと多彩なバリエーションだった
1961年に小型車の規格が変わったこともあり、日産やマツダも乗用車ベースのライトバンを意欲的に投入した。
1970年までの10年間に、東京オリンピック、超高層ビル、大阪万博などが続いたため、建設ラッシュになる。ライトバンや軽1BOXは、中小企業の小口配送などに活躍していたが、機動性の高さが買われ、建築現場でも使われるようになった。
機能と個性を競い、成長したのがライトバンと軽商用車だ。
日産 セドリックライトバン(1963年型)…セドリックは、2.8Lのスペシャル、1.9Lのカスタム、デラックスと広いグレード展開だが、ライトバンのベースは1.5Lのスタンダード。71psのパワーで大柄なボディを125km/hまで引っ張った
日産 ブルーバードライトバン(1966年型)…今見てもオシャレなライトバン。ブルーバードはエステートワゴンもラインアップしていたが、本体価格や税金などで有利なライトバンの人気が高かったようだ。1.3Lで62psのエンジンを搭載している
マツダ ファミリアライトバン BSAVD型(1964年型)…当時は軽自動車メーカーだったマツダが小型車に乗り出した第1号。1963年にまずバンから投入、翌1964年にワゴン、セダンの順で発売した。800cc、42psのエンジンを搭載していた
記事リンク
前の記事
竹槍出っ歯 1姫2トラ3ダンプってなに? あ~懐かしい! おじさんがナウなヤングに伝えたい昭和のクルマ用語
次の記事
燃費は悪いし安全性も低く、うるさい上に遅い…それでも最高だった「昭和のクルマ」の魅力とは?
【画像ギャラリー】セドリック・ブルーバードのライトバンなど 昭和30年代~40年代のライト版・軽トラック商用車たちをギャラリーでチェック!(45枚)
■「もはや戦後ではない」 生き生きしていた昭和30年代
昭和36年頃の東京・丸の内。現在の丸の内仲通り、通称「一丁倫敦」(いっちょうろんどん)。煉瓦作りの建物が時代を感じる
1955年、日本の経済水準が戦前の1934~1936年を超えたことから、翌年の経済白書に「もはや戦後ではない」と記され、流行語になった。
1955年から始まる高度経済成長とともに、日本の自動車産業も急成長、世界トップクラスに発展していく。1955年にクラウン、1957年にスカイライン、1960年にハイゼットが発売された。いずれも現在に至るまで継続して生産されている息の長いモデルだ。
昭和37年12月に開通した首都高の汐留付近。交通量もまだ少なくオート3輪が走行している(提供:首都高速道路株式会社)
(写真、内容はすべてベストカー本誌掲載時のものです)
記事リンク
前の記事
竹槍出っ歯 1姫2トラ3ダンプってなに? あ~懐かしい! おじさんがナウなヤングに伝えたい昭和のクルマ用語
次の記事
燃費は悪いし安全性も低く、うるさい上に遅い…それでも最高だった「昭和のクルマ」の魅力とは?
【画像ギャラリー】セドリック・ブルーバードのライトバンなど 昭和30年代~40年代のライト版・軽トラック商用車たちをギャラリーでチェック!(45枚)
投稿 貨客兼用の商用車全盛時代にタイムスリップ 昭和30年代~40年代懐かしのライトバン&軽トラック【10年前の再録記事プレイバック】 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
あまりにも懐かしい