現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 輸入車に左ハンドルで乗るメリットとは?

ここから本文です

輸入車に左ハンドルで乗るメリットとは?

掲載 更新
輸入車に左ハンドルで乗るメリットとは?

 やはり細部は左ハンドルで扱いやすいように作られている

 左側通行の日本では、左ハンドルよりも右ハンドルのほうが圧倒的に運転しやすいのは揺るぎない事実。ドイツ御三家ではほどんどの車種に右ハンドルの設定があり、販売比率も高め。イタリアやフランスのブランドも、日本仕様は一部のスポーツモデル以外、右ハンドル車を主力としている。

「エンコにノークラ」いつしか使われなくなった自動車用語8選

「左ハンドル=高級外車の象徴」というステイタス性も昔より薄れた。プジョー206やアルファ145など、かつてのイタリアとフランスのラテン系小型車では右ハンドルになるとペダルレイアウトが明らかにおかしくなってしまうなど、右ハンドル化の弊害が顕著になることが多かったが、今のラテン車のほとんどは右ハンドル仕様でもおおむね違和感なく運転できるようになっている。ブレーキのマスターシリンダーもハンドル位置に合わせた配置とする良心的な輸入車が増えた。

 しかし、それでもなお、輸入車の左ハンドルには積極的に選びたくなるメリットが失われたわけではない。やはり、右側通行の左ハンドルが基本の国で作られたクルマは、今でも左ハンドル仕様こそが100%本来の機能性を発揮するものが多いからだ。とくに、運転フィールの細部を気にするクルマのマニアにとっては無視できない部分が多いといえる。

 たとえばATのシフト。メルセデスが最初に採用したジグザグ式のゲートは、ほとんどの輸入車では右ハンドル仕様でも運転者が左側に座ることを前提としたままのレイアウトになっている。今では国産のコンパクトカーでも普通にジグザグゲートを採用しているのでイメージしやすいと思うが、人間工学的に「P」のポジションは本来運転席側にあるのが自然。右ハンドルの場合、シフト操作の流れとしてはS字を描くようなレイアウトが操作しやすい。

 しかし、輸入車の右ハンドル車のジグザグゲートの多くは助手席側に「P」のポジションがある。慣れれば何の問題もないように思えるが、左ハンドルのジグザグゲート式ATを操作すると、その自然な操作感に「ああ、これが本来の味なんだね!」と、ちょっとした感動を覚えるものだ。

 MT車では右ハンドルだと左手でシフトとウインカーを操作する煩わしさも

 左ハンドル車でのちょっとした感動は、ウインカーの操作時にも得られる。本来、ウインカーレバーはシフト操作をしない側の手で操作することが望ましい。フロアシフトの場合、右ハンドル車は左手でシフト操作をするので、ウインカーレバーは右側にある方が操作負担が分散して理にかなっており、日本車ではすべてがそうなっている。

 シフト操作の頻度が低いAT車ではあまり実感しないが、ウインカーレバーが左側にある輸入車のMTでは左手がウインカーとシフト操作の両方を担う煩わしさを実感するはずだ。輸入車のウインカーレバーが左側にあるのは国際規格に準じているからなのだが、やはりAT車でも左ハンドルに乗ったほうがウインカーレバーが左側にある意味が実感でき、より自然に操作できるように感じられるだろう。

 ペダルレイアウトの違和感についてはほとんど解消されつつあるが、厳密にはやはり左ハンドル仕様のほうがより適切な配置になっているものが多い。同じモデルでハンドル左右違いを乗り比べるとそれがわかる。先代型フォード・フォーカスのMT車では右ハンドルになるとフットレストがなくなるし、現行モデルでもルノー・トゥインゴなどの小型のモデルではペダル配置スペースに制約があるせいか、クラッチペダルの位置が微妙に変だったりする。欧米の左ハンドル車に乗ると、そういった細かい部分で「本場の味」を感じられるメリットが今もなおあるといえるのだ。

 あとは、大型のSUVなど、着位置が高くて全幅がワイドなクルマでは、意外と左ハンドルのほうが日本の街で乗りやすい面もある。たとえば、ハマーH2。左ハンドルなので左側には寄せやすいため、全幅が2.2m近くもあるわりには巨体を持て余さない。

 ハマーH2よりひと回り小さなハマーH3には右ハンドル仕様も設定されたが、H2よりは小さいとはいえ全幅は2m弱あるので、ボディの左側の感覚がわかりにくく、より巨大なH2より扱いにくさを感じる場面も。巨体のクルマは左ハンドルのほうが意外と日本の道で扱いやすくなるという一面がある。

 また、大型のSUVは着座位置が高いので、左ハンドル最大のデメリットのひとつである右折時や追い越し時の対向車線の確認のしにくさが多少は解消されるという点も見逃せない。リセール面では、左ハンドルのステイタス性もかつてよりはかなり薄れたとはいえ、やはり今でも富裕層向けの高額モデルでは左ハンドル車の相場の方がより高めに推移している傾向が続いている。

こんな記事も読まれています

慶洋エンジニアリング、BMW対応の新型APPCAST発売
慶洋エンジニアリング、BMW対応の新型APPCAST発売
レスポンス
PP獲得のノリス、優勝争いは”8人”で大混戦の可能性を予想「ミスを最小限にして良いレースにしないと」|F1スペインGP
PP獲得のノリス、優勝争いは”8人”で大混戦の可能性を予想「ミスを最小限にして良いレースにしないと」|F1スペインGP
motorsport.com 日本版
角田裕毅、冷却系の問題で走行時間をロス、新型ウイングは使用中止に「ペースも不足。原因を突き止めたい」F1第10戦金曜
角田裕毅、冷却系の問題で走行時間をロス、新型ウイングは使用中止に「ペースも不足。原因を突き止めたい」F1第10戦金曜
AUTOSPORT web
日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
くるまのニュース
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
バイクのニュース
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
レスポンス
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
Auto Messe Web
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
WEB CARTOP
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
motorsport.com 日本版
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
レスポンス
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
くるまのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
motorsport.com 日本版
280馬力モーター搭載の「ヴェローチェ」仕様、アルファロメオ『ジュニア』に設定…欧州市場
280馬力モーター搭載の「ヴェローチェ」仕様、アルファロメオ『ジュニア』に設定…欧州市場
レスポンス
カーナビを購入した後に感じる不満TOP3、3位道案内がわかりづらい、2位地図の更新が面倒、1位は?
カーナビを購入した後に感じる不満TOP3、3位道案内がわかりづらい、2位地図の更新が面倒、1位は?
@DIME
自転車がサイドミラーに「ゴン!」その時どうする!? あなたも被害者・加害者になるかも! お互い「知らんぷり」が絶対ダメな理由とは
自転車がサイドミラーに「ゴン!」その時どうする!? あなたも被害者・加害者になるかも! お互い「知らんぷり」が絶対ダメな理由とは
くるまのニュース
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
バイクのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

850.5955.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

129.81298.0万円

中古車を検索
H2の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

850.5955.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

129.81298.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村