日本人の「慎重な気質」が災い! 実証実験はすれども超小型EVが普及しないワケ
2021/01/22 11:41 Auto Messe Web 22
2021/01/22 11:41 Auto Messe Web 22
「超小型モビリティ」ブームは来るのか
高齢者や地域観光などの足として、超小型モビリティが話題になっている。何年も前からトヨタ、日産、ホンダなどは、実証実験をはじめ、自治体などと協力して利用実態を調査してきた。またトヨタは、2019年の東京モーターショーに超小型モビリティの電気自動車(EV)を出展。2020年12月から「C+pod(シーポッド)」という車名で、法人ユーザーや自治体などを対象に限定販売を開始している。
「超小型EV」は高齢化社会をも救う! 日本の社会を変える可能性を帯びた「知られざる」実力とは
一方で他の自動車メーカーはもちろん、なかなか現実味のある導入の話が出てこない。これまで何年も実証実験を重ねながら、なぜ実用化の話が前進しないのだろうか。
急がれる「型式認定」
最大の理由は、型式認定を取得できる車両区分がないためだ。原付などの軽車両の次は、軽自動車の規格となってしまい、現在、開発や実証実験が進められている超小型モビリティの車体寸法や走行性能に当てはまる車両区分がないのである。昨年の東京モーターショーでトヨタが参考出品したことにより、国土交通省も動き出し、超小型モビリティを自動車メーカーなどが型式認定できる法整備が行なわれようとしているようだが、その実態はまだよくわからない。
では、これまでの実証実験などはどのように行なわれてきたかというと、用途や走行地域を限定した暫定的なナンバープレートが国土交通大臣から暫定的に交付されてきたのである。しかし使う目的を変更したり、走るコースを変更したり、自由にどこへでも走れるようにしたりすることができない。また、まったく同じ車両であっても、1台ごとに申請し、ナンバーの交付を受けなければならないため、手続きが導入台数分かかるわけだ。
それでは使い勝手が悪いし、当然ながら個人への販売はできない。トヨタも当面は法人などを中心としたリース形式でと考えたのも、国土交通省が進めていると想定される型式認定の内容が、多くの利用者が自由に使える法制案となっていないからではないか。
日本特有の問題もあり
実際、最高速度が時速60~80kmに制限されると考えられる超小型モビリティが公道を走るとなると、二輪車と違って車幅があるため交通に支障をきたさないか、あるいは衝突事故の際の安全は守られるかなど、未知数な分野であるだけに行政も心配や懸念があるだろう。
日本は都市部と地方とで人口密度が異なり、交通の状況も共通性がほとんどない。そのなかで、商品として全国一律に超小型モビリティを販売すれば、都市と地方とでそれぞれ別の問題が起こる可能性もある。
まずやってみて問題を解決する欧米人と異なり、慎重な日本の行政の姿勢はときに安心をもたらすが、革新は遅れがちで、革新的価値ではなくなってしまう懸念もある。
菅義偉内閣総理大臣が、2050年に脱炭素社会にすると所信表明を明らかにし、また2年後には団塊の世代の人たちが後期高齢者となる時期が迫り、ことに公共交通機関が十分でない地方において以下に移動の自由を確保するか、超小型モビリティを含めた解決策が早急に求められている。
恐ろしい? それとも神々しい? 東北道に栃木と埼玉の「GT-R」パトカーが集結
配達員の交通安全向上へ Azitと三井住友海上火災保険が協力
ペレス「オコンとの接触は単なる不運な事故。通信障害も影響」レッドブル・ホンダ/F1第2戦金曜
【MotoGP】早くも新旧王者対決? ジョアン・ミル、予選で“コバンザメ”のマルケスを批判「危険な行為だ」
大島渚の『戦場のメリークリスマス』『愛のコリーダ』が鮮明になって2作連続公開
「モータースポーツとしてのドリフトはここから始まった!」全日本プロドリフト選手権をプレイバック(予選編)【V-OPT】
日産の車中泊シリーズ「NV350キャラバン マルチベッド」「NV200バネット マルチベッドワゴン」「セレナ マルチベッド」がオーテック専用サイトで公開中
【動画】竹岡 圭のクルマdeムービー「BMW3シリーズ」(2019年3月放映)
日本限定5台のみ発売されたBMW M5 CS。公道とサーキットの両方を手中に収める強化型4座スポーツセダンの凄み
予選8番手に沈んだボッタス、不安定なマシンを信頼できず「これまでになかった問題が起きていた」|F1エミリア・ロマーニャGP
中上貴晶「大きな転倒による痛みで苦戦しましたが、ベストを尽くしました」/MotoGP第3戦ポルトガルGP初日
ガスリー、首位メルセデスと0.078秒差の3番手「最高の金曜。ペースがかなり良さそう」アルファタウリ・ホンダ/F1第2戦
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる
新型BMW M3&M4は最後の純エンジンモデルらしい完成度。10段階のDSCや意外な快適性にも注目
スバル レヴォーグ ハズれのグレードはないが約40万円高のアイサイトXは絶対に付けたほうがいい