日産 のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
79
0

EVについての質問です。以前、日産がリーフ購入者に行っていた、定額充電、いわゆる旅ホーダイのような充電プランがないと、EVは普及しないでしょうか?

聞いた話では、日産の定額充電は最長5年までとなっていて、今年の12月で終了するそうで、自宅充電できないユーザーは、ガソリン車に戻るのか?と思いました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

それって2千円で入れ放題のzesp2のことですね?
まさに俺はこの春にzesp2契約が満了しました

通勤で毎日往復50キロですから、電力量としては8kw×30日で240kwを外充電していました
以前は深夜電力1kw11円でしたから、家充電なら2500円くらいに相当、今は深夜電力は安くなくて1kw27円だから6500円くらいか

毎日50km走る俺だって11円当時はそんなにお得ではなかったというのが実情です
(深夜電力27円になってしまった今なら月2千円入れ放題はメリット大だけど、zesp2自体とうに提供終了ですから無用な議論)

変わって出たzesp3は計算上メリットはありませんから、俺は自宅充電に切り替えました
深夜27円の大手電力会社をやめ、EVユーザー向けプランを出している会社と契約しました

今は夫婦でそれぞれリーフを2台持ち、家はオール電化で1ヶ月間の電力消費量は650kwでしたがプランのお陰で1万円未満ですよ
なんとzesp2よりも全然安いってか実質無料と考えれる状態です

家充電でプランを練るというのが今のEVユーザーの賢い選択ですね
外充電してる人は集合住宅の人ですかね?

その他の回答 (4件)

  • 私は定額充電は行っていません、また自宅充電は部品電線が無いなど色々理由をつけ半年たった未だに工事が行われていません。その為充電は近くのイオンモールで行っています、急速充電で300円です但しWAON支払いの場合。日本中の大きなイオンモールとかスタイルなどには設備が整っていますので、イオンに行って買い物がてら充電しています。またENEOSチャージプラスもたまに利用しています基本料金がいらないのでメーカーより安くできます。道の駅も殆ど五百円で出来るので旅行の際利用しています。電気自動車を本当に普及させる気があるならば国が本腰を入れなければならないと思います。今の様に一部の事業者がそれで利益を上げる状況では普及は難しいかなと最近思っています。

  • 急速充電を必要としない用途はいくらでもありますから、そういうところから普及が始まっていますね。

  • 三菱に13年乗っています、車は同車種に乗り換えました。定額は千五百円で今でも変わりません。500円は急速充電で実質は千円札で200V入れ放題です。平日は職場の近くに充電器がある為家で充電することはないです。

  • >>定額充電、

    定額充電は必ず失敗します。

    なぜなら、自宅に電気を持ち帰る人が必ず出るからです。仮に月々5000円としたら、自宅の電気代/通勤代も含めて、この金額になりますが、確実に電力会社(又は充電カードメーカ)は儲かりません。

    もし定額充電をうたったところがあったとしたら、先は長くないでしょう。

    後、月々5000円は普通にガソリンを買っていたら、HV車なら月間1000kmは走れる計算ですし、より安くしたら電力会社(又は充電カードメーカ)の儲けがそれだけ無くなります。

    今の充電料金が「月極料金+1分○○円換算」なのは、電気として儲けるにはこの方法が有利だからです。充電事業はそんなに甘くないって事ですな。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離