日産 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
55
0

自動車のプラグの番手について教えて下さい。
日産L型、キャブ仕様で冬の間はそのまま寝かせて置いてるのですがオイルをまわす意味でも一週間に1回程度エンジンを始動した方が良いと聞きました。

ただ気温が低いので(さっきみたら-3℃)夏場にくらべ始動しにくいのですが一時的にプラグの番手を落としたりした方が始動しやすくなったりしますか?
オイルは基本そのままの粘度で行こうと思ってます。
個々の考え方もあると思いますのでその辺含めアドバイス頂ければ幸いです

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

プラグの熱価は始動性とは無関係です。

質問者からのお礼コメント

2023.12.18 05:18

良く考えれば「あ、そうか」と思う事ですが最初に教えてもらったのでベストアンサーで。

その他の回答 (2件)

  • オイルを回す意味でも1週間に一度はエンジン始動した方が良い??
    何それ?

    田舎住まいで車を使わないと通勤や生活が出ない人の勘違い意見だね。
    都会や都会近郊住まいなら通勤に車を使わない人は多いよ。
    毎週、車を使うとは限らない。

    そもそも、お金に余裕が有って複数の車を所有してる人は毎週エンジン始動をしてると思ってるのかね。
    複数とは数10台の事だよ。
    そういう人は何万人も居る。
    してない。

    自動車博物館はどうなの?
    毎週エンジン始動してるとでも思ってるの?
    いつだったかのテレビ放送で、トヨタの自動車博物館の人が言ってたよ。
    3年ぶりのエンジン始動だとか。

    農繁期にしか使わない農業機械は有る。
    それでも40年も50年も使ってるのは有るよ。

    それと、エンジン始動がバッテリー最大の力仕事。
    一番電力消費が多いのだよ。
    消費した分の充電が必要になるが10分や20分では不十分。
    そんな事してたらバッテリー上がりを起こすよ。

    無駄で愚かな事はしない事だね。


    私はオートバイも複数所有してたし、自転車の趣味も有ったし、クラシック音楽鑑賞の趣味も有ったし、仕事も土日関係ないくらい忙しい時が多かったので、車やオートバイに乗るのは月に1回や2ヶ月に1回なんて事は珍しくもなかったよ。
    その時期の車は19年使ったよ。

    非論理的な事を言う奴の意見は聞かない方が良いよ。

  • 個々の考え方もあると思いますのでその辺含めアドバイス頂ければ幸いです
    エンジンはバッテリー点火
    火花が弱いと
    エンジンの始動は難しくなります

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離