日産 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
3
3
閲覧数:
34
0

昔の日産はトヨタと競り合うほど人気があったのは本当なのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (3件)

  • まぁ、格好だけで売れましたけどね、
    格好の割には遅い車ばかりでしたね。
    L型エンジンクソ詰まってクソ遅い走らない。
    Z型エンジンクソ詰まって走らない、NAP'Sエンジン変な装置付けてクソ詰まって走らない、燃費激悪。
    その後もNAエンジンでは、勝負出来ず、ターボ装置で、少しだけ速くなったのを日産信者が、絶賛してました。
    トヨタのエンジンは吹け上がり抜群で速かったですね。
    名ばかりのGTは道を開けろと言われたのも納得ですね。
    未だ技術の日産を本気で信じてる日産から抜け出せない人は、日産の車しか知りませんね。
    耐久性無く性能悪い車からは、自然と客は離れます。
    過酷な条件で耐久性求められる、業界では使われなくなりました。

  • 本当です。

    ※販売台数では、日産とトヨタがツートップで、他のメーカーは全く歯が立たないレベルでした。(ホンダなど軽自動車メーカーと思われていたぐらいで、シビック登場以前に『1300』というクルマがありましたが、『まともな普通車を軽自動車メーカーが作れるはずがない』などと言われていました。今で言うと、ダイハツがまともなサイズの乗用車を作ったところでトヨタに勝てるはずがない、という様な感じです。)

    ※『いつかはクラウン』という言葉がありますが・・・あれ、半分はトヨタの捏造です。
    元々、国産最高級車はプリンス・グロリアで、そのプリンスを吸収合併した日産の方がトヨタより高級車、というイメージを持っていたヒトも多かったです。(宮内庁の御料車『プリンスロイヤル』は、元々プリンスが開発したクルマの製造を日産が引き継いだものでした。グロリアは、このプリンスロイヤルのイメージを巧みに取り入れたデザインで、クラウンなど比較にならないほどの高級車でした。)

    ※BMW1500/2002の日産版と言える510ブルーバード、ジャガーEタイプを手本としたS30フェアレディZなど、世界一巨大な米国市場に販路を見出した当時の日産は、明らかに高性能欧州車をライバルとしており、ある意味トヨタなど眼中に無かったとも言えます。(あからさまにトヨタを仮想敵としていたのは、セドリック/グロリアとサニーぐらいでした。BC戦争とかマークⅡの登場よりずっと前の話です。)

    ・・・あの頃、日産が倒産しかけるなど、誰も想像していませんでした。しかもホンダやマツダ、三菱等に販売台数で負けたのではなく、殆ど自爆でしたからねぇ。
    戦後からカルロス・ゴーンが来るまでの間の日産の社長・重役連中は、一体何をしていたんでしょう?連中はA級戦犯であり、全員退職金を返納しろ、と言いたくなります。

  • 本当です。
    日産がプリンスを吸収合併した時は、会社規模はトヨタ以上でした。
    その前はCB戦争でコロナ(C)とブルーバード(B)が販売競争をしていました。その後カローラとサニーが競り合ってCMも競争心むき出しでした。

    カローラ(1100cc)がサニー(1000cc)に対して「プラス100ccの余裕だね」

    サニー(1200cc)になって車体も大きくなって、「隣の車が小さく見えま~す」とカローラを見下したり、
    トヨタもその後カローラを1400ccにしたり、コロナマークⅡ出したり、その辺からトヨタの販売がどんどん伸びていきました。
    1978年の時、車買おうとしてトヨタのディーラーに行ったら、「大きなエンジンは日産の方が良いですが…」(L20の事)とかトヨタの営業マンが言ってました。昔のエンジンは誰が見ても日産の方が良かったですね。時にA12は音は静かで回転もスムーズに上がって、当時はトヨタのエンジンはすぐガラガラ音が出ると言われてました(実際そうでした)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離