日産 のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
242
0

ハイブリッドじゃないノーマルのホンダフィットと日産ノートなら、どちらが燃費いいですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

燃費は断然フィットで決まり。
日産eパワーは燃費で期待しないこと。
電気自動車のモーターのスムーズな走りと爆発的な加速を゙楽しみつつ、充電の煩わしさから開放されるのが最大のメリットです!

質問者からのお礼コメント

2024.3.27 08:45

参考になりました

その他の回答 (5件)

  • 初代のフィット15くらい出てましたよ

  • e-powerは高速では燃費が悪い、という、知恵袋での書き込みを見てのご質問だと思います。
    ご承知の通り、e-powerはガソリンエンジンで発電をし、その電気でモーターを回して走ります。
    ガソリンエンジンのエネルギー効率は30%〜高級車のもので40%、発電機が80%〜90%、電気モーターが95%だそうです。投入したエネルギーのうちそれだけの割合しか有効に使えず、残りは熱や音や振動として無駄になっています。

    ガソリン車にあってe-powerにない変速機のエネルギー効率は存じませんが、e-powerのバッテリー容量は高速巡航を続けられるほどの容量はありませんから、高速巡航時にはエンジンが頻繁に回り、ほぼバッテリーを介さずに発電した電力をそのままモーターに伝える制御をしています。

    すると、エンジンで直接駆動した方が、理論上も実際も燃費はよくなります。発電で20%、モーター駆動で5%失われますからね。
    なので、トヨタハイブリッドシステム(THS)のように、高速巡航時はエンジン動力で走る車の方が、燃費で有利になります。

    しかし、e-power含めハイブリッド車の燃費向上の要は「回生ブレーキシステム」です。減速時にブレーキパッドをすり減らして熱に換える代わりに、発電機を回して電気エネルギーとして回収できるので燃費がよいのです。

    都心部なのか郊外なのか、まっすぐな道路を高速巡航するのかカーブの多い山道なのかで回生ブレーキの活用頻度は大きく異なりますが、回生ブレーキを使えると使えないとでは大違いなので、いくらe-powerが高速走行時に原理上不利だといっても、ハイブリッドでないエンジン車より燃費が落ちることは、よほど下手くそな運転をしない限り起きないでしょう。

    なおe-powerはエンジンを発電のみに使用して駆動に使わないことから、発電専用としての技術開発も進められており、21年に公表された次世代e-power用発電専用エンジンでは熱効率50%を達成しています。駆動にも使うTHS方式のエンジンでこれをやるのは当面不可能でしょうから、高速走行時のデメリットも次のフルモデルチェンジからはなくなるでしょう。

  • ノートじゃないですか

  • フィット1.5のはリッター10キロ切りますので最悪です。

  • ホンダのフィットと日産のノートの燃費性能は、それぞれの車種や年式、エンジンの種類、運転状況などにより異なります。一般的には、ホンダのフィットは市街地で約15km/L、高速道路で約20km/L、日産のノートは市街地で約18km/L、高速道路で約20km/Lとされています。ただし、これらの数値はあくまで目安であり、実際の燃費は運転状況や車両状態によります。詳しくは各メーカーの公式ウェブサイトやカタログをご覧ください。

    ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離