三菱 のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
240
0

なぜ横置きのFRてないのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・
FFベースの4WDをFR化する改造があるそうですが。
よく分からないのですが。

カスタムショップレベルでFRに改造ができるのなら。
なぜトヨタやホンダや三菱や日産はFFベースのFRを出さないのですか。
すでにある既存のFFベースの4WDから前輪駆動を廃止にして後輪駆動だけにするのだから4WDよりコスト的にはコストダウンなのでは。
しかもエンジンが横置きだから室内は広いのでは。
FFベースの4WDをベースに簡単にFRが作れるのなら新型クラウンもFRにできたのでは。

と質問したら。
意味がないから。
という回答がありそうですが。

なぜカスタムショップは意味がないのにランエボとかインプのFRを作るのですか。

それはそれとして。
なぜ横置きエンジンのFRてないのですか。
簡単にFR化できるのならFF専門メーカーのホンダもすぐにFRが作れるのでは。
マツダもわざわざFRのプラットフォームを作らなくてもFFのプラットフォームでFRが作れるのでは。

余談ですが。
横置きエンジンのFRの走行性能てどうだかよく分かりませんが。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

フロント横置きの後輪駆動の車は市販されてましたよ

その他の回答 (11件)

  • 作りにくい、作る意味がない、重量配分がおかしくなる、という話は他の回答者さんがしてくれているので、もう少し突っ込んだ話をすると、

    縦置きエンジンはフロントストラットタワーの間に収まるため、車軸の真上、あるいはフロントミッドシップといって重心を車軸よりもキャビン寄りに搭載することも可能です。

    一方で横置きエンジンはフロントストラットタワーの間に収まらないため、エンジン本体を前輪の車軸よりも前に出さないといけません。

    これによって重量配分が大きく前寄りとなるため、後輪のトラクションを確保することができず、結果として横置きのFRは存在しません。

    もちろん、エボのFR車が作れるように技術的には可能といえば可能です。

    しかしFR車の特性として最も大切なのは重量配分が後輪側にどの程度寄っているか、という所です。

    S2000やRX-7、BMWのFR各車などは前後重量配分50:50にこだわるためにエンジンの搭載位置を無理くり室内側にめり込ませて、キャビンを短く設計し、フロントを軽量化しています。

    そういった出来の良いFR車と比べて、比較的フロント寄りの重量配分を持つスカイライン、チェイサー、シルビア、86等のいわば「普通の」縦置きFRはそれでもなお「フロントが重すぎる」と評され、同クラスで比較した場合の走行性能では50:50のマシンに敵わないわけです。

    それよりも更に重量配分が前寄りになってしまうことが構造的に不可避である「横置きFR」には、だから存在価値がないのです。

    同じ理由でFFのプラットフォームでFRを作ることは不可能です。
    そのFFプラットフォームの前輪、後輪の位置関係、エンジン搭載位置が重量配分の大部分をフロントタイヤに掛けるように設計されているため、そのままFRにするとリアが軽すぎてめちゃくちゃテールハッピーで危ない車になります。

    インプやエボのFRが存在するのはひとえにドリフトのためでしょう。
    インプの場合は水平対向エンジンの横幅が横置き並に広い関係でFFと同等の重量配分の車しか作ることができませんが、水平対向は縦置きするしかないので、結果としてAWDがメインになっているんです。

    また、ホンダに本格的なFR車を作る能力はありません。
    FRというのは意外とノウハウが必要で、後輪にトラクションを掛けられる設計というのは難しいものです。

    だからS2000を作った時もFR駆動系のほとんどはマツダから技術提供を受けており、RX7と同様の設計です。

  • 車は重量配分を考えて製造しておる。
    横置きFRじゃリアの荷重が軽すぎてまともに走らんだろ。

  • プロペラシャフトと直結しやすいがためです。

  • オートバイは横置きのFRだ。

  • 作り難い

  • 出力軸が横の物を縦にしてまた横にするなんて馬鹿の発想でしょ。
    メリット無いじゃん。

  • 重量配分が良くないから。

  • FFの為に横置きエンジンが開発されたから
    横置きが先ではなくFFが先なんです。

    市販ベースのマウントで横置きエンジンFRにしたらフロントのトランスファー部で壊れます。
    エンジンは前後に揺れる。動力部は横に揺れる。

    以前GT300クラスのランサーやインプレッサは確かにFR化された車両を使ってたチームもありますが、4WDの最低重量よりFRの最低重量の方がメリットがあると判断したためです。
    しかし、インプレッサはともかくランサーはマウント類をガチガチに固めても駆動部への負荷に悩まされ続けました。
    結局1レース程度なら耐久性も問題無いとして走ってましたね。

  • ホンダにエンジン縦置きでFF車あったなぁ・・・。

  • ずこい昔に同じような質問があって
    その時に速攻で書いた絵があったので。

    別に横置きのリア駆動というのは、無い訳ではないです。
    ただし、構造的に「ダイレクト」ではないからです。

    横置きエンジンというのは
    エンジンのクランクシャフトが進行方向に対して横方向に搭載されているエンジンのことをいいます。
    つまりフロント駆動としてダイレクトに伝えることができます。
    これをリア駆動にする場合、90度軸変換させる必要があります。
    縦置きエンジンだったら、この90度軸変換させる必要がなくなるからです。
    つまり構造上、簡素化できる、必要なパーツが少なくなる、重量が減るから、それぞれ横置きフロント駆動、縦置きリア駆動が多いのです。

    また縦置きリア駆動の方が、90度軸変換させるドライブシャフトがリア1つだけになる為、重量配分としてもバランスがよくなります。
    横置きフロント駆動は、フロントが重量過多になると欠点がありますが、横置きリア駆動だと、前にも後にも2回も90度軸変換させる必要がでてくる上にフロント側の重量がさらに増す、全体的な重量も増すので、デメリットの方が多いので。

    ちなみに昔は国産車でも、横置きエンジン、リア駆動というのは、結構あったのですが、上のようにデメリットの方が多いので、ほとんどなくなったという形です。

    回答の画像
1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離