三菱 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
2
2
閲覧数:
264
0

デリカミニとハスラーはどちらの方が悪路走破性は高いと思いますか?

ハスラー
最低地上高が180ミリと高め
しかしグリップコントロールは一般的なブレーキLSD的制御に留まる

4WDシステムも一般的なビスカスのスタンバイ式で前輪が大きく空転しないと4WDにならない

デリカミニ
グリップコントロールはブレーキLSD的制御に加え、泥濘や深雪等で脱出出来ない時は積極的にタイヤを回す制御も盛り込む
4WDはビスカス式ながら後輪も常時駆動するフルタイム4WD
しかし最低地上高が160ミリと低め

※carview!から投稿された三菱 デリカミニについての質問です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (2件)

  • ハスラーに限らずビスカスカップリングをセンターデフとして使う4WDはスタンバイ方式ではありません。きちんとしたフルタイム4WDです。ビスカスカップリングはパッシブに動作するので、前後輪間に少しでも回転数に差があればわずかながら後輪に駆動がかかります。平時の駆動がわずかなことから、人によってはスタンバイ方式と見なす人もいるようですが、ビスカスカップリングをセンターデフに使う4WDならどれも動作は同じです。ハスラーがスタンバイ方式に見えるのは、カタログの説明がおかしいせいもあるでしょう。
    スタンバイ方式は、前後輪間の回転数を検知し、その差が一定を超えると油圧クラッチ等で後輪に駆動をかけます(ホンダのデュアルポンプ式等が有名)。
    ですから、4WDシステムにおいては、「泥濘や深雪等で脱出出来ない時は積極的にタイヤを回す制御」がデリカミニのメリットと言えます。

    また、最低地上高の違いもありますが、一番違うのは車重です。ハスラーのXターボが890kgなのに対し、デリカミニはTでも1040kgあります。150kgというのは非常に大きな差と言えます。車に関して重くて良いというのはあまり無いので、やはりハスラーに分があるでしょう。

    よって、4WDシステムの違いが車重のデメリットを補いきれるのであればデリカミニのほうが走破性が高いといえます。個人的には、走破性を選ぶなら素直にジムニーを買うと思いますが、デリカミニとハスラーとで選ぶなら、ハスラーを選びます。やはり車は軽いほうが嬉しいです。

  • ハスラー
    ジムニーのDNAを引き継いでいますし車高も少し高く背丈が低いので取り回しも有利です

    デリカミニはタフトをオフ向けにしたようなイメージです

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離