メルセデス・ベンツ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
65
0

ドイツの自動車メーカーは社名にプライドや愛着無いんですか?

ダイムラー・ベンツ
ダイムラー・クライスラー
ダイムラー
メルセデス・ベンツ

ここ20年くらいで社名変更し過ぎじゃないですか?
https://response.jp/article/2021/02/05/342838.html

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

それだけ組織構造が変遷してるんだから仕方ありません。

もともとダイムラー・ベンツが社名だったのが、クライスラーと対等合併したのでダイムラー・クライスラーになり、クライスラーと別れたあとは傘下にベンツ以外のブランドも抱えていたことから社名からベンツを外し、今回の社名変更は商用車部門の分社化に伴うものです。

日本でも東洋工業がマツダになったり鈴木自動車工業がスズキになったり、日産ディーゼルがUDトラックスになったり富士重工がSUBARUになったりしています。最近ではトヨタ自動車がモビリティ企業への転換を図るべく、社名から「自動車」を外すことを検討しているという話があります。

質問者からのお礼コメント

2021.2.9 14:06

結局、知恵袋なんて、
ド素人の知ったかぶりを披露する場所で、
正しい回答なんて得られませんね。

その他の回答 (4件)

  • それだけ競争しているんです。

  • ドイツは合理主義者の集まりなのでね。
    日本みたいにスープラとかクラウンの
    ような名前すら付けないですしね。
    シリーズの記号+サイズを表す数字
    +エンジンの排気量を表す数字ですし。
    会社の名前も同じような感じなので
    しょう。このメーカーは何を売ってい
    るのかを明確に表しているんですね。

  • 確かにメルセデスベンツに代表されるように,社名にプライドや愛着がないドイツメーカーはありますね。社名だけでなく,車名もよく変えます。

    ML⇒GLC
    GL⇒GLS
    GLK⇒GLC
    SLK⇒SLC

    「AMG」や「マイバッハ」もブランドにしたり車名にしたり,とにかく頻繁に名前を変えます。あまり名前には拘りがないと言えるでしょう。

    そもそもスタート時の「ダイムラーベンツ」も,既にイギリスに「デイムラー」(どちらも同じ"Daimler"と綴り,ゴットリープ・ダイムラーに由来する社名)が存在していました。ダイムラーのベンツとデイムラーのジャガーは非常に分かりにくい存在でした。

    もっとも,日本にも,「松下電器」⇒「パナソニック」や「富士重工」⇒「スバル」のように社名変更しているメーカーは存在します。ただ,創業元禄何年みたいに歴史の古さを誇る日本産業に比べると,欧州では,歴史のある会社は少なく,社名よりもブランディング(名前の認知度)を重要視する傾向があるようです。

  • 評価が、安物だから社名を捨てて、レクサスを造るよりは、マシでは?

    それにラグジュアリークラスは、7シリーズを全く寄せ付けない程、世界のセレブに選ばれ永年君臨し続けていますから、自動車そのものを信頼されている訳で社名なんて、特に重要では無いのでは?

    まあGSのクラスが、販売不振で生産中止なんて、ドイツ御三家なら考えられない事ですが?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離