マクラーレン のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
172
0

【F1】2026年に日本のホンダが2年半ぶりにマクラーレンにPUを提供してタッグを組んでF1に再参戦する!

とニュースでやっていましたが、いまホンダはレッドブルレーシングとスクーデリアアルファタウリにPUを提供していてマクラーレンとレッドブルレーシング、スクーデリアアルファタウリと何が違うのですか?

レッドブルレーシングとスクーデリアアルファタウリのPUはF1参戦じゃなくて、マクラーレンにPUを提供したらF1参戦になる理由を教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

マクラーレンではなくアストンマーティンです。

ホンダと組む前のレッドブルは、
過去にちょっといろいろあってフェラーリからのPU提供を受けられず、
トップチームになってライバル関係にあることからメルセデスにも断られ、
そして当時競争力の低くなっていたルノーとも仲違いする状況にあり、
PUの確保が問題となっていました。
レッドブル自身はPUメーカーではなかったですからね。

そこでマクラーレンホンダで大失敗し、
参戦継続を目指しながらも
GP2エンジンとか馬鹿にされて切られたホンダは
レッドブルに売り込み、
まずはアルファタウリの前身であるトロロッソで試用、
その後レッドブルに採用される運びとなりました。

が、わずか数年後の2021年にホンダはF1からの完全撤退を発表。
しかし同時にまさかのチャンピオン獲得で
二転三転。
とりあえずホンダエンジンは
RBPTというレッドブルのエンジン部門として参戦継続することになり、
22年に連覇した事もあってレッドブル・ホンダが復活。
そして今シーズンとなっています。

しかし、少し前までは
延命も26年までで、完全撤退という予定は変わりませんでした。
ちなみにこの26年というのはレギュレーション改定のタイミングで
新しいエンジンになる年なわけですが、
なぜ26年かというとこれもホンダがわがまま言ったからで、
ルールが決まってから言い出しっぺのホンダが撤退すると言い出した状況でした。

先にも言いましたがレッドブルはPUの確保に問題を抱えるチームで
自社製PUという形でRBPTを設置はしたものの、
そもそもレッドブルグループは自動車メーカーでもなんでもなく、
エンジン部門など無用な長物なわけで
自社製PUと言っても開発競争に遅れる事は目に見えていたため
PU開発のパートナー探しをする羽目になりました。

現在F1はハイブリッドシステムに伴うPUの複雑化が課題となっていて、
最新のPU開発と一致したマシン開発が勝利の決めてと見られている。
なので、
PUメーカーとタッグを組むワークスチームが有利とされ
その流れで新しいPUメーカーがいくつか
26年からの参戦を検討しはじめました。

その時レッドブルはポルシェと交渉するも決裂、
その後フォードと交渉がまとまり、
26年からはレッドブルとフォードが組む事になりました。
ちなみにフォードは撤退していたもののF1の参戦歴が長く、
レッドブルがチーム結成時最初に搭載したのもフォード(コスワース)エンジンでした。

レッドブルはこれで長年悩まされていたPU問題が
多額の投資と引き換えに解消されることになります。
正味まったく必要のなかった投資ですが・・・
レッドブルが設置したRBPTにフォードが協力する形ですが、
まぁ実質フォードPUということになる。
エンジンそのものではなくハイブリッドの電動部分が
非常に重要になってくると見られていて
フォードが協力するのは特にその部分だと言われています。

なお、アルファタウリは必ずしもレッドブルと同じエンジンを搭載しなければならないわけではないのですが、
26年以降もレッドブル資本で参戦している場合、
レッドブルと同じフォードPUになる可能性が高いと見られています。

一方で
すでに搭載するチームもいなくなったホンダは何故か一人で迷走。
撤退するはずだったのに26年以降のPUメーカーとしてエントリー。
また、先に言いましたが
26年以降のエンジンは電動部分が強化されたものになることも判明して
ハイブリッド比率が高くなる次世代F1エンジンは
ホンダにとっても意味がある開発競争になると言い出す。

で、まさかのアストンマーティンとの組み合わせを発表。
現在にいたります。

アストンマーティンは現在
自動車メーカーアストンマーティンのワークスチームとして活動していますが、
これはチームアストンマーティンのオーナーが
ドライバーの一人、ランス・ストールの父親のローレンス・ストロールで
ローレンスは有名な投資家でありアストンマーティンの大株主になったことによる。

つまりはチームのオーナーが自動車メーカーアストンマーティンを買収して
チームをワークスに昇格させたという感じ。
もちろん、レーシングチームを買ったのは息子ランスのためです。

アストンマーティンの大株主としては
メルセデス・ベンツも名を連ねていて、
アストンマーティンはメーカーとしてもチームとしても
メルセデスの子分と言える間柄。
チームとして技術提携していてメルセデスは現在のPU供給元となっています。

そういった関係のため、
アストンマーティンがメルセデスPU以外を搭載するのは
非常に不思議な話。

ここで注目されるのはローレンスはランスが乗らなければ
レーシングチームなど不要であるということ。
メーカーのアストンマーティンは元々F1への関心が低く、
ランスがいなければ事実上の個人スポンサーのローレンスは撤退し
同時にアストンマーティンも撤退する可能性が囁かれてる。

メルセデスとの技術提携解消という謎の状況も含めて考えると、
チームアストンマーティンは
ホンダのフルワークルに移行するのではないか
というのが現在もっともありそうな話と言われています。

質問者からのお礼コメント

2023.6.7 14:35

みんなありがとうございます

その他の回答 (5件)

  • 2022年からホンダは撤退してHRCという子会社が提供している。
    HRCがレッドブルから注文を受けてHRCからのオーダーでホンダがPUを製造してHRCに卸している。
    昔ジョーダンやリジェ(プロスト)に無限ホンダエンジンを供給してた時みたいな感じです。
    マクラーレンや2021年までnoレッドブルは直接ホンダがオーダーを受けて製造し提供していた。しかも無償で。

  • ①26年に日本のホンダが2年半ぶりにマクラーレンにPUを提供してタッグを組んでF1に再参戦する!
    私たちの世界では2年半ぶりでもなければ マクラーレンに提供する取り決めは現状結んでおらず、アストンマーティンに提携することになっています。
    パラレルワールドからのご質問ありがとうございます。

    ②マクラーレンとレッドブル勢何が違うの?
    チームが違います。

    ③ホンダ撤退してなくね?
    ホンダは実際は撤退してないです。PU開発凍結したので供給し続けるしかないから少しだけ手伝ってるだけで参戦はしてませんって言い訳をしています。
    ただ、会社として名目上は2021年限りで撤退したとなっているのでホンダという会社がF1から撤退したというのは建前ですが事実ではあります。

    ④なぜマクラーレンなら参戦なの?
    誰にあげるかじゃなくていつから供給するかの問題です。
    現行レギュレーションが2025年まで。
    2026年からは新レギュレーションになります。
    2026年にマクラーレンだろうがアストンマーティンだろうがレッドブルに提携が続けれることになろうが関係ないです。
    新レギュレーションの年で会社として名目上は復帰してるってだけです。
    それ以上でもそれ以下でもありません。

    パラレルワールドでの情勢が今どうなってるのかはわかりませんが私たちの世界ではこうなっています。
    ご理解いただけましたか。

  • まずマクラーレンではなくアストンマーティンです。

    またホンダの参戦・撤退・復帰というのが何なのかと言えば、はっきり言って正確に説明できる人はいないと思います。一応ホンダとしてエントリーしていない以上撤退なのですが、実態は撤退発表前とほぼ変わらないまま今に至ります。

    ただこれは他のメーカーも中身は同じです。2022年から2025年にかけては、現行のPUをそのまま使うというのはホンダと同じです。ホンダが実際に復帰を決めたから分かりにくくなっているのですが、ホンダが「2026年の新レギュレーションに対してチャレンジしない」となっていれば質問者さんも疑問を持たなかったかもしれませんね。

  • 【F1】2026年に日本のホンダが2年半ぶりにマクラーレンにPUを提供してタッグを組んでF1に再参戦する!
    アストンマーティンになります

    回答の画像
  • 今はHRCが請け負って製造しているだけです。
    今度はアストンマーティンにホンダがPUを提供するそうですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マクラーレンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離