マクラーレン のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
230
0

ネルソン・ピケって速くない?

4強で一番の年長者。
3勝で年間チャンピオンを3回、効率が良い勝ち方。
速さより強さか?

83年はルノーのプロストや87年はウィリアムズのマンセルに勝利。

84年はブラバムで9回のPP。相手はマクラーレンのラウダとプロスト。

もし4人が同じ歳、同じマシンなら?
ピケ・マンセル・プロスト・セナ。

80年代のF-1は、グランドエフェクトやターボで、パワステ、通常のミッション、かなり体力的に過酷な時期にチャンピオンに成るにはやっぱ、速さ・強さ・体力が必要。

92年のマンセル・ウィリアムズの様にハイテクF-1なら誰が乗っても勝てると言われた。

評価が低いドライバー、ネルソンピケかな?


#セナ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

飄々としているようで十分速かったドライバーです。87年もチーム側がマンセルに肩入れする中、冷静にポイントを重ねて最終戦前にチャンピオンを取りましたしね。

残念ながらF1ブームになってからは(87年は別として)凋落したロータス→中堅グループベネトンでのレース人生終盤の走りしか知りませんから、我々日本人はどうしても「それなりに速いベテラン」という扱いをしてしまいがちですよね。

時代的にはロズベルグ父やラウダ等の「もう一クラス古い世代」のドライバーで、その時代で比べれば「速いだけの若手プロストを、堅実なドライビングで抜く、速さも強さも持ち合わせたドライバー」ですよね。

「ネルソン・ピケット」の時代から雑誌媒体でF1を追いかけていたオジサンはそう思います(笑)。

その他の回答 (4件)

  • ピケはマシンの状態やセッティングなどに関して敏感に感じ取ってメカニックに伝える能力がずば抜けていたらしい。
    つまりマシンを速く走らせるのではなく、自分のマシンを速くさせる能力に長けていた、ということ。

  • それぞれが 強い理由

    アランは フランス人らしく 裏でねちねち政治的に工作できる

    ナイジェルは 闘争心がものすごい、切れやすい

    ネルソンは ブラジル人らしく 陽キャ、パリピ、ラテン系のノリ

    アイルトンは 陰キャ、神にお願いする、研究熱心

  • 結果だけが全て

  • 名ドライバーです。
    天才と呼ばれたセナですが、87年にホンダの監督をしていた桜井さんによると、セナは理論派の努力型。
    ピケの方が完全に感覚の天才型だそうです。
    F1ブームで88年以降に見始めた人には印象が残らないですが。
    セナですらなし得なかった、ネルソンピケサーキットとサーキットに名前がつくような英雄です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マクラーレンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離