マツダ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
83
0

車の標識認識システムについてお尋ねします。

最近新車で購入したマツダ車には標識認識機能があり、一時停止や最高速度などが表示されますが、例えば最高速度30キロの道路から最高速度標識のない道路(最高速度60キロの道路)に入った場合などは、かなりの距離を最高速度30キロと誤表示します。
ナビも付いているのに道路が変わっても30キロのまま、というのがあまりにも情けないシステムだな~と思ってしまいましたが、これはマツダだから、でしょうか?
他のメーカーの車はどうなんでしょう?
是非、体験談を教えてください。
ネットでは100円ショップのロゴを100キロと誤認識したなどの話は載っていますが、上記のような事例が見つからなかったためお聞きしました。
よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自分は三菱ですが、車検の時の代車が標識が出る車でした。
どうやって感知しているのか分かりませんが、
質問者さんと同じで暫く標識が前の儘の時がありました。

質問者からのお礼コメント

2024.6.16 19:17

私の質問内容(体験談を聞きたい)に合致した回答をいただき、ありがとうございました。

その他の回答 (3件)

  • カメラに映った画像から判断しますから
    40kから60kの道に入ったらしばらくはそのままです。
    逆に60kから40kの道に入ったら最初の40kの標識あるまでは
    60kの表示のままです。この場合40kの標識あるまで60kで走行可です。
    これは人間でも判断できませんから仕方のないことです。

  • >これはマツダだから、でしょうか?
    MAZDAに限ったことではないと思いますよ。
    憶測?予想?でしかありませんが標識認識は単眼カメラでの映像認識の副産物じゃないでしょうかね。
    なので、ナビ有りきのシステムではなくそれ単体(単体でもないですが…)で稼動するもので、
    カメラで捉えた映像の中から標識を認識して表示していると思われ、認識するものがなければ情報の更新ができないって感じなんじゃないでしょうかね。

    まあ、MAZDA車ならマツコネのナビと繋いた時は性能アップしてくれればと思わなくもないですが、
    誤動作防止のために余計な外部情報は入力させたくないってのもあるんだと思われます。

  • 本線を走っている際に側道合流路の速度標識を認識はあります。

    関係ないですが天下一品の店舗を進入禁止と誤認識は有名。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離