ロータス のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
280
0

ヒール&トゥがし難いのになぜ海外スポーツカーはオルガン式アクセルペダルを採用するのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オルガン式アクセルペダルはヒール&トゥがし難いという定義ですが。
よく分からないのですが。
なぜヒール&トゥがし難いのにオルガン式を執拗に海外スポーツカーは採用するのですか。

と質問したら。
海外スポーツカーはATだからヒール&トゥはしません。
という回答がありそうですが。

ロータスとかポルシェは今でもMTですが。

それはそれとして。
スポーツカーだったらヒール&トゥの操作性重視でなぜ吊り下げアクセルペダルにしないのですか。

余談ですが。
オルガン式のアクセルペダルてそもそもが意味があるのですかね。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

どちらでも問題なく俺は出来ます。

その他の回答 (10件)

  • いや普通にできるし、オルガンの方が細かいコントロールしやすいけど。

    おまえが下手くそすぎるだけだろ、自分の技術のなさを車のせいにすんなww

  • >海外スポーツカーはATだからヒール&トゥはしません。
    という回答がありそうですが。
    ロータスとかポルシェは今でもMTですが。

    ロータスは吊り下げ式、ポルシェはMTでもヒール&トゥなんてしなくてもクルマ側が勝手に回転数を合わせますけど。

    そして国産のロードスターもオルガン式、フェアレディZもオルガン式ですが。

  • それ 真逆だと思いますよ

  • ん?
    ロードスターもオルガン式ではなかったっけ?

  • ヒール&トウに需要がないのだと思います。

  • そんなことしなくていいからだよ

  • ヒール&トゥ、あなたはアクセルペダルをヒールで操作しますか?それともトゥですか? (自分のカローラはATだからしたことないとか言うなよ)
    普通は踵でアクセルペダルを操作します、するとオルガン式は足首を動かす角度が少しで済みます。アクセルペダルが床面につくほど大きいなら吊り下げ式でもアリかと思いますがそうではないですよね。

    3ペダルだった頃のF1マシンだってすべてのペダルは床面から生えていた。アクセルだけは踵で扱えるように大きくて、ブレーキ・クラッチペダルは上半分だけの踏み面しか付いて無かったの知ってる?

    <オルガン式アクセルペダルはヒール&トゥがし難いという定義

    誰の唱えた定義ですか?教えてください。

  • 難しくない。馴れです。

  • 人が、車に合わせるのが、スポーツカーだからでは?

    我が国の様にドライバーに優しい?優し過ぎる(笑)召し使いをスポーツカーと言わないからでは?

  • 「アクセルを踏む」という感覚が大事だからでしょう。
    吊り下げ式は踏むというより、押すという感覚ではないですか?
    だったらブレーキを踏むというのもおかしいですわな。
    ところが、老害暴走事故にしろ、一般の事故にしろ、ブレーキを踏んだが間に合わず的な表現が横行しています。
    アクセルだけでなく、オルガン式のABCペダルって昔はあったように思いますが、最近はあまり見ないてか、オートマだからか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ロータスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離