レクサス のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
597
0

年間数万キロ運転する方に車の買い替えで質問です。

去年より親から代を継いだ30代個人事業主です。
現在顧客の元へ向かう際、自家用車を使っています。

年間の走行距離はおおよそ4万キロ前後です。
主に千葉県の国道16号を利用していて、高速の利用はあまりありません。
車種はMAZDA3ディーゼルで、選んだ理由は顧客の印象が悪く無く、燃費がいい。燃費はL/23kmです。
車、車税、油は全て個人持ちでやっております。

先月子供が産まれ、妻からMAZDA3が狭い利便性が悪いとの理由でSUVかミニバンにしてくれと言われ悩んでいます。
また家族や友人と毎年レジャーに行っているので、小さい車は除外しています。(ex.CHR.kicks.シエンタ、フリードなど
SUVなら現行のヴェゼル位から
ミニバンなら現行のステップワゴン位から
そこで車にお詳しい方アドバイスを下さい。
私の車に重きをおいているのは

運転していて疲れにくい
故障する可能性が低い
燃費がいい
ランニングコストが安い(メンテナンス費も含む)
ファミリーでも使いやすい
リセールの良さ
車幅1860mm位まで

NGとしては
外車
レクサス
アルヴェルなどの威圧的な風貌

正直SUV、ミニバンに拘りは無いので
皆様なら車種とエンジンは何にするかを教えてください。また少しでも理由を書いて下さると嬉しいです。
一応購入時は現金一括で650万位までなら出せるので、そこも考慮して下さると幸いです。
また妻は免許を持っていません。

最後に自分でも書いてて読みにくいのは、重々承知してますがご容赦願います。指摘は真摯に受け入れますが、誹謗中傷は応えるのでご遠慮ください。
よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

一番オススメなのはHONDAフリードです。あの大きさの割に車内は広く扱いやすいサイズ感で乗っていても疲れませんし、ハイブリッドモデルでもデュアルクラッチのトランスミッションを搭載していて走りは良いしモーターだけの走行も勿論出来ます。ファミリー層に一番売れているコンパクトなミニバンです。但しモデル末期で来年には新型にモデルチェンジする予定です。それなら先にモデルチェンジを果たしたフリードのライバルであるトヨタのシエンタもサイズ的に良いと思います。燃費も良いですし人気車種なのでリセールも悪くはありません。デザインは女性が好むかわいい系にはなりますが。
広さに余裕が欲しいならHONDAステップワゴンもオススメです。
完全に3ナンバーボディになりましたが、最上のプレミアムライン以外は最小回転半径は小さめので取り回しは良く、外観の水平基調が初代のデザインを現代に置き換えたシンプルだけどカッコよくなった所はとても良いと感じると思います。室内も低床でかつ窓開口も水平にデザインされているので、酔いにくいのだとホンダの開発者は言っています。動力性能もハイブリッドのe-hevは一般道ではほぼエンジンは発電に徹して駆動はモーターのみの走行、高速域だけエンジン直結クラッチに依る効率の良いエンジンに依る走行が出来、どちらかと言うと走りに振っている車になります。ライバルであるトヨタのノアやボクシー、日産のセレナも有りますが、新型のデザインが派手なオラオラ系なので、車としては良いと思いますが、落ち着いたデザインが良いのならステップワゴンでしょうね。
後はSUVなら挙げられているHONDAのヴェゼルも良いと思います。ハイブリッドのシステムはステップワゴンと同じですが、排気量が1500になります。先代が爆発的に売れて長いこと生産されていましたが、今の型に変わりデザインは先代とは全く違った水平基調になり車格は同じなのですが、ひとクラス上を感じさせる物が有ります。
プラットフォームは先代と同じ物ですが、乗り味はしっとり系になり良くなりました。
あとHONDA特有のセンタータンクレイアウトに依る、後席のダイブダウンとチップアップが可能なので、後席の広さや荷物の載る量はライバルのCHRやMAZDAのcx30より良いですね。
幅はそれなりに有りますが、全長が短いので、扱いやすく疲れません。燃費もSUVの割に良い方です。
友人たちのレジャーで使うならフリードかシエンタ、ステップワゴン、日常がメインならヴェゼルか良いと思います。
高速道路メインならディーゼルの車種が豊富なマツダのSUVが良いのではないでしょうか。

質問者からのお礼コメント

2023.7.19 09:54

皆様ありがとうございました。カテゴリーマスターで理解力の乏しい1人以外大変参考になりました!父と妻と3人で相談して、一時的に父のCX-5を貸してもらい、私は現行VOXYの認定車を購入する事にしました!また妻も免許を取得して、その間にフリードの納車を待つ事にしました。
しょうもないカテゴリーマスター以外本当にありがとうございました!

その他の回答 (7件)

  • 家族で使うならステップワゴン等の国産ミニバンが良いのではと思います。
    じゃ、スペース効率の良いハイエースやキャラバンはどうなの?って話ですが質問者様のファミリーユースと言う観点からはおススメしません。
    そこで、自分がハイエース(キャラバン)をオススメしない理由を書かせてもらいます。
    ちなみに自分はファミリーユースとしては過去に
    アコードワゴン(CE-1)
    メルセデスV230(W636)
    ハイエースバン(100系)
    ハイエースバン(200系)現在使用中 170,000Km

    ①乗り心地が悪い
    基本型が荷物を積載する商用車の為、乗用ミニバンに比べて相当劣ります
    ②車内騒音が大きい
    エンジンを前席下にマウントするため車内へ騒音が結構入ってきます。
    ディーゼルだと前席、後席で話するにもストレスになります。
    ③外部よりの遮音性・断熱性が悪い
    商用ベースの為、上級グレードのSuperGLでも殆ど外鉄板と内装間にちゃんとした断熱・遮音材は入ってません。DXグレードなら全く入ってません。
    ④走行性能は低い
    当たり前ですが、乗用ベースのミニバンに比べるとコーナリングや横風・突風等々に影響されやすいです。
    ⑤快適装備が最低限
    当然ながら後席パワーウインドゥやシートスライドなどは無いです。
    ⑥乗り降りが大変
    運転席・助手席への高さがあるので乗り降りが結構大変、慣れればどういう事ないですが、怪我とかして体が不自由なときは痛感します。
    ⑦燃費が悪い
    自分のはディーゼル(3L)なのですが、通常9km/l、高速12km/lあたりです。ガソリン車ならもっと悪いです。

    他にも書くとキリが無いですが、それでも自分が使ってるのはバイクを積載できる一点です。
    それが無ければハイエースは選びません。
    家族からは非常に評判が悪いです。
    ファミリーユースならセレナかステップワゴンを選びます。
    バイクは積載は多少苦労しましたがメルセデスV230は非常に家族には高評価でした。

  • 去年より親から代を継いだ30代個人事業主です。
    現在顧客の元へ向かう際、自家用車を使っています。
    年間の走行距離はおおよそ4万キロ前後です。
    主に千葉県の国道16号を利用していて、高速の利用はあまりありません。
    車種はMAZDA3ディーゼルで、選んだ理由は顧客の印象が悪く無く、燃費がいい。燃費はL/23kmです。
    車、車税、油は全て個人持ちでやっております。

    この最初のくだりは、何か意味あるのですか

    業務で使い、プライベートでも使える車を
    探しているのかと思ったけれど
    後半を読むと業務関係ないみたいだし。

    業務で使うのなら人の移動だけで使うのか
    納品の荷物を積むのか、その量は
    で変わってくるし。。。。
    荷物があるのならステップやフリードはね。って思うけれど、
    ジャ何が良いのと言われても答えられないのだけれどね

    用途・目的が不明なので
    ハイエーススーパーGLが良いよ
    と回答します

  • 妻からMAZDA3が狭い利便性が悪いとの理由でSUVかミニバンにしてくれと言われ悩んでいます。
    MAZDA3が狭い利便性が悪いのでしたらSUVは回避したほうが良いかもですね

    また年間走行距離が4万前後で何年間乗る予定なのかは、不明ですが3年で12万前後と考えるとハイエースやキャラバンがリセール高そうですね

    もし自分なら、維持費や積載性を考えるなら、ハイエースやキャラバン

    見た目だけなら、ステップワゴン(3列目シートが床下収納が良い)燃費はハイブリッドでも20キロもいかないかも

    買い替え要因が奥さん理由なら、奥さんと決めるのが良いのかも?

  • ハイエースのディーゼル、
    距離走っている割にはリセールが良いのとメンテをしていればそんなに壊れない。

    個人的には軽との2台持ちがお勧めです、税金やタイヤ代などが普通車に比べて安いので、私用では気に入った車で良いでしょう。
    私が仕事で年間9万走っていた時はミニバンと軽バンの2台持ちでした。

  • 年間走行距離が多いのでディーゼルがいいでしょうね。
    デリカD5がオススメです。
    三菱というだけで条件反射の様に嫌う人もいますが、私は24万キロ乗ってて故障なしです。運転視界が高くて運転しやすいですし、ガソリン車よりも耐久性がありますから、長く乗れるという意味で経済的ですよ。リセールもいいしね。

  • 年間走行距離が4万キロとかなりのものなので、ハイブリッドが良いでしょうね。ガソリンモデルより高価格ですが、すぐに元がとれそうです。ただし10万キロを超えてくれば駆動用バッテリの交換も視野に入るので単純に経済的に得とも言い難い所はあります。ガソリンモデルより力強いのが最大のメリットだと認識してください

    予算的にはプラグインハイブリッドも視野に入りますね。1日の走行距離を充電電力で賄える可能性がありますが、駆動バッテリの交換は通常のハイブリッドより格段に高くなりそう

    維持費重視ならSUVより中型ミニバンです。タイヤ代が安いし、中の広さも段違い。純粋なファミリーカーなので、その点は問題ありませんし、シートをスライドさせれば2列目だって大人が余裕です

    長距離での疲れにくさなら、良い運転支援システムが付いていれば十分だと思いますが、乗り心地という意味ではSUVの方が若干優位。こちらを選ぶならリアシートに余裕があるモデルが良いでしょう。カローラクロスよりヴェゼルの方が優位です。中型SUVで取り回しが良く空間に長けているモデルとしてはフォレスターやエクストレイルが良いのですが、燃費でトヨタ、ホンダに及びません。家で充電できるアウトランダーもアリと言えばアリなのですが・・・

    リセールに関して言えば一般論としては大型のアルファードが長けていますが、年間走行距離が凄い。最初の車検で累積走行距離が12万キロ。もはや乗り潰すくらいの感覚が必要なのでは?

    統計上の故障率の低さから言えばトヨタが優位です。ノアかヴォクシーが取り回しを含めて高バランスだと思いますけど、威圧感の少なさから言えばホンダのステップワゴンの方が向いていますね。こちらのハイブリッドの燃費も統計上はノアと大差なしです

    ともあれ契約から納車まで現在は結構な期間を要しますね~

  • 自分が乗ってるから言うのでは無いですが
    ヴェゼル良いですよ。
    燃費もエアコンの要らない季節なら一名乗車
    一般道中心で最高月平均25km行きました。
    しかも,自分の車はAWDです。
    後席の足元も広々だし、開口角度が大きいの乗り降りしやすいです。
    アクセルの踏み具合を少し気を付けて上げれば
    かなりの距離をモーターだけで走り、その間は本当に静かです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

レクサスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離