ホンダ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
11
11
閲覧数:
155
0

ホンダは、マツダデザインを取り入れた感じがしませんか?

質問の画像

補足

日本人よりも、アメリカ人のウケを狙っていると思いませんか? オールドスクール的な発想を感じます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (11件)

  • いやデザインを大雑把に見すぎ。

  • マツダは海外市場を狙って∀ガンダムのデザインを取り入れました。

    ホンダは人口が多くて儲かる中国市場を狙って龍のデザインを取り入れました。

    ∀ガンダムと龍なので全然違いますね。

    今は何処のメーカーも人口が少ない島国日本はターゲットにしてないです。
    インド、中国でシェア争いをしていますから、そちらに受けるデザインになってます。

  • カーデザイナーという連中は、自動車メーカーという縦社会では浮いた存在で、横のつながりが世界的に強いのですよ。

    なので、「他にマネされた」がステータスっつか、どうしょうもないね。


    だから、ホンダに取り入れてもらったマツダのデザイナーは、マツダ社内ででかい顔できるって感じで弱ったネ

    新車発表のときはデザイナーが屁理屈をこねくり回したチンプンカンプンな話をえんえんとするので、やめて欲しい。デザインなんて、くだらないって言っちゃだめなのかね?

    使い勝手さえ良ければいいんだけど、マツダなんてデザインで損してる気がしますがね。意味のないSHINARIとかKODOHとか、そんなんやってから、2流メーカー。

    フェラーリやポルシェみたく、機能がデザインににじみ出ないと・・・って、国産ではmazdaはわりかし好きですがネ

  • なんかゴチャってしてるシビックよりこっちはいい感じです。MAZDA2からCXナンチャラまでMAZDA顔してるMAZDAって面白くないデザインだけどもね。

  • マツダデザインを取り入れた
    →そういうわけではないと思います。

    LEDライトが標準的になって目が細目になると、自然とこういう顔になると思います。

    そしてグリルを大きめに取ってシンプルに決めたら写真上で似てしまうのは仕方ないことで、意図してやっているわけではないと思います。

  • マツダ乗りです。

    先日身内がヴェゼルを購入候補に挙げ、一緒に数週間ホンダディーラーに通いました。

    デビュー時に「CX-ハリアー」等ネットで揶揄された現行ヴェゼルですが、かっこいいし、マツダっぽさもないし、ハリアーの真似でもないように思いました。車のデザインって、実際に近くで自分で見ると全然違いますよ。

    新型のアコードは、なんというか近くで見るとアメリカンな感じというか、4ドア版のマスタングみたいな感じでした。もちろんマツダっぽさはなかったですよ。

    どちらのクルマもある意味プレーンな、「ホンダデザイン」のように思いました。

  • 真似たとは思いませんが… その時のデザイナー残らないセンスが窺えますね。

    中身は一緒でも その容姿だけで売れなくなることは多々あります。 それは繰り返されていますからね。

    各メーカーが欧米を中心に考えるのは当然ですよ。 圧倒的に売上額が高いのですから。 円安は輸出産業にとっては追い風ですからね。

    日本では人気不振のセダン、ステーションワゴンも欧米ではまだまだな人気。 国内では生産終了モデルでも海外では生き残っています。

    それで 国内でも3ナンバー車が増えましたね。

  • アコードは大昔から、北米でカムリと並ぶベストセラーカーです。

    当然、アメリカ人の好みに合わせてデザインされています。

    マツダが北米市場を重視し始めたのはCX-9からで、つい数年前のことです。
    それまでマツダは欧州重視でしたが、ディーゼルで敗退し北米重視にスイッチしています。

    歴史と実績が北米市場で確立しているアコードが、新参のマツダのデザインを参考にするなどありえません。

  • どこの会社も北米を主に見ているのですが
    ホンダとスバルは特に北米しか見ていないですね.....

    ホンダは、国内向けなのは
    フィット、フリード、ステップワゴン、軽自動車くらいで
    これらに大した開発費回していなさそうです。
    みんなシャシーは随分と前のものの使いまわしですし。
    今は、国内で少し売れても大した利益にならないのです。

    それ以外の車種は、北米向けを
    気分で日本に導入して、毎回こけます。
    ホンダは、いとも簡単にかなぐり捨てるので
    すぐにやっぱやめた。
    撤回します。
    ってなりがちです。
    (あんなに大きな会社なのに導入前に気づかないのでしょうか??)

    オデッセイの販売やめます。→ 中華製のオデッセイを再発売します。
    ハイブリッドはすぐ捨てます。→すでに3種類目。
    「他車はリアにモーターを使いますぐあ、ハイブリッドでも4WDは機械式が
    ベストなんです。」→「うちも今後はモーターにします。」
    エンジン屋さんなのに→エンジンやめますww

    こういうのって、ユーザーは敏感だから
    メーカーの迷いに気づいて、不安になると思うんですけどね

    ちょっと前のホンダでは考えられない感じですね。
    大丈夫なのかな。



    デザインはわかりませんが
    南 俊叙さんが良くなかったという話ですね。

  • ホンダはとっくの昔に日本人ウケなんて諦めてアメリカ・アフリカ・中国向けにシフトしてますよ。
    海外ではインテグラやシティなど出しますが日本では売れないのわかっているので逆輸入すらしてません。

    デザインはどうでしょう?水平基調が流行りだしてからどこも似たような感じ多い気がしますが。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離