ホンダ のみんなの質問

解決済み
回答数:
22
22
閲覧数:
509
0

なぜ国土交通省は「型式認証制度」を作って
国内の自動車メーカーをいじめるんですか?

あんな制度、いらないですよね?

不要ですよね?


トヨタ、ホンダ、マツダなどは

国土交通省の立ち入り検査に大迷惑しています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

型式認証制度とかは学者先生達が作るのです。
一部の学者はメーカーあがりでよく現場を知っている人もいますが、多くは実際に現場を知らない学者でこういう学者がつくる認証システムは時代遅れのものになっています。
私は自動車でなくて発電施設の設計担当でしたが、通産省の認定?をとるのが本当に嫌でした。

質問者からのお礼コメント

2024.6.20 02:36

この制度のあり方には
いろんな意見、賛否両論がでてるね!

その他の回答 (21件)

  • 他の回答にも有りますが、指定や固定、同一の物を作れないなら一つずつ確認しなければなりませんよね。メーカーとしても大変な事になります。他の製品でも(食べ物)でも違うものを作るとなると、個々の検査が必要になりますよね。大福モチと苺大福は同じ大福ですが、後者は苺が入っていてハッピーです。そこに乾燥イチゴが入っていたら想像する苺大福とは違いますよね。一台ずつ検査する事は大変ですよ。

  • 制度自体はあっても良いのだろうけど中身がお役所仕事なんですよね。もっと国際基準に合わせれば良いのだけど。JISなんて捨ててISOにすれば良い。

  • 型式で認定する事は必要だと思うけど
    認証する基準が時代に合ってるのか疑問に思う
    日々新しい技術が生まれているのに、基準だけが昔の技術基準であったり
    もっと柔軟な検査体制が必要だと思う

  • 型式認証制度がなかったら、
    図面から、部品検査証、最後に出来上がりの本体を
    一台ごとすべてにやらなくてはいけない。

    そんなことできると思いますか

  • 型式認証がない場合
    全ての生産車を一台ずつ
    素材の強度計算から含めて
    全て出荷前に検査することになります

    年間生産台数は
    1/10以下になるでしょうね

  • 型式認定がなければ完成車を1台づつ検査することになります。
    そのとき困るのは誰?

  • 品質・信頼を維持するためには、制度は必要だと思います。
    中韓や他国も品質管理や認証制度は一体どうなってるのかなあ?
    中国なんか怪しい限りです。。。笑

    今回の問題は余りにも杓子定規で国益を毀損している悪例だと思います。
    自動車メーカーは、今後一切役人の天下りを受け入れるべきではない!!

  • こっちは契約したのに生産されなくて良い迷惑。チンタラしている公明党の大臣が全て悪いさっさと認証試験して生産再開させろと言いたい自分達の不正には甘く国民には厳しく本当に無能な人達。

  • 認証制度は必要だけど
    古臭い慣習を時代に合わせて変えれないのもどうかと思います…

    ホンダなんて この先国内から出て行ってしまう気がする
    現地生産 2輪も4輪も多い訳だし 国内専用の薄利多売の軽自動車なんて続けてても仕方ないし 見切りつけて本社海外移転しそう

  • 認証制度は必要です。
    それがないと一台一台出荷前に車検を通す必要が出てきます。

    今回の問題は、求められた性能を満足しているのに形式上の試験をしてないだけで、実害がないにも関わらず不正だと叩いていることです。

    この問題を叩いている人は、思考停止でマニュアル作業することを是としているのと同じです。

1 2 3
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離