フェラーリ のみんなの質問

解決済み
回答数:
24
24
閲覧数:
220
0

本当にマニュアルミッションは楽しいと言えるのでしょうか?

もし本当だとしたらマニュアル出さなくなったフェラーリは楽しい車を作る事を止めたということですか?

日産GT-RやホンダNSXは楽しむための車ではないのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

楽しい人には楽しい、そうでない人には楽しくない。

手回しクランク、手動進角、手信号、重ステ等々、自動車の歴史は自動化の歴史といっても過言じゃないから、フェラーリは歴史の流れに乗っているだけ。

その他の回答 (23件)

  • 運転スキルの低い人に大き過ぎるパワーの車は
    2ペダルで乗らせる方が安全だから。

    趣味の世界だからどう楽しもうが個人の自由。

  • MTがあれば買う人もいますが、無いからと言って作れとまでは言わない人がほとんどでしょう。
    ホントは欲しいし乗ってみたいと思う反面、へたなくせに乗れんのかよ。ATの方が速いだろ。と言われるのがつらい人が多いのでしょう。
    楽しいから乗ると言うと、どこが?とか、車にそういうの求めてないからという意見もあると、もう話したくもなくなるでしょう。

  • マニュアルミッションは楽しいですよ。
    スポーツドライビングという言葉がありましたが、オートマでたらたら走る意味ではありません。
    フェラーリのような高額の車は富裕層が買います。富裕層にオートマで手軽に乗れて売れる車を作っているだけです。排気音や雰囲気だけでも楽しいのでしょう。

    NSXやGTRは下に書いてある通り。

  • 楽しいか楽しくないかは運転する人の判断です。
    つまりMTを楽しいと思わない人が増えるとMTは楽しいものでは無くなってしまうわけです。
    ビジネスですから多くの人が望むものを作ったほうが売れる訳ですから。
    フェラーリを買うような層が何を求めるかという話です。

  • GT-Rとかは楽しむ車と言うより速く走る為の車ですよ。

  • 富裕層が手軽に乗れるスーパーカーに触手を向けたから。
    今はマニュアルが無いから甘んじてオートマに乗るが、たまにポルシェが出すマニュアルには人気が集中する。
    2台持ち、3台持ちの車好きはマニュアルの復活を願ってます。

  • フェラーリは「楽しい車」を作り続けてきたわけではないんですよ。「速い車」を作り続けてきたんです。
    GT-RもNSXも、トヨタのスープラも同じで、楽しい車ではなく「速い車」を目指したからクラッチレスの2ペダルになったんです。

    以前はATよりもMTの方が速く走れた。だからMTを採用していたんです。
    しかし現在ではATの方が速く走れる。なのでATへとシフトしていったんです。

    また現在では以前に比べてエンジンの出力が大幅に上がっています。そのためMTではクラッチを強化せざるを得ず、結果的にクラッチが重量的にも操作性の上でも重くなりすぎてしまうという欠点が出てしまうんです。

    またMTの場合はシフトの入れ間違いも考慮しなくてはなりません。5速から6速へ上げる際に間違えて4速に入れてしまったり、6速から5速へ落とす時に間違えて3速に入れてしまうことも考えなければならないのです。
    エンジンの出力が今ほど高くなかかったときはさほど問題にならなかったことでも、エンジンが大幅に高出力になった現状ではシフトの入れ間違いはクラッチの大幅な摩耗や最悪トランスミッションの破損を引き起こすことも考えられます。
    そのためシフトチェンジやクラッチ操作を電子的に介入して制御できるATを採用しているという点もあるわけです。

    車の運転の楽しさは人それぞれです。なので「MTが楽しい」「ATは楽しくない」ということはなく、人の感性で異なるんです。
    しかし「高出力のエンジンを搭載した車を速く走らせる」という点については現状ではMTよりもATの方が優れているうえ破損を起こしにくいという点もあるので、ATを採用していることが多いんです。

  • 楽しい?人もいると思うけど、その割合は極わずかになりつつある。
    MTが楽しいのならAT免許は少ないはずだし。

    フェラーリやランボやGTRはMTだとハイパワーに耐えられないことと、単純にATの方が売れるから。
    F355や360の時もF1マチックが大半だったし、初代NSXは6割以上ATだったし。
    NSXの大半がATなのに知らなかったの?

  • 本当にマニュアルミッションは楽しいと言えるのでしょうか?

    運転者の趣味・趣向
    運転者の運転レベル

    MT車の魅力は
    「ドライバーにとって駆動力のコントロール領域が広がること」
    エンジンの力はアクセルペダルの操作で増減できる
    エンジンと駆動輪の間には
    トランスミッション(変速機)が介在
    この変速操作をクルマ任せにすると
    運転がラクになる半面
    走りのすべてをドライバーがコントロールすることにはならない

    その点
    MT車であれば駆動力の伝達過程も自由に操れ
    さらにいえば
    シフトレバーやクラッチペダルを操作することも
    ハンドルやブレーキと同様に運転の楽しさを盛り上げる
    今は
    ATのメカニズムが進歩したので
    機能的な速さにMT車の優位性はほとんどない

    高性能な
    「日産GT-R・トヨタスープラ・ホンダNSX」などは
    ドライバーの変速操作が
    車両の速度に追い付かないこともあり
    クラッチペダルを操作するMT車は用意していない

    つまりMT車を選ぶ理由は
    操る楽しさであり
    情緒であり
    「クルマが勝手に変速するのは邪道で許されない」という
    ドライバーの意地だったりする
    これもまた
    クルマが持つ魅力の本質に深く係わる

    MT車は大量に売れる商品ではない
    しかしそれがあることで
    「クルマはやっぱり楽しいね」と思える人達がいる

  • 楽しいかか楽しくないかは、万人の共通ではないと思います。

    また、ハイパワーエンジンを搭載した車両で楽しむ運転を公道でしたら事故るよ。

    速さを求める車なら、AT(2ペダルMT)になるのは当然の話。

    楽しさと速さは別方向ですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フェラーリのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離