ダイハツ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
110
0

日本の国内自動車販売台数は少しづつ減少しています。

日本の軽トラックの便利さが世界で認められるようになりました。

今後はスズキやダイハツは、

米国&欧州の衝突基準に適合した軽トラックを生産して輸出すれば良いのではないでしょうか?

えっ?そういった頑強な軽トラックをインドで生産してそこから欧米に輸出すれば良い?

いかがでしょうか!?

補足

米国で売るなら左ハンドルにしないと新車では売れません!もちろん今のように公道を走らない車なら問題ないですが、25年ルールが足かせに成るのでその辺を考えた上で販売するならアリですね! ーーありがとうございます。 輸出用の自動車はすべて左ハンドルです。 軽トラもそれでよいのでは? ーーそれなら問題ないと思います。 ではあとはボンネットを少し伸ばして、ドアを少し厚くすれば完成ですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

米国で売るなら左ハンドルにしないと新車では売れません!もちろん今のように公道を走らない車なら問題ないですが、25年ルールが足かせに成るのでその辺を考えた上で販売するならアリですね!

質問者からのお礼コメント

2024.1.12 11:55

米国で売るなら左ハンドルにしないと新車では売れません!もちろん今のように公道を走らない車なら問題ないですが、25年ルールが足かせに成るのでその辺を考えた上で販売するならアリですね!

ーーありがとうございます。
輸出用の自動車はすべて左ハンドルです。
軽トラもそれでよいのでは?

ーーそれなら問題ないと思います。

ではあとは米国安全基準でボンネットを少し伸ばして、ドアを少し厚くすれば完成ですね。

その他の回答 (3件)

  • 税制面で優遇があるから日本では売れるけど、海外であのサイズでは衝突安全性とかをクリアできないので大きくはなるしトラック買うような層の欧米人の体型では運転席が狭すぎてメーカーが開発コスト回収できるほど売れないんでしょう。
    スズキがインドで大きいキャリィを売ていますけど、サイズがもう軽トラじゃないですからね・・

  • 新しい軽規格になって、軽トラックは一部業種では使い物ならなくなりました。「日本の軽トラックの便利さが世界で認められるようになりました。」は、正しくないのでは? と考えます。
    軽規格にこだわらなければもっと良い小型トラックが作れるでしょう。軽規格は廃止するのが適切と考えます。

  • 外国には軽自動車規格が現在のところありません。日本ほど
    大きな恩恵にあずからないので 日本ほど 普及しないと思いますが
    税制の優遇などが受けられるような法の改正があると 売れるでしょうね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離