BYD のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
117
0

日本はHV車の割合が53%と環境車の割合が意外と多い
残りの遅れたエンジン車って軽自動車が大半なんですか?

それにしても
買える価格帯の電気自動車が
BYDしか無いのもイビツな世界ですね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

HV以外は軽自動車が大半です。
現行の軽自動車にはマイルドHVがあるだけで、本格的なHVは無いですから。

これは現在のHV技術には、小さな車に適応できないという欠点があるからです。
重量増加という技術的限界点があり、遅れたNAエンジンとの間に満足できる環境性能の差を得られません。

その他の回答 (5件)

  • 現在EVの主力電池であるリチウムイオンバッテリーはエネルギー密度が高い電池というだけでなく、熱暴走してしまうリスクがある。

    また通常のバッテリーと違い、電解液が有機溶剤であることも電池パックの膨張や、燃え始めたらなかなか消せない。

    そして消しても内部損傷により熱暴走を起こし数時間後に再発火するという厄介な性質をもつ。

    三元系のリチウムイオンより安全だと言われる、リン酸鉄リチウムもリスクはゼロではない。熱暴走を起こしにくい構造とはいえ、外部から熱が加われば電解液は蒸発して膨張することになる。

    あくまでも自己発熱しにくく、熱崩壊しにくいだけで、大電力を蓄えた塊であることにはそれほど変わりない。

    EV火災において現時点で確実に消火できる方法はクルマを丸ごと水槽に沈めて丸投1日放置するか、2500℃まで耐えられる「ファイヤーブランケット」と呼ばれる耐熱布で空気を遮断して熱暴走が収まるのを待つ。

    エンジン車とは異なりEVは、燃料を燃やしたあとの熱を暖房に使うようなことができない。 つまり、冬は走行していないときでも貴重な電力を消費する可能性があり、走行中は暖房にも電力を追加で消費する。 これらの特性を踏まえ、積雪するような寒さをEVで日常的に過ごしてみたら、どんな不都合が起こりうるのだろう?

  • いいえ

    >日本はHV車の割合が53%

    自販連の乗用車データからもってきたのだとおもいますが、マイルドハイブリッド車も含まれているとみられます。
    自販連の月別データから、スズキ車のHV販売台数が、ろくなストロングハイブリッド車を持たないスズキ車のガソリン車台数より多いためです。

    スズキは、軽自動車主力車をマイルドハイブリッド化しています。

    輸入車は、エンジン車はハイブリッドが少ないですし、ダイハツが不正で生産もままなりませんから、スズキがふえる。

    軽自動車のターボ車は、ダウンサイジングターボと似た仕様(直噴でない点が違う。直噴はPM2.5が10倍など環境問題を持つ)。乗り遅れたエンジンとも言えない。

  • 軽の規格にハイブリッドは無理かもしれませんね、でもテスラよりも断然軽い日本の軽の方がエコで全然すごいと思います

  • まだ、EV車の充電場所が少ないし
    現状、国内ではHV優勢でしょうね。
    軽自動車のHV比率はクルマによっては
    HVの設定がないのもあるので
    そんなもんでしょうね。

    トヨタはEVの完全移行は明言していませんね。
    水素エンジン開発とかEV以外の選択肢も残す方針みたいです

  • HVの恩恵少ない人や金銭的に買えない人とか、HV車種出る前の既存車乗り等もそう。
    軽自動車だけでは無いです。

    選択肢が少ないのは大衆化してないから。
    大衆化とは技術はそうですが、インフラや普及率の上昇も絡む。

    今でこそ4Kテレビさえ一般化して来たが、只のハイビジョンとか液晶プラズマなんか出た頃って、選択肢も少なきゃ値段も高額だったでしょう。
    当時はハイビジョン放送も少なかったです。
    それと同じです。

    広く普及しなきゃ製造コストも下がらないし、普及するにはインフラ等もそうですが利便性の向上等も必要。

    電気自動車が大衆化して何処のメーカーでも買える様になるには、今の内燃機関有りの利便性が享受出来るレベルにならないとですね。

    問題はニワトリか卵か問題と同じですが、大衆化するには普及が先か利便性が先かです。
    普及しなけりゃ利便性も向上しないが、利便性が向上しなけりゃ普及も難しい・・・・

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BYDのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離