ブガッティ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
856
0

純正エアロパーツについて。国産車の純正オプションのエアロパーツというのがあります。なかなか高額なもののようです。
エアロというからには空力向上パーツなのでしょう。

しかし諸外国の高性能車を見るとあのような形状のボディはベンツくらいで他のメーカーではあんな形状
ではありませんね。実際に200km以上軽く出して走るであろう、ブガッティもアストンマーチンもポルシェもフェラーリも。
どうしてですかね。
国産のエアロといったら下に広がったスカート(チリトリ)形状ですが、上の外車はみな丸い形状です。
エアロ=空力ではなく、
エアロパーツという商品名というだけなんですか。
質問は・エアロという純正オプションパーツ類には空力向上の効果はありますか。です。

ガレーヂメーカーならばともかく、大メーカーがそんなものを売るとは考えづらいです。
それともアストンマーチンやブガッティなどが丸いのは空力無視のかたちなんでしょうか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

リアバンパーに貼り付けるタイプは邪魔でパラシュートになる気がする

その他の回答 (5件)

  • ブガッティは通常の車とは根本的に違うのですよ
    ブガッティを作ったプロジェクトメンバーの半数くらいが航空学者だったらしいです
    あれだけのスピードを出す車を地面にしっかりと固定できるように飛行機並みの綿密な計算の上での設計が必要だったからです、それにブガッティはもともと車高が低いので(通常12cm、ハンドリングモード8cm、トップスピードモード6cm)わざわざスカート状にする必要がないのです、なのでブガッティは別格です

    さいきんのフェラーリのエアロはなかなか特殊であるスピードを超えるとそれまで閉じていたダクトが開くようになっています
    フェラーリのレーシングモデル、F40LM、599XXなどはしっかりとスカート状になってます

    ベンツは年代ごとに形はバラバラですがポルシェも登場以来ずっとあのボディー形状を保っています、アストンマーティンもフロントグリル、デザインなどアストンマーティンらしさを意識した上で設計されています

    アストンマーティンはもともとレースをガンガンにする車じゃなくってスポーツカーとラグジュアリーカーの間らへんにいる車です、なので市販モデルはそこまで空力を考慮するよりもエンジンサウンドとデザイン、品質を重視しているのです
    レーシング車両はしっかりとスカートになってますよ
    また、新しい方のヴァンキッシュのフロントバンパーは独特のくねくねとした形状になってるので従来よりスポーティーさの向上と空力のことを考えたのかなと

    性能と同時にブランドを重視するメーカーは空力以前にデザインを考慮した上でエアロパーツを設計しなければいけないのです、そしてフェラーリもポルシェもブガッティもアストンマーティンも流線型のデザインにして、ボディーが空力向上を果たしているのです
    フェラーリの大きくえぐられたドアなんかからもそれがわかります

  • アストンマーチンやブガッティやドイツ車、イタ車の底を見る機会があれば判ると思います。
    カバーなどを着けて、凹凸が少ない形状になっています。
    国産の場合は、それほど綺麗な形状になっていない。

    空気は車の上に流れたら、下にも流れる。
    地面と車体底の間に流れる空気は、底の形状によって、誘導抵抗を生む出す。
    凹凸が少ない形状であれば、誘導抵抗も少ない。
    凹凸が多い形状だと、誘導抵抗も増える。前面にエアロを着けて、流入する空気量を制限すれば、誘導抵抗も減る。
    国産はどちらかと言うと、下の考え方。
    上の考え方は外車に多い。

    整備するときは、外車はまずカバーを外す必要があるため手間ですが、国産は楽です。
    整備性を考えると、国産の方が合理的です。

  • 1BOXとかハッチバック等のリヤスポイラーは効果はありますね
    雨の日の跳ね上げがリヤウインドに付きにくい(笑)
    空力=スピードUPだけでは無いんですね
    200km以下なんだから最高速狙いより100km前後のドライバリティ向上でしょう
    140km超えると純正のチンスポでは前の浮き上がりを押さえ込めませんでした
    GZ10の3.0とか20のツインターボですけど、ハンドルインフォメーションが(;O;)

    高性能スポーツカーは取り付けエアロなんて小手先の業を使わず
    車体全体が一つのエアロとして設計してますから
    なので角を落とし車体下部まで整流効果を狙った構造にします
    もう殆ど飛行機ですよね

  • 日産だとリーフのオプションのカタログにエアロ3点装着で、Cd値が0.003向上と記載があります。

    またV35スカイライン、Z33フェアレディZなどは、オプションのスポイラーなどを装着することで前後ゼロリフト化をアピールしてました。

  • エアロパーツも大半はドレスアップ目的です。本気でダウンフォースを発生させようと思えば、スーパーGTのようなエアロになります。一番目立たないもので言えば、R35のチンスポイラーでしょうか・・。とりあえず、結構無意味なパーツが多いです。とくに「なんちゃらスポーツ」とかの名前を冠してる車に・・。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ブガッティのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離