BMWアルピナ のみんなの質問
1150611450さん
2024.7.6 16:33
ロードスター含むマツダ車は、ミシュランシェフが作ったフランス料理のような風格を私は感じます。マツダ車をいじろうという行為自体が、フランス料理にマスタードをかけるような、イタリア料理にケチャップを易々とかけるような行為に思えてしまいます。
今のマツダはスポーツグレードを強調しておらず、速さよりも大事なものを追っかけているような印象を受けます。それをわざわざ手をかけて性能アップをもくろむ人って、自分にとってなにか言い表しがたい違和感を抱くんですよね。
決して人の価値観を否定したいわけではありませんが、どのような考えをもってマツダ車をいじるのか知りたいです。
マツダスピードやRX-7などについては一旦除外で。あくまでも現行のマツダ車に対して、ということでお願いします。
補足
外野の自分がマツダのcmやホームページ、カタログを見た印象では人が気持ちよく乗れる車というのにプライド持って設計していそうだと感じたのですが、他の方はどう感じているんだろう。 他社製品にも言えることですが、東大や東工大を出たような経歴のある人が多角的に考え設計したものを、素人がどうしていじる必要がある?という疑問。 だが、そこらへんは自己満足の世界なので私が文句を言う資格は全く無いし、そもそも人がどんないじり方をしていても不快感を感じることもない。 この質問の目的はユーザーの考えを知りたいということだけ。 知恵袋で質問してみて、確かに学びは有りました。サーキットで走る事例は、様々なレギュレーションがある中でロードスターがベース車両として適任だった。そこから不足を伸ばそうと言う考え方があると。 また、車の応答性を高める目的だったり、自分によりマッチした車に仕上げるために足回りを変えること。コスト面での妥協や、万人受け目的のセッティングを自分に合わせて…などなど。
********さん
2024.7.11 21:58
同じ車でも人と違う自分好みの車に仕上げたいんでしょ
ファッションみたいなもん
人様のセンスを外野があれこれ詮索するのはいかがなものかと
メイドのマリーナさん
2024.7.11 21:34
これは質問者様に共感する部分と、そうではない部分が半々かな?
まず共感する部分が、不満のない部分はフルノーマルのまんま。
私の車はRX-7(FD3S)ですが、機関系は新車時からフルノーマルのまんま。マフラー交換すらしたことないです。
…当時は奇人変人扱いでしたよ。
理由は簡単です。不満ないから。改造する理由が全くわからないw
逆にそうではない部分が不満のある所。これはとっとと交換します。
気に入らなかったのはステアリングとシフトノブ、デッキ関係ですね。
ステアリングはオフセットされていてエアバッグ(4型)はホーンボタンが変なとこにあって使いずらかったんです。早々に交換しました。モモのレース、ベローチェなど何回か交換したのちに現在は8年式純正(モモのデイトナ3のメーカー向けのOEM)を使用しています。
シフトノブは純正の革製が全く気に入らず、モモのコンペティションを中心に何回か交換し、現在はM2形状のもの(ニーレックス製)を使用しています。
デッキはカセットしかなかったのでこちらも早々に交換。カロッツェリアのデッキにスピーカーもセットで交換しています。さすがにカセットだけでは困りますから。
最後に車を改造するか否かですが、これはオーナーの感性でいいかと。
メーカーが市販するのはいわゆる万人むけです。こだわる人がこだわればいいだけの話で、フランス料理のシェフという例えは私からすれば極論。むしろスマイレージさんの表現の食材の方がしっくりきます。
フルノーマルが食材と考えれば、味付けは自然なことだと思います♪
余談です。同じフルノーマルでも味付けについて♪
これは私の経験ですが、タイヤとサスペンションのお話。
同じフルノーマルでもタイヤの銘柄交換するだけで車のフィーリングはガラッと変わってしまいます。これはビックリするレベルです。
日本のタイヤはブリジストンのようにサイドの剛性が高いタイヤが多いかと。レグノでさえも相当剛性が高く、サスペンションの役割が多きくなる設計に思えます。
欧州タイヤはサイドを柔らかくして積極的に動かす設計(ミシュラン、コンチネンタルなど)が多く、柔らかい印象を受けます。簡単に言えば固いサスでも突き上げがなく乗り心地がいい半面、ステアリング切ったときの剛性感はなくなります。街乗りにはいいですけどサーキットでは不利ですよね。
こういうところの味付けも、同じノーマルでもかなり差が出るんです。こういうところの味付けだけでも車のフィーリングは全然変わることは頭に入れておいた方がいいかと思います。
JFL********さん
2024.7.8 17:25
マツダをずいぶんと神格化されているようですね。
2023年のマイチェンでも マツダ自体がECUを触ってパワーアップしていますよ。
どうしましょう。マツダの開発者に説教してあげますか?。
>速さよりも大事なものを追っかけているような印象
マツダは目先の利益(銭)しか追いかけていないですよ。それを否定する人は社内には居場所は無くなりますので辞めて行かれます。
tak********さん
2024.7.8 11:26
日本車ですから例えるなら日本料理職人てとこでしょうか?
確かにマツダはそういう妙なこだわりがある気がする。
じゃぁ、日本料理にケチャップかけてイタリア料理にしちゃったのがアバルト124スパイダーって感じかな?(笑)
いや~、、食べてみましたけどね!けっこうおいしかったですよ?(笑)
価値観は人それぞれではないでしょうか?
マルス365さん
2024.7.6 21:18
ロードスターはサーキットユーザーも多いし、サーキットユーザーなら当然のようにフルノーマルでは不足が出ます。
うちにあるのはNAとNCで現行NDではないですがそこは歴代たどの型でも同じ考え方ではないでしょうか?
自分ももちろんノーマルを大切にする方の価値観を否定はしません。
けど、用途に応じて不足な部分は改善して行く必要はあります。
単純にドレスアップ的な改造だとしても、人の美的感覚は皆同じではありません。
中には明らかに下品なドレスアップをしている人もいますが、本人はそれを「カッコいい」と思ってやってるんだから何も言えないですね。
自分の車ではないので。
そんなものだと思います。
ロードスターを「ミシュランシェフがつくった完成形の料理」と考える人ももちろんいるでしょうが、ノーマルのロードスターを「食材」と考えてそこから料理をするつもりの人もいます。
そこは人それぞれの価値観ですね。
jed********さん
2024.7.6 18:14
それはあなたがマツダと言うメーカーに、思い入れがあるからでしょう
万人がマツダの車にリスペクトしている訳ではありません
そもそもミシュランシェフの作った料理が、全ての人にとって至高の味ではありません
車にも色々な味があります
何かを求めると、何かが失われます
最高の物は無いんですよ
どれだけ自分の好みに合うかどうかなんです
各メーカーはどういった客層をターゲットにするか、そしてそのターゲットに合うような味付けの車を作ります
しかしそれはあくまでもベースとしての味付けです
そこからそれぞれが自分の好みに変えていくんです
もしあなたが、マツダの車のノーマルが最高だと思うなら、たまたまマツダの味付けがピッタリあなたに当てはまっただけです
mar********さん
2024.7.6 18:02
ショックアブソーバー、バネレートアップ、トーコントロールアームをピロ化する事で、ロードスターのハンドリングが更に向上し、ワイディングロードが楽しくなりました。ロールも減少して底付しなくなったので、限界域も怖くない。
ブレーキホースもステンレスメッシュ、パッドもタッチの良い物に交換して、ブレーキコントロールも意のまま。
ハイカム、ECUチューン、等長エキマニにしたので、エンジンも気持ち良く回ります。
市販車故のコスト制限から開発陣が妥協していた箇所を強化出来たと思っています。趣味性の強い車なので、オーナーの考え方次第かと。
gos********さん
2024.7.6 16:51
これに関してはあなたはそういうご意見なんだなというだけだと思います。
私はいろんな車を今まで所有してきており、NDロードスターに関して言えばソフトトップとRFの両方を短期間で所有しました。
その中で、あなたの表現で言えば完成された料理のような車も数台ありました。触ってしまえばマイナスになるだろうと。
ですが私の感性ではロードスターにそれを感じることはありませんでした。エンジンには官能的フィーリングもなければパンチの効いた加速もありません。そういうことを求めるのは間違っている、という意見はそれぞれの個人の主観なので無しとしましょう。
足周りやボディは素晴らしいのでスーパーチャージャーやメカチューンを極めれば、上のクラスも追い回せる私の理想のロードスターが出来上がると思いました。個人的にはNCロードスターにアテンザの2.5ガソリンを積むチューニング、NAロードスターにジャガーのV6を積むチューニング等があるのですがそれに似たようなことができたらそれもベストですね。
長くなりましたがロードスターに何を求めるかは個人の自由でしょう。この車を速くしたい、この見た目で速かったら面白いという考えも車好きの一つの意見で良いと思います。
塗装について 塗料を買いました 下記の物です。 関西ペイント PGHB 調色 BMW 567 ブルーⅡアルピナ500g(希釈済) と書かれている塗料は スプレーガンに入れて 使用時に硬化剤...
2025.2.2
車のカスタムについての質問です。 私が住んでいる地域で、よく見かけるとあるNボックスカスタムなんですが、 アルピナのエンブレムを付けています。 車のカスタムは人それぞれ好みがあるので、あまり批...
2025.2.2
ベストアンサー:アルピナは最近はあまりメジャーではないので、アルピナを知らないという可能性はありますね。エンブレムを見つけてただそれが何なのかわからないまま、単純にエンブレムがかっこいいと思ってNボックスに付けてしまったとか。 他の方の意見にもあるように、知ってたら恥ずかしすぎて逆にできませんよね。知らないからこそできてしまう恐ろしさのような気がします。 私も毎朝よく出会うのですが、後ろの名盤に、左に///M
BMWアルピナについて質問です。 BMWアルピナというメーカーがあるのを最近知りました。 価格もすごいですが、普通のBMWとどう違うのか 詳しい人やオーナーに教えていただけるとありがたいです。
2025.1.30
ベストアンサー:アルピナを一言で言うならば「究極の普通の車」です。もちろんスーパーカーのような性能をもっていますが、あえてそう言いたいと思います。 BMWは比較的「カチッ」と作られています。BMWは高速走行時やコーナーリングは「ピタッ」としていてブレません。電車がレールを外れることがないように、車がラインから外れることがありません。架空のレールの上を狂いなくトレースしていく感覚はBMWの真骨頂だと思います。...
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
【BMWで最も官能的?な直6エンジンは?(Mシリーズ、アルピナを除く)】 E36以降のエンジンで、あなたの感じる最も素晴らしいと思った直6を教えて下さい。 バルブトロニックが使用された最近のモノ...
2012.5.16
BMW ALPINA アルピナについて こんにちは、車が大大大好きな高校生です。実は最近アルピナにはまっております。 特にE66のB7 やE60 のB5が大好きです。デコラインもカッコいいし、デ...
2012.2.6
Ferrariみたいな2シーターのスーパーカー乗ってる人って買い物した荷物どこに積むんですか?フロントの小さい収納には買ったもの収まらないですよね? 横には誰か乗ってるだろうし フェラーリ ラン...
2023.6.1
次の車のうち、高速道路をドライブしやすい車を教えてください。予算はあるので値段は気にしなくていいです。また、おすすめの車があったら教えてください。 •メルセデスベンツ S-300h •BMWアル...
2016.1.24
【何故緑の車は少ないのか?】 ずっと昔はともかく、日本で緑の車って凄く珍しいですよね?特に日本車。そもそも設定されてるモデルも少ないし、設定されてる車種でも人気色にならない。何故でしょうか? ...
2021.3.22
予算400万円で以下の車種で将来値上がりする車種はどれが有力株ですか? 購入を考えてます。 1 BMW E46型M3 6MT 2メルセデス・ベンツ W204型 C63AMG 3ジャガー X15...
2019.4.10
何故BMWの車は高額なのでしょうか? X1ですら約550万円以上することがわかり大変驚きました。 少量生産のアルピナが高額なのは理解できますが、普通のBMWは高すぎると思います。 日本で売る気...
2023.2.21
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!