BMW のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
3,740
0

BMWのディーゼルはなぜ出足が鈍いのですか。

先日BMW118i(ガソリン)と118d(ディーゼル)に誌乗上しました。
ガソリンとディーゼルを比べると以下の差を感じました。

・発進加速が鈍い(ひと呼吸おいてから加速する)。
・アクセル操作にリニアに反応しない。

人に聞いたら概ねのことを教えられました。どれが正解なのでしょうか。
・ディーゼル(d)はシリンダーもピストンも肉厚で大きいの動作が遅いから。
・dはスパークプラグではなく自然発火だから。(意味がわかりません)。
・最高トルクの発生回転数がガソリン車よりも上だから。
・ガソリンは1500ccでディーゼルは2000ccなのでエンジンの大きさがちがうから。

補足

的確な解答をお願いします。 ・発進加速が鈍い(ひと呼吸おいてから加速する)。 ・アクセル操作にリニアに反応しない。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

そういう味付けなんだと思います。

その他の回答 (7件)

  • 単にミッションのセッティングの違いだと思います。


  • 車依然の問題では?

    重油を精製しガソリンと軽油に別けるよね?地層の様に幾つもの層の一つがガソリンであり、軽油なワケだ!
    上はより発火性が高く気体に近い液体、下は発火性が低い液体!って層になるワケよ

    そもそも発火性が高い低いと違う燃料ならば、爆発させるスピードは違うだろ

    発火性の高い液体を気化して気体に近づけ、火を付ければボン!と爆発するよな?それがキャブレターなりインジェクターで気化に近ずけて、プラグって言う発火装置で爆発させるのがガソリン車

    発火性の低い液体に火を付けても、チロチロ燃えてるダケでしょ?あー書くの面倒くさくなってきた…
    誰か頼むわ

  • gentossenさんへ

    本当なら、筒内直噴のディーゼルの方が「遅れる筈が無い!」んですけどね。(^^;)

    私見を述べます。
    恐らく、Turbo過給での「Turboラグ」に拠る物ではないでしょうか。
    過給圧が上昇し、充填効率が上がる、と、それに応じた噴射量と成り、トルク増に至る。。。
    過給圧上昇が追い着かない早さで燃料噴射量を増やす、つまりアクセル開度そのままに噴射してしまうと、空気不足な領域は確実に黒煙を吐く事に成ります。DPFがちゃんと働くなら、詰まりを促進しますよね。d(^^;)
    だから、正しく制御した結果、が得られたレスポンスって事に成るんじゃないかと推察するのでした。


    以下余談:
    ディーゼルの排ガス浄化の第一歩は、過給によって空気過剰な燃焼にする事で、黒煙を抑制する事から始まります。
    しかし、加圧した新気をしっかり冷やしてから吸わせれば、黒煙のみならず、NOxも抑制出来た。と言う事が欧州や北米でトラックが過給化した辺りから判って来ます。
    ダウンサイジングで燃費向上、だけじゃ無くて排ガスも浄化、だったのです。d(^^;)
    一方の日本では、幹線道路にも躊躇無く信号を付けて発進加速を繰り返させると言う道路環境が、クラッチ合わせの容易さから自然吸気大排気量を温存させた、という事情が在りました。
    零発進を繰り返すから、超多段変速の煩雑さが嫌われ、クラッチ合わせの難しさでも嫌われ、で、排ガス規制が厳しく成る事への対応策として、嫌々ながら導入したって見方も出来ましょうか。(だから、世界的には商品力無し d(^.^;)
    改善法としては、過給器を、機械式を第一にする事、が挙げられるでしょう。排ガスエネルギーの回生もやりたい、折角の圧を唯捨てるんじゃ勿体無い、と思うなら、Turboも、という順位にするのです。
    但し、「ハイブリッド過給」で上がり過ぎる過給圧をどう制御するか、という問題が生まれます。
    ウェイストゲートやプレッシャーリリーフ弁から逃がすんじゃ、過給する意味が大いに薄れます。d(^^;)
    逃がさず捨てずに使い尽くさねば。。。
    その為には、吸気弁の閉じ時期を連続可変出来る機構を実用化しなければなりません。
    それと、内部圧縮を持たない唯の送風器である、古臭い「ルーツブロワー」はお呼びじゃありません。
    内部圧縮を持たないから、出口が開いた途端に過給気(圧)が内部へ激しく逆流する。ので煩いし吸気温は上がって充填効率が稼げ無いのに、駆動損ばかり大きい。
    なので、内部圧縮を持つ事で高効率な物だけが、選択されて行くでしょう。
    そも、機械式の様に先に過給気(圧)が用意されていれば、「Turboラグ」何ぞ発生しようも在りませんし。d(^^;)

  • >発進加速が鈍い

    圧縮比が高いので
    低回転からの立ち上がりは遅い
    (回転抵抗損失がガソリンに比べ大)

    エンジン回転が、上がれば普通です

  • なぜ鈍いかというと、ディーゼルは非常に大きなトルクを発生しますが、そのトルクが出るエンジンの回転領域が非常に狭いです。その領域までエンジン回転を上げるまでの時間がかかるので加速にタイムラグがあります。加速を良くしようとすればギア比をローギアに振ればいいのですが、そうするとトルクバンドが狭いためエンジンがすぐに美味しい領域から外れてしまうので高速の伸びが失われます。一般的にディーゼルは高速を重視したセッティングをされますので低速は捨てることになります。その点、ガソリンエンジンは高回転までリニアなトルクの出方をしますのでギア比を発進加速に有利な方向にもっていっても高速の伸びも両立します。

  • ディーゼルだからじゃないでしょうか!?

  • ディーゼル車は燃費だけを優先する人が選択するクルマだからです。
    走りや振動、排ガス臭などを嫌うならガソリン車しかないでしょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離