BMW のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
4
4
閲覧数:
112
0

OBD2に接続したい機械が3つあるのですがbmwなのですが3個同時に使用しても問題なし?

宜しくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (4件)

  • 保証終了してからどうしても水温リアルタイムで見たいからマルチメーターをOBD接続さてせ見ているが、マルチメーターつけなくてもOBDからレーダー探知機に繋げれば水温は見れるが、あえてレーダー探知機には接続しなくてマルチメーターをつけたのは、レーダを受信する機械をOBDに接続するとノイズを発生させやすくそれがCAN信号に悪影響させるから。
    表示だけしているマルチメーターの方が安心 5年経過するけど1度もトラブルはない。
    分配コードで接続すると思うけど1つが限度でそれも接続する器具のタイプにもよると思う。

  • 念のため補足しておきます。
    車の制御装置が、ECUで、そこからの情報を通信してるのが、主流が《CAN通信》(プロトコル=ルール)で、それが、1対1の規格での通信方式として作られてます。
    《OBDⅡ》は、自動車診断規格と言うこれもプロトコル=ルールの1つで、ECUの中に組み込まれてるソフトウェアの1部で、ここから、OBD ソケットで繋いだ診断機により情報を得る為の通信方法が《CAN通信》です。

    で、初期の《CAN通信》では、送信のみだったので、繋げた端末は、受信しか出来なかったので、1対1なのに、複数の端末を繋いでも、問題は起きませんでした。
    バージョンアップされて、進化した《CAN 2.0》以降は、相互通信可能になり、繋げた端末から、指示した情報をリクエストできるようになりました。
    が、あくまでも、1対1のルールのままです。

    メーターを含めて、ECUからの情報を得て、表示やオプション設定変更などの装備が、標準で付いてますが、この時点で、既に、1対1は成立してしまってると理解した方が良いです(つまり、常時接続を増やすことは想定されてない)。
    なので、車のメーカー側からの公式アナウンスでは、どのメーカーでも、故障の原因究明時での、診断機を一時的に接続する用途以外では、OBD 2 端子に、他の機器を接続したり、走行中も継続して通信する機器は、使わないようにして下さいとしてるってことです。

    1対1の通信での規格のままってことは、複数の通信を想定した、エラー処理が不十分ってことです。
    エラー処理を簡単に言えば、走行などに問題がある場合に、強制的に、機器の出力を抑制したり、スピードを出せないようにさせるなどの処理で、最悪の状況を回避する為の処理。

    なので、例外処理が発生した場合、最悪、エラー処理をすっ飛ばして(無いので)、エンストも、あり得ます。
    何が起きても不思議では無いってのは、頭に入れといた方が良いです。

    なので、問題が発生する可能性が低いのは、接続端末が、受信して、表示だけをする機器なら、可能性は、ほぼ問題ないと想いますが、端末自体から、ECU にリクエスト=送信が発生する機器は、1台を常時接続して走行するだけで危険なのに、2台以上も常時接続したら、リスクの方が大きいと考えます。

  • 3個同時だなんてどんな世界観なんだ。

  • OBDは「1対1」の通信しかできません。なので接続できるのは1台のみです。

    分配ケーブルも売ってあるのですが使えないと思った方が良いです。
    複数台接続した場合はECUがエラーを起こし、場合によってはECUを交換しなければならないケースもあります。
    ※ここ最近ではOBD2に複数台の機器を接続したことによるECU破損が多く報告されているいるようですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離