アストンマーティン のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
826
0

近年のスポーツカーは、何故メーカーごとに似たデザインになるのでしょうか?

例えば、アストンマーティンなら、DB9とヴァンキッシュとDBSの3車種が、大まかに同じ感じに見えます。

フェラーリは、360と430が似てますし、大まかに言うと599も大して変わらないように見えます。

ロータスも、エヴォーラ、新ヨーロッパ、エクシージとありますが、どれもエリーゼを連想させます。

ランボルギーニも、ガヤルドとレベントンが、パッと見、ムルシエラゴとカブります。

ポルシェに関しては、「911とはこういう形」というような伝統がありますので、同じ形をしていても気になりませんが、他のメーカーに関しては非常に気になります。

ここまでデザインが似るのは、何が原因(もしくは目的?)なのでしょうか?

明確かつストレートにズバッと回答を下さい。

補足

ちなみに私はこのような現状をあまり面白いとは思えません。やはりモデル別に唯一無二の個性を持っていて欲しいですし、ニューモデルが発表された時のワクワク感も薄いです。皆さんは、現状をどう思われるでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

デザインする能力の枯渇ではないでしょうか。

私はガヤルドとムルシの違いが2年ぐらいわかりませんでした。
430と599とかなり激似です。

音楽も絵画もそうですが、本当に新しいものはそんなにそんなには生まれません。
どっかこっか似ているものです。
クルマもそういう時期に来てしまったのではないでしょうか。

あとは安全性の規制云々でボディが丸っこくなったのも、デザインが似通ってしまう原因の一因でしょう。

その他の回答 (7件)

  • スポーツカーに限らず、世の中の9割の車は似たようなカタチをしてますね。

    例で出されているクルマは、まだ個性的な方かと思います。
    メーカーがそれぞれに「らしさ」をカタチにしている点は、
    他の方が回答されていますので、省略しますが、
    スポーツカー以外は、もう、メーカーさえわからないくらいに似たようなもん。
    で、ほとんどが要らないデザイン。

    現代の車のデザインは、デザイナーが考えるだけじゃなくて、
    いろんな会議にかけられて、最終的にはデザインとは関係ない上層部が決めるのが一般的。

    そういう選択の際に「クルマってこういうもの」という範疇でデザインを選ぶので、
    決して突出することのない、見たことあるようなデザインのものばかりが増え、
    結果としてクルマ離れに繋がっているのではないでしょうか?

  • スポーツカーに限らす高級車はメーカーによって似たデザインを採用する傾向があります。ベンツ、BMWもSとCが似てたり、5と3がにてたりします。車好きには考えられないけど車しらない女性は間違えたりしますから。これはそのメーカーのフラッグシップに凄いの作っておいて、下位車種はその虎の衣を借りる作戦でしょ。特にアストンなんか素人にはわかりませんよね。まあ イメージ戦略の一環だと思います。よくみると全然ちがうの分かりますけど!

  • コスト削減でしょうね

    911(996と997)とボクスター、ケイマン
    アストンマーチン全部
    フェラーリ360,430
    (フェラーリに関してはV8だけでも348、355 と308、328の前科がありますから、ビッグマイナーと考えていいのかな?)

    大衆車メーカー得意の部品の共有化が進んでるんでしょうね。
    一番初めにはじめたのがレクサス信者のポルシェだったと思います。
    90年中ごろトヨタからヘッドハンティングされた方が何人もいたそうです。
    ちなみにデザインなんかはポルシェ911(996)、フェラーリ360、コルヴェットC5のデザインは
    すべて同じデザイナー、奥山清行氏のデザインですから、後々知っちゃうと見比べて考えてしまいますね。

  • メーカーの脱イメージが出来ない現状。保守的にしか走れないスポーツカー。購入層がだんだん上になりそんなに売れなくなると博打みたいなデザインを上層部は嫌がる。すなわち変えられないまま来ている。 現状その手は年間売れて何千台。売れなくなれば倒産。 まぁ本当にワクワクしなが車を作る事が無くなり工業デザインの一部で見られ作る人が多いからではないのではないだろうか?

  • ポルシェが996で従来の911デザインを一新したら、賛否両論だったので他のメーカーも変革に躊躇するようになったのかもしれません。ポルシェにそんなに影響力ないか…。

    良く言えばブランドイメージ、ブランドアイデンティティの追及。
    悪く言えばデザイナーの怠慢。いや、人気のあるデザインで売れるだけ売ろうというのはメーカーの怠慢と言えるかもしれません。

  • カーメーカーは意識的にそうしているからです。 ここに良い例があります。
    マツダのロードスターがあります。 主要マーケットは北米ですがいままで二回モデルチェンジを行いました。 その時のデザインの要望は50メートル離れ見て、以前のロードスターを想いうかせ、160メートル離れれば以前のロードと区別付かないようにデザインをする事です。 要はこれらの車は大衆車と違って、新しく一新して目を引きつける必要が無く、いままでの伝統を守り、オリジナルのデザインの良さを引き継ぐ事なのです。

  • ブランドアイデンティティという考えがあって、最近はそれを車の全体のシルエットで表現しようとする風潮にあるから。
    前はグリルの形とかで表現していた。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アストンマーティンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離