アルファロメオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
366
0

日本の車産業は採用の仕組みを見直す必要があります。以下長文です。

日本車が好きな皆さんにいきなり挑戦状を叩きつけますが、
日本車はどれもデザインがダサいです。

狭い日本の地形に合わせるための機能美

としてのタマゴ型ではありますが、センスの無いデザインで使う気が起きないです。
RX8とRX7なら、RX7がいいです。(私はアウディを使ってます。)

センスが無いだけでなく、外車からデザインをパクるのもどうかと思います。
(例えばトヨタのローメスはアルファロメオのジュリエッタそのまんまだし、MR-Sもポルシェに似ている。)

この分野に関しては、日本のしていることは中国企業が模倣して粗悪品を作るそれと何ら変わりありません。

勿論、それは一部の大手メーカーに限った話ではありますが、問題は市場にはその大手メーカーの車しか流れないということです。

このセンスのない車ばかりが量産される背景には学歴社会が関係しているのだと思います。

高学歴でなければ、車の大手メーカーに就職出来ず、大手メーカー以外は財力がないので奇抜なデザインにすれば(つまりタマゴ型以外)当然大目玉を食らう。

デザインが失敗すればその部署の人間はレイオフ…有能なデザイナーは消え、タマゴ型かパクりしか出来ない「学校では勉強だけは出来たやつ」が残っていく…

日本は、どの業種でもそうですが、センスのある人がデザインしてるんじゃなくて勉強のできる人がデザインしてる。

で、勉強の出来る人が大学で何をしていたかっていうと、「模倣」ですよね。
レポートのコピペとかですね。

大手メーカーの製品が毎度パクリと言われるのも致し方ないことではあります。

私はこのタマゴ型が道路を縦横無尽している構図に飽き飽きしております。

ダサい車の代表格であるプリウスに玉突き事故を起こされた時に、
へこんだボンネットを見て、ブッサイクなボンネットだなぁ…憤慨を感じたのが今回の質問の所以です。

日本の自動車メーカーは、現在の採用の仕組みを抜本的に改善すべきです。

高度な安全技術を開発しても金にならなければ採用しないし、海外メーカーと違って絶対にそれを標準装備にしない。前面に打ち出してCMやるくせにね。

そんな利益市場主義な採用の仕組みを見直す必要があると私は思います。

最近は日本の公道を走る外車もみるみる増えてきています。これが日本の大手メーカーのデザインに対する市民の答えです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自動車業界に警鐘を鳴らしているつもりでしょうが、現状を批判するだけなら誰だって出来ます。評論家と呼ばれる無責任な人たちが世の中にはいっぱいいます。

民間企業が利益市場(至上でしょ?こういうカッコいい文章を書く時は誤字脱字には気を付けたほうがいいですよ。所詮そのレベルの人間の戯言かと見られます。)主義の採用をするのは当たり前です。企業はボランティアでも慈善事業でもないのです。利益が出なければ企業は潰れるのです。

自動車メーカーは無能者の集団だ、何も分かっていない。自分には分かっている。自分にはそれ以上の才能がある。でも自動車メーカーはバカだから自分を採用しようとしない…こういうのを何というか知っていますか?「中二病」と言うんです。良かったら検索してみて下さい。

あなたにそれだけの意見があるなら、ネットに落書きなどしていないで、自分から自動車業界に飛び込んで現状を変えてみたらどうですか?あなたにそれだけの気概があるなら、ですが。

お待ちしています。

自動車メーカー社員より。

質問者からのお礼コメント

2013.9.27 17:14

回答ありがとうございます。
誤字脱字などの些細なことで揚げ足を取るスピードの速さは流石社員さまさまと言ったところでしょうか。
採用云々で質問したわけではないのですが、憶測で雄々しく熱弁される姿に感服しました。
私みたいなレベルの人間には到底出来ない戯言をして下さる。さぞ優秀な社員さまなんでしょう。
他の皆様も貴重な意見をたくさん教えてくださりありがとうございました。またの機会によろしくお願いします。

その他の回答 (13件)

  • 非常に賛成ですね!
    ひとそれぞれですよ。で片づけてしまっては、今後の男のロマンである車の未来が心配でならない。
    「最近の車はダサい」ってみんな言ってるのに、何故空気抵抗ばかり気にした形になっちゃうのか!空気抵抗は考えずやってもらいたい。

    デザインなんて頭の中で考えるものだと思うし、頭のいい人間を雇う必要はないはず。美学ですから。とはいえ、デザインのベースとなる車は必ずあるものだと思う。そのベースを最近の日本車にしてしまっては同じサイクルをたどることになる。

    どのようにして車のデザインが決定されているのか知らないが、ゴーサインを出す人間がただのエリートだったら永遠に丸っこい車が生産され続けるような気がする。そのうち「エッグ」なんて車出てきそう・・・
    コンピュータを使える人間などにエリートを、カッコいい車が分かる人間をデザインで雇えばいい。個人的には旧車やアメ車好きがデザイン考えてほしい・・
    車のイベントなどで斬新なカスタムしてる人をスカウトしてみるとか、ちょっとマニアックな人間を雇った方がきっと面白い。

  • 性能ならわかりますが、デザインは人それぞれ好みありますからね。

    だって私はアウディ、カッコ悪いと思ってます。とくにあのオリンピックのようなマーク(*_*)古臭いグリル周辺デザインとか。

    アウディTTやA4買うぐらいならレクサスISやクラウンのが私は格好いいと私は思います。

    人それぞれですよ( ^o^)ノ

  • 大丈夫です。あなた一人が日本車を買わなくても、特に社会的影響はありませんので、お好きな外車を乗り続けて下さい。

  • 私は自動車メーカーの採用方法がかっこ悪いデザインの車の原因ではないと考えます。
    日本人の車に対する美意識が低いことがかっこ悪いデザインの車を造っている原因と考えます。
    かっこ悪くても国産車は売れるのです。ユーザがかっこ悪いから乗らないと輸入車を買えばいいのです。
    車にこだわりを持つ人もいれば、持たない人もいる。移動手段として燃費が良ければいいと考えている人が大多数なのではないでしょうか。

  • 卵型が気に入らないって言うけど卵型のどこが悪いんで〜。あっしはプリウスに乗っておりますがデザインと性能(この場合燃費)が気に入って購入したんで、とやかく言われる覚えはありませんな。
    以前ヨーロッパ車を二台乗りましたがもう二度と乗らんでしょうな。理由はすぐ壊れること。デザインは当時気に入っておりましたし、走りも文句無しでした。しかしよく壊れた。朝、車を始動しようとキーを捻っても全く反応しない(バッテリーはOK)とか、旅先で信号待ちしていていきなりエンジンが止まってそのままレッカー移動させられたり、ミッションは2回もも交換させられまし、その他いろいろありました。いわゆるバブルの頃でしたので結構高い車でしたが。
    プリウスの前はゼロクラウンに乗っておりましたが丸9年で25万キロ走りましたが故障は一度もありませんでした。
    そういう所はさすが日本車だなと思いますよ。
    相対的な性能は日本車にはどの国も叶わないと思います。
    見え張ってヨーロッパ車に乗ってしょっ中壊れていたんじゃシャレになりませんな。
    そう言えば高速の料金所で突然動かなくなった車の後ろにいたのですが如何にもヤクザという方々が乗っていたので静かに待っていました。すると強面のお兄さんが「申し訳ないんだけど押すのを手伝って貰えないでしょうか」と言って来たので私も押すのを手伝って道路の端に車を寄せたのを覚えています。高級なヨーロッパ車でした。しかも新しい型でした。
    デザインも走りも燃費も今や世界一と言われる日本車を罵倒するとは貴方は余程の非国民と言わざるを得ないでしょうな。

  • その、話題のトヨタ オーリスの謳い文句「NOT AUTHORITY 常識に尻を向けろ」だそうです。っで、パクリ丸出しのリアをどうどうと見せてるわけで・・・。ほんと態度でかいねトヨタって・・w。
    はい。愚痴はここまでにして、ずばり、利益市場主義にしたのはだれか?消費者に決まってますよね?つまり、メーカー側にどうこう言う前に、単に人気のデザインの車買わなきゃいい話なわけで・・。

  • まあ似たデザインはありますが、最近は逆もありますよ。ハリアーのようにドイツ車が真似た車もありますからね。ロードスターもそうですし、VWのルポもよく見ると昔のホンダのシティーに似ています。安全技術も本国では採用してないものもありますよ。ボルボは戦車を乗せたCMが補強しまくりの車だったとバレて大問題になりましたしね。家電製品なんか安全基準やメンテのいい加減なものによく出くわします。(昔扱った蓄熱暖房機の鉄板で手を切りそうになりました。ティファールのポットは倒れると湯が漏れますが、日本の魔法瓶は大丈夫です。)世界一厳しいといってもいい国ですよ、日本の基準は。だから世界で売れまくったんだから。一部電気製品で苦戦しているのは消費者ニーズに合うものを作らなかったというミスをしたからです。車だってレクサスはアメリカで売れてますよね。ドイツ車にも日本の部品はたくさん使われていますよ。

  • . . . . . . . . ___. . . . ━┓. . ___. . . . . .━┓
    . . . . . . /. .―. . ..\. . ┏┛/. .―\. . . .┏┛
    . . . . /. . ..(●). . \ヽ..・. /ノ. . ..(●)\. . ・
    . . ../. . . .(⌒. . ..(●)../. ..|. .(●). . ..⌒)\
    . . /. . . . . . ̄ヽ__)../. . ..|. . . .(__ノ ̄. . ..|
    /´. . . . . . ..___/. . . . . .\. . . . . . . . . . /
    |. . . . . . . . . .\. . . . . . . . . . ..\. . . . . . _ノ
    |. . . . . . . . . . ..|. . . . . . . . . . . . /´. . . . . .`\
    --------------------------------------
    この質問はあなたにとって役に立ちましたか?

    . .○. .人生を変えた
    . .○. .非常に役にたった
    . .○. .役にたった
    . .○. .どちらともいえない
    . .○. .役に立たなかった
    . .○. .全く役にたたなかった
    . .●. .むしろ見てくれた連中に謝罪が必要
    . .○. .死んで詫びろ

  • ただ単に、日本車のデザインがあなたの趣味に合わないだけの話だと思います。
    日本の大手自動車メーカーの視点は、少子高齢化が進み市場が縮小傾向にある日本ではなく北米を中心とした世界にあります。

    基本デザインに関しては海外に委託することも珍しくありません。
    丸っこいデザインは主にアメリカ市場を意識した結果だと思います。
    日産のフーガなどその典型でしょう。
    プリウスにしても、アメリカではカクカクしたインサイトよりデザイン面でも評価が高い傾向にありました。
    そもそも初代プリウスはアメリカ人がデザインしています。

    最近の車は乗員のみならず歩行者保護のための対策が採られています。プリウスは高価なアルミをボンネットに採用し、敢えて壊れやすくすることで衝撃を吸収しています。

    安全装備に関しては、海外では権利意識が強いので標準装備となっているものが多いと思います。
    欧州などでは、死亡事故を起こすと日本より厳しい刑罰が下される国も多いですが、日本は幾分緩やかなのでユーザーの間でも安全装備に対する意識が低く、軽自動車などのように安い車に飛び付く人が多いので、OPにせざるを得ないのだと思いますよ。

    車って基本は移動手段であり、趣味というのは付帯的なものです。
    基本を押さえなければ、趣味の車を造ることはできません。
    ボランティアで車を造る訳ではないですから、利益を追求するのは当然のことです。雇用を守り、家族を養い、生きていかなくてはなりません。
    趣味というのは、一般的には余裕の範囲で行われるものです。
    トヨタ博物館に行ったとき知りましたが、トヨタ社員の中でも
    フェラーリクラブ見たいのがあるそうです。
    何処のメーカーであっても、遊び心は持っていないわけではないと思いますよ。


    プリウスのデザインはかなり個性的だと思います。
    ただ売れ過ぎて、凡個性的になってしまっただけだと思います。

    私はトヨタにしてもホンダにしても、はたまたマツダにしても独自のアイデンティティを持った、すばらしいメーカーだと思いますよ。
    それこそ、欧州の真似をしていてはコピペの自動車メーカーに成り下がるでしょう。

  • ①日本車はデザインがダサい

    ②海外車の模倣をしているようだ

    ③学歴社会への嫌悪

    ④模倣文化を修正すべき、利益至上主義の見直しをすべき

    ⑤公道には外車が増えているだろ?

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アルファロメオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離