フォルクスワーゲン ポロ のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
1,297
0

POLO納車しました。
高速での直進安定性、内装の先進感、角ばった外装どれも気に入ってます。

できれば10年20年と乗り続けたいのですが、今のPOLOは20年ほど乗れる耐久性は持ち合わせていますか?
ポロやゴルフに使われているツインクラッチミッションが厄介で、日本の道路環境に適さない。とか、大型ショッピングモールの立体駐車場に止めたら、坂道発進+渋滞でクラッチがガンガン削れるから立体には止めるな!とかはランエボ乗りの友人から散々聞きました。その友達は145万円でsst?とか呼ばれるツインクラッチトランスミッションを積み替えてるみたいです。僕は流石に145万円も払って載せ替えしたくはないので極力気を使って運転したいです。
一般的なAT車みたいに扱うと大変な目に遭う、とユーチューブで予習はしてますが、他にどんな運転の仕方をすればいいですか?そもそも一般的なATの運転をしてはいけないってなんですか?
やっちゃだめなのが、坂道発進、渋滞、ノロノロ運転、急発進、、とかですよね。逆に一般的なATだとそこまで気を使わなくってもいいんですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

2015年式の6Rポロに乗ってますが、特に大きなトラブルなく使ってます
11万キロ走ってますがクラッチや直進安定性に不安が無い訳ではないですが、気を使わなくても良いくらいですよ
ディーラーで定期点検を毎回しているので
それなりにお金はかかってきますが、メンテナンスパックに入ってるので大きな出費もなく乗ってます
長く乗るのであればディーラーと仲良くなって
しっかりメンテナンスしてもらえば大丈夫だと思いますよ

その他の回答 (13件)

  • ヨーロッパは実は日本より道が悪い。それでも ヨーロッパの人は平均
    20年 同じ車に乗り続ける。日本の様に10年で乗り換える人は珍しい。
    DCTには 今は疑似クリープが入れてあります。AT車の様に ブレーキから
    足を離せば アクセルを踏まなくても少し動き始めます。
    疑似クリープを感じて アクセルを踏めば 半クラを経て加速を始めますから
    15万キロでも当たり前に持ちます。
    ただし 設定によっては疑似クリープが無くなる設定も有ります・・・例えば
    ホールドアシストをオンにすると 疑似クリープが消え 微動が苦手になります。多分 傾斜を感知するスロープアシスト(メーカーによって言い方は違うが)は入っていると思いますから ホールドアシストをオフにしても
    坂道で下がることは無いと思います。
    VWはトヨタと並び世界一車を売っている会社です 直ぐに壊れる車が
    そんなに売れると思いますか?
    Bセグメントでもドイツ車はドイツ車です アクアやフィットとは 全然出来が違います トーションビームのサスでも 日本車のマルチリンクより
    優秀だと思います。

  • 一般的なATだとそこまで気を使わなくてもいい、というのはある意味事実でしょう。乾式のロボットミッションは、そうすぐには日本の渋滞道路を走破しきれないと思います。大衆車に湿式を積むというのもコスト的に難しい。

    ・クルマを大切にするために田舎に住む
    ・トルクコンバーター車や日本製CVT搭載車を探す
    ・マニュアル車に乗る
    ぐらいしか対応策はありません。

    わたしも次のクルマは欧州コンパクトを狙っていますがAT限定解除してマニュアル車を探すつもりです。

  • 納車したということは、車屋さんにお勤めでしょうか?

    勤務先の上司やメカが専門のサービスに聞くのが確実だと思います。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

フォルクスワーゲン ポロ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フォルクスワーゲン ポロのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離