ダイハツ ウェイク のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
409
0

タント、キャンバス、タフト、ウェイク、トコット、
こいつらのLEDライトが眩しすぎて腹立つのですが、ダイハツは光軸のリコールなりなんなりしないのでしょうか?

乗ってる人たちを責める気はありません。メーカーが作って売ってるもんだから仕方ないですから…。

キャンバスとタントは、先代から眩しいと散々文句言われてたっぽいのに、新型にかわっても当たり前のように眩しいままです。

知恵袋では、ダイハツライトのせいでトラブルになった事案もあるそうです。

ダイハツは、ええ加減なんとかしないんでしょうか?

あれは、他社メーカー乗ってる人たちへの嫌がらせのために、わざとやってるのでしょうか…??笑

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

あくまでも基準内であるので、メーカーとしても対策する理由はないんですよね。。。
3年経った段階で車検がやってきますが、これら車種は何の問題もなく光軸検査をパスしていますので、光軸がずれていると言うのは間違いなんです。ただ上限に近い位置で工場出荷されている印象はあります。

私も納車前のウェイクを運転していて信号待ちで対向車にパッシングされました。クレーマー気質のお客様への車両だったので、光軸を下げてから納車しました。その際にも、基準値よりは下にちゃんとなってました。

軽自動車はホイールべースが短くピッチングも多いので、ちょっとした加速とか段差でも上方を照らしてしまうというのはあるかもしれませんね。

質問者からのお礼コメント

2024.3.24 14:03

さっさと眩しさの規制もしろ。
対向車がどんだけ危なくて迷惑な思いしてるのか、何年経っても理解できないお上ども、仕事しろや。

その他の回答 (5件)

  • タフトオーナーですがオートハイビーム作動時パッシングされる事はまずありません。
    感じ方は人それぞれだと思うので、そういうことではないでしょうか?もちろんあなたを責めるつもりはございません。

  • ダイハツ車ですから・・・
    そのうちなくなるメーカーなので しばしお待ちを!!

  • それは前照灯の測定基準が変更された関係だと思います。2015年以前は前照灯はハイビームで光軸や光量を測定し合否判定していましたが現在はロービームで検査測定に変更になったいます。そのためにハイビームが対向車に対して眩惑させる光量・光軸になてしまう可能性があります。それが原因だと考えます。
    何故変更になったかまでは調べていませんが走行ビーム(ハイビーム)光軸を調整しておけばそんなに眩しくは無いと思うのですが・・

  • 5年前くらいはダイハツだけ眩しくて、ダイハツにメール送ったことがあります
    ただ最近は眩しいと思った車がダイハツだけでなく、スペーシアやスマイル、N-box、cx-8だったりしますね
    自動ブレーキ関連でギリギリまで上げてると勝手に思ってるのですが、どうなんですかね
    どっちにしてもヘッドライトの位置の高い車は…

  • ・新車検査やってないんじゃないか。
    ・アダプティプで、左右歩道は常時照射範囲が仕様です。
    この2点が原因だと思っています。

    最近、スマイルも眩しいの多い印象ですけど。

    あと、灯火類の最大照度?が無くなったことで、丘とかのすれ違いで対向の照射範囲に入ると本当に見えなくなりましたね。
    これもどうにかならんかと。
    ハロゲンのマルチリフレクタが一番バランスが良かったような。
    色温度も高くなりすぎなんですよね。

    メーカーはモデルチェンジを改良(良!)と言いつつ、改悪も行っている印象です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ダイハツ ウェイク 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ウェイクのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離