現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【MotoGP】“本当の”レース勝利とは何なのか? スプリントレースの統計と扱いに一石を投じたビニャーレスの勝利

ここから本文です

【MotoGP】“本当の”レース勝利とは何なのか? スプリントレースの統計と扱いに一石を投じたビニャーレスの勝利

掲載 1
【MotoGP】“本当の”レース勝利とは何なのか? スプリントレースの統計と扱いに一石を投じたビニャーレスの勝利

 MotoGP第2戦ポルトガルGPではマーベリック・ビニャーレス(アプリリア)がスプリントレースで勝利。彼にとっては復活の兆しとなる嬉しい結果だっただろうが、一方でスプリントレースの扱いと勝利記録の問題も注目されることになった。

 2023年シーズンからMotoGPにはスプリントレースが導入され、レースウィークを盛り上げることが期待された。そして、通常の決勝レースの半分の距離で争われるスプリントは、導入時から統計上は“グランプリ勝利”とは別にカウントされるモノとされていた。

■アプリリア「ライダーは勝ちたいなら金額で決めるべきじゃない」ヤマハはクアルタラロに超高額オファーとの噂も

 それがある種の頭痛の種となるだろうことは、明らかだった。

 スプリントレースの記録がグランプリ勝利とは別にカウントされることから、ビニャーレスの勝利はあくまでもスプリントにおけるものとされる。つまり、ビニャーレスはMotoGPクラスが始まって以来初めての異なる3メーカー(スズキ、ヤマハ、アプリリア)における勝利という記録を達成したことにはならない。なお現在3メーカーでの勝利記録を達成する可能性があるのは、ビニャーレスとアレックス・リンス(現ヤマハ)、そしてジャック・ミラー(現KTM)の3人で、今後も同じような状況が起きる可能性はある。

 スプリントレースを巡る状況は、チャンピオンシップ関係者ですら、このイベントを“レース”と呼ぶことを躊躇していることが、さらに複雑なモノにしていると言える。

 そして多くのジャーナリストによると、スプリントレースがグランプリやチャンピオンシップ全体に大きな影響を与えない限り、レースウィークに書かれたコンテンツにおけるスプリントレースの割合は少ないというのが、全体としての見解だという。

 そうした中でビニャーレスが達成したスプリントレース勝利は、MotoGPのスプリントレースに対する扱いへ一石を投じ、周囲の見方へ変化を促すものになるかもしれない。

 実際、ライダーにとってスプリントレースと決勝レースにさほど違いはないとみることも可能だ。ビニャーレスはポルトガルGPのスプリントレースを制した後は、チームと共にまるで決勝レースの勝利かのように喜びを分かち合っていた。そして、少なくともビニャーレスはスプリントで勝つために決勝レース以上の努力を注いでいた。

「僕にとっては、(スプリントと決勝で)違いはない。なぜなら結局のところ僕たちは決勝レースよりもスプリントでよりハードにレースするからね」と、ビニャーレスは言う。

「これまで僕はスプリントでかなり苦戦してきたんだ。だからスプリントで勝てたのは、素晴らしいことだよ」

 ただ当然ながらライダーでも意見は別れている。昨年のイギリスGPとマレーシアGPのスプリントレースで勝利したアレックス・マルケス(グレシーニ)は、イギリスGPでのスプリント勝利について、次のように語っている。

「良いレースだったね。でもウエットコンディションでのスプリントレースだ。僕はその点に関して現実的だし、『僕がレースで勝った。僕がベストなんだ』とは言わないよ。まあ、特殊な状況だったと分かっているんだ」

■スプリントレースの勝利は“本当の”勝利なのか?

 スプリントレースでの勝利を、長い歴史をもつこれまでのグランプリにおける勝利と比較することは、気が引けるという向きもあるだろう。2009年のバルセロナでホルヘ・ロレンソを最後の最後で追い抜いて勝利したバレンティーノ・ロッシのあの象徴的なレースと比べれば、その半分の距離でベストを尽くしたとしてもそれには及ばない……そう考えても仕方がないのかもしれない。

 では、短い距離で決着がついた決勝レースではどうなのだろうか? わずか13周で赤旗中断となり決着した2023年の日本GPにおけるホルヘ・マルティンの勝利は、その2週間後に行なわれた短縮無しのレースでマルティンの転倒によって勝利したフランチェスコ・バニャイヤよりも、印象に残らないものだったろうか?

 そして、もっと危険なレースと比べたらどうだろうか? 現代のレースは1990年代よりももっと安全になっているし、1949年から1976年まで今も著名な“あの”マン島で行なわれていたイギリスGPでの優勝についてはどう捉えるのだろうか?

 結局のところ、何が本当のレースで、何がそうでないのかは統計が決めることだ。しかし、それはスプリントレースで勝つために費やされた努力を、裏切ることにもなる。

 同じようにスプリントレースを導入している、WSBKの例を挙げよう。今年3月に行なわれたバルセロナ戦スプリントレースでは、2009年のロッシ対ロレンソの再現かのように、トプラク・ラズガットリオグルがニッコロ・ブレガ(ドゥカティ)を最終コーナーでオーバーテイク……BMWに移籍後初となる、見事な勝利を飾った。この素晴らしい戦いは、WSBK史上におけるベストレースのひとつとして残っていくはずだ。

 WSBKは2019年にスプリントレース(第2レースのグリッドを決めるためスーパーポールレースと呼ばれる)を導入した。その際は、今のMotoGPと同じように、スーパーポールレースとフィーチャーレースの勝利は別々に数えられる予定だった。しかし、開幕後にそれは断念され、10周のスプリントレースも公式に記録されることになった。

 MotoGPも、レースが5周であれ50周であれ、それを受け入れる時が来たのかもしれない。ライダー達はそれらを同じように扱い、自らの力の全てを注ぎ込んでいるのだから。

こんな記事も読まれています

日本ではいつ登場!? メルセデス・ベンツの新コンパクトミニバンに3列7人乗りが欧州で登場 「EQT」ってどんなクルマ?
日本ではいつ登場!? メルセデス・ベンツの新コンパクトミニバンに3列7人乗りが欧州で登場 「EQT」ってどんなクルマ?
VAGUE
レクサス新型「スポーティセダン」登場! “精悍すぎる黒パーツ” 4年ぶりに復活! 新「ES」約700万円から米国で発売へ
レクサス新型「スポーティセダン」登場! “精悍すぎる黒パーツ” 4年ぶりに復活! 新「ES」約700万円から米国で発売へ
くるまのニュース
レッドブルF1代表、“期待外れ”のペレスに「プレッシャーがかかるのは当然」スランプ脱却にチームも協力
レッドブルF1代表、“期待外れ”のペレスに「プレッシャーがかかるのは当然」スランプ脱却にチームも協力
motorsport.com 日本版
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月23日~6月29日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月23日~6月29日)
Webモーターマガジン
フェルスタッペンがレッドブル残留を再表明。ホーナー代表もメルセデスに対し余裕のコメント「ヨスなら空いてるよ」
フェルスタッペンがレッドブル残留を再表明。ホーナー代表もメルセデスに対し余裕のコメント「ヨスなら空いてるよ」
motorsport.com 日本版
【MotoGP】9月に延期開催予定だったMotoGPカザフスタンGP、結局2024年は中止へ。代替戦は今年2度目カタールを予定か
【MotoGP】9月に延期開催予定だったMotoGPカザフスタンGP、結局2024年は中止へ。代替戦は今年2度目カタールを予定か
motorsport.com 日本版
一歩先を行く新作“ベーシックスマホホルダー”をピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】
一歩先を行く新作“ベーシックスマホホルダー”をピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
ペレス、チームメイトPPの陰でタイム伸びず8番手止まり「もう新品タイヤが残っていなかった」
ペレス、チームメイトPPの陰でタイム伸びず8番手止まり「もう新品タイヤが残っていなかった」
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「ハイラックス」発表! “顔面刷新”に大反響! アドベンチャー仕様も「イイ」と評判の「本格トラック」越に登場
トヨタ新型「ハイラックス」発表! “顔面刷新”に大反響! アドベンチャー仕様も「イイ」と評判の「本格トラック」越に登場
くるまのニュース
レッドブルの内紛が再燃か。ヨス・フェルスタッペンがF1オーストリアGPでのデモラン参加をホーナーに妨害されたと主張
レッドブルの内紛が再燃か。ヨス・フェルスタッペンがF1オーストリアGPでのデモラン参加をホーナーに妨害されたと主張
AUTOSPORT web
これが現実か……予選でライバルにコンマ4秒の大差つけたフェルスタッペンにライバル衝撃「高速コーナーの速さは正気の沙汰ではない」
これが現実か……予選でライバルにコンマ4秒の大差つけたフェルスタッペンにライバル衝撃「高速コーナーの速さは正気の沙汰ではない」
motorsport.com 日本版
10年以上経過した「スペアタイヤ」は使えません! 意外と知らない「テンパータイヤ」の賞味期限と使い方をお教えします
10年以上経過した「スペアタイヤ」は使えません! 意外と知らない「テンパータイヤ」の賞味期限と使い方をお教えします
Auto Messe Web
Moto3オランダ決勝|イヴァン・オルトラ、最終ラップに大逆転優勝! 予選好調の古里は13位
Moto3オランダ決勝|イヴァン・オルトラ、最終ラップに大逆転優勝! 予選好調の古里は13位
motorsport.com 日本版
スバル レオーネクーペ 1400RX(昭和47/1972年12月発売・A22型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト073】
スバル レオーネクーペ 1400RX(昭和47/1972年12月発売・A22型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト073】
Webモーターマガジン
100周年大会のポールはGRTランボルギーニ。0.036秒差でメルセデスを退ける/スパ24時間
100周年大会のポールはGRTランボルギーニ。0.036秒差でメルセデスを退ける/スパ24時間
AUTOSPORT web
ピアストリ、予選3番手が幻となったトラックリミット違反に不満タラタラ「限界ギリギリまで攻めたらタイム抹消なんてね……」
ピアストリ、予選3番手が幻となったトラックリミット違反に不満タラタラ「限界ギリギリまで攻めたらタイム抹消なんてね……」
motorsport.com 日本版
ディフェンダー最強「OCTA」、ヒルクライムに出走へ…グッドウッド2024
ディフェンダー最強「OCTA」、ヒルクライムに出走へ…グッドウッド2024
レスポンス
VW ゴルフR 改良新型に「ブラックエディション」を設定…Rパフォーマンスパッケージ 標準装備
VW ゴルフR 改良新型に「ブラックエディション」を設定…Rパフォーマンスパッケージ 標準装備
レスポンス

みんなのコメント

1件
  • wat********
    スプリント=タイヤの劣化を 余り気にせずに、燃料も軽く 予選の様に、全力で 走り切る
    が しかし、記録に残らず ポイントも少ない
    メインレース=フルタンクでマシンが重く タイヤを労りながら走り始め、その劣化による ペースコントロールが重要になる、ピットストップが無い 耐久レース
    スプリントは廃止にするか 仕組みは違うが、同じ価値として 記録とポイントを与えるか
    何れにしろイベントそのものの 数を減らすか、スプリントの数を 減らすべきだ



※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村