現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【F1分析】今年のモナコGPはまさに頭脳戦。角田裕毅とRBの、後方の”隙間”をコントロールする戦術を検証する

ここから本文です

【F1分析】今年のモナコGPはまさに頭脳戦。角田裕毅とRBの、後方の”隙間”をコントロールする戦術を検証する

掲載
【F1分析】今年のモナコGPはまさに頭脳戦。角田裕毅とRBの、後方の”隙間”をコントロールする戦術を検証する

 2024年のF1モナコGPは、まさに頭を使う頭脳戦の様相を呈していた。各車とも、全力で走るのではなく、徹底的にタイヤをマネジメントし、タイヤを最後までもたせようとした。そしてそれだけではなく、敵に塩を贈らないように、徹底的にペースをコントロールし、後方との差を築きすぎないようにする……実に色々なことを考えながらのレースだった。

 その一例を、8位に入った角田裕毅(RB)のレースペースを見て振り返ってみよう。

【動画】オープニングラップに衝撃の大クラッシュ発生! ペレスのマシンは見るも無惨な姿に|F1モナコGP

 今回のモナコGPは、1周目に大クラッシュが起きたことでいきなり赤旗中断。ここで各車はタイヤを交換し、レース中に2種類のタイヤを使わなければいけないという義務を消化した。つまり、レース再開から残りの77周を、1セットのタイヤで走りきらねばならなかったのだ。そのため各車は徹底的にペースを落とし、タイヤを痛めないことに終始した。おかげでレースペースは、昨年よりも1周あたり4~5秒も遅く、それはもう長い長いレースになった。

 角田も徹底的にペースを落とし、後方からプレッシャーをかけるアレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)を押さえ込んだ。結果的に上位7台に周回遅れとされてしまったが、それでもピットインせずに走り切って8位に入賞。貴重な4ポイントを手にしたわけだ。

■角田が秘めていた、圧倒的なレースペース

 このグラフは、決勝レース中の角田(青)、アルボン(紫)、そしてその後方10位でフィニッシュしたピエール・ガスリー(アルピーヌ/ピンク)のラップタイム推移を折れ線で示したモノである。

 レース最終盤、角田は一気にペースを上げ、それまで1分17秒台だったラップタイムが一気に1分14秒台まで上がっている。ここから見れば、角田はVCARB01のポテンシャルを全く発揮せぬまま、かなりペースを落として走っていたことがよく分かる。

 だったら、もっとペースを上げて走ればよかったじゃないかと思うかもしれない。しかし”引き離さないこと”こそが、角田とRBが採った戦術だったのだ。

 レース後に角田は、次のように語っている。

「かなりペースをマネジメントしていました。後ろのマシンがピットストップできなように、あるいは彼らが僕らをアンダーカットできないようにするために、時々ペースを落とさなければいけなかったんです」

 ここで角田が言及している”後ろのマシン”の筆頭が、アルボンだ。アルボンがポジションを落とすことなくタイヤ交換を行ない、新しいタイヤで攻め立ててきたら、それまでに貯めていた”貯金”を使ってペースを上げても、角田が抑え込むのは難しくなったかもしれない。

 そこで角田とRBが採った作戦が、アルボンを徹底的に抑え込むことだった。モナコGPの舞台はモンテカルロ市街地コース。要所要所を抑えれば、まず抜けないコースだ。そして角田は、アルボンとガスリーの差を考えていた。

■アルボンとガスリーの差をコントロールしていた?

 こちらのグラフは、アルボンを基準とした、レース中の差をの推移をグラフ化したものである。中心の紫の線がアルボン。この紫から上がアルボンの前、下がアルボンの後ろを走っているマシンを示している。

 グラフの赤丸で示した部分を見ると、角田(青)の線が上下に浮き沈みしているのがよく分かる。そして、ピンク色のガスリーも、同じように浮き沈みしている。これは角田がペースをコントロールし、アルボンとガスリーの差をコントロールしている証拠だ。

 モナコGPでは、ピットストップ時のロスタイムが19~22秒程度、セーフティカー中であれば12~14秒程度と見積もられていた。つまり、アルボンとガスリーの差が開きすぎてしまうと、アルボンにポジションを落とすことなくピットストップするチャンスを献上してしまうことになり、自身の立場を危うくしてしまう。そのため角田は、アルボンとガスリーの差が12~13秒を超えないように、アルボンを押さえ込むことでコントロールしていたわけだ。

 そのため、ペースを上げてガスリーがついてこられないようならペースを下げ、ガスリーがある程度近づいたところでまたペースを上げる……そういうことをレース中何度も繰り返していたわけだ。単純に数えただけでも、4~5回はそういうシーンが見て取れる。

 ただ速く走ればいいというわけではない。速く走りたい気持ちをグッと堪え、普段よりもかなり遅く走って、しかも抜かれないようにする……これは並大抵のことではないだろう。

 昨年のカタールGPでは、タイヤトラブルが発生したことが遠因となってタイヤの使用可能周回数の上限が設けられ、常に全力の走行を強いられることになった。これも、F1ドライバーの凄さを示した一例といえよう。しかし今回のように頭脳的な走りが見られるというのも、また別の意味でF1ドライバーの真髄を見せられた一戦だったように思う。

 ただひとつ欲を言えば、角田の最後の1分14秒台のペースを見ると、全力で走ったらメルセデスにどこまで迫れていたのかというところも、実に興味深い。確かに今回の状況では、無理をして前を追い、タイヤを痛めてしまうというリスクを冒すよりも、確実に8位を取りに行くという戦法は正しかっただろう。それでも、見てみたかった。

 なおもう1台、アストンマーティンのフェルナンド・アロンソも、今回頭脳的な走りを成功させたひとりだ。アロンソはチームメイトのランス・ストロールがガスリーを抜けないと見るや、後続を抑えに抑えた。そしてストロールとの間に20秒の差を設け、ストロールが順位を落とさずにタイヤ交換できるチャンスを創出した(グラフの青丸の部分)。そしてストロールがタイヤ交換を終え、アロンソの前でコースに復帰したのを確認するとすぐに、アロンソもペースアップ(グラフの緑丸の部分)。ストロールと共に前を追った。

 ただこの作戦は、結果的に成功しなかった。それはピットストップ後にストロールがウォールにヒットし、タイヤを壊してしまったからだ。このアクシデントがなければストロールはすぐにガスリーの真後ろに追いついていたはずで、そこでもバトルが生まれていたかもしれない。

こんな記事も読まれています

F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版
レッドブルF1、今季RB20の弱点克服のため異例のプライベートテスト実施。2022年型マシンをフェルスタッペンがドライブ
レッドブルF1、今季RB20の弱点克服のため異例のプライベートテスト実施。2022年型マシンをフェルスタッペンがドライブ
motorsport.com 日本版
ラッセル、F1スペインGPで見せた絶品スタートは“アロンソ流”と明かす「2011年のスタートシーンを覚えていた」
ラッセル、F1スペインGPで見せた絶品スタートは“アロンソ流”と明かす「2011年のスタートシーンを覚えていた」
motorsport.com 日本版
現状F1最速はマクラーレン? フェラーリのサインツJr.が指摘「最も安定している。弱点が見えない」
現状F1最速はマクラーレン? フェラーリのサインツJr.が指摘「最も安定している。弱点が見えない」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
角田裕毅、僚友リカルドは”感情コントロール”の良いお手本に。今季の安定性にも影響
角田裕毅、僚友リカルドは”感情コントロール”の良いお手本に。今季の安定性にも影響
motorsport.com 日本版
ハミルトンはもっとトップ争いに近づけた? 15秒差の3位にウルフ代表「実際はより差を縮められたかもしれない」
ハミルトンはもっとトップ争いに近づけた? 15秒差の3位にウルフ代表「実際はより差を縮められたかもしれない」
motorsport.com 日本版
アップデート不発のRB。バイエルCEO、次戦オーストリアで従来パッケージに戻す可能性を示唆「データに騙されている可能性がある」
アップデート不発のRB。バイエルCEO、次戦オーストリアで従来パッケージに戻す可能性を示唆「データに騙されている可能性がある」
motorsport.com 日本版
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
motorsport.com 日本版
クロフォード今季初優勝。コレアが前日ペナルティで失った表彰台を取り戻す! 宮田ペースに苦しみ無得点|F2バルセロナ・フィーチャーレース
クロフォード今季初優勝。コレアが前日ペナルティで失った表彰台を取り戻す! 宮田ペースに苦しみ無得点|F2バルセロナ・フィーチャーレース
motorsport.com 日本版
フェラーリで内紛勃発? ルクレールがサインツJrを痛烈批判「タイヤを労わる戦略だったのに……彼は派手なことをしたかっただけだろ?」
フェラーリで内紛勃発? ルクレールがサインツJrを痛烈批判「タイヤを労わる戦略だったのに……彼は派手なことをしたかっただけだろ?」
motorsport.com 日本版
好調ノリスがフェルスタッペン僅差で抑えFP1トップ。RB角田裕毅は不運な赤旗もあり20番手|F1スペインGP
好調ノリスがフェルスタッペン僅差で抑えFP1トップ。RB角田裕毅は不運な赤旗もあり20番手|F1スペインGP
motorsport.com 日本版
「みんなフラフラしていた」雨のスーパーフォーミュラSUGO戦でドライバーたちが一様に訴えたグリップ不足。要因は複数存在か
「みんなフラフラしていた」雨のスーパーフォーミュラSUGO戦でドライバーたちが一様に訴えたグリップ不足。要因は複数存在か
motorsport.com 日本版
RB、2台揃ってQ1敗退もアップデートは励みになるモノだった? リカルド18番手も「この一晩で良い仕事ができた」
RB、2台揃ってQ1敗退もアップデートは励みになるモノだった? リカルド18番手も「この一晩で良い仕事ができた」
motorsport.com 日本版
ハミルトン、今季最高の予選もメルセデスの弱点は顕在「限界まで攻めようとすると、クルマが嫌がるんだ」
ハミルトン、今季最高の予選もメルセデスの弱点は顕在「限界まで攻めようとすると、クルマが嫌がるんだ」
motorsport.com 日本版
ボーヤ、トップ2同士討ちの荒れた母国戦優勝。マクラーレンとレッドブルのF1育成退ける|FIA F3バルセロナ スプリントレース
ボーヤ、トップ2同士討ちの荒れた母国戦優勝。マクラーレンとレッドブルのF1育成退ける|FIA F3バルセロナ スプリントレース
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村