現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 鈴鹿の日本GP、初の”春開催”が決定。しかし、日本でのF1春開催は、来年が初めてではない!:1994年パシフィックGP

ここから本文です

鈴鹿の日本GP、初の”春開催”が決定。しかし、日本でのF1春開催は、来年が初めてではない!:1994年パシフィックGP

掲載 2
鈴鹿の日本GP、初の”春開催”が決定。しかし、日本でのF1春開催は、来年が初めてではない!:1994年パシフィックGP

 2024年のF1日本GPが、春に開催されることになった。決勝レースは4月7日。シーズン第4戦としての開催である。うまくいけばその頃の日本は桜が満開となり、日本GPのために訪れるドライバーや関係者、そして海外からのファンの目を楽しませることになるだろう。

 一方日本のファンからすれば、日本GPは10月に行なわれるのが1987年以来の通例であり、4月開催というのは違和感があるだろう。しかしかつては日本でも、F1が行なわれたことがある。1994年のことだ。

■ 春開催への変更が決まった2024年のF1日本GP。チケット発売は23年12月に予定……ホンダモビリティランド斎藤社長「新たな日本GPを準備していく」

*****************

 1994年の4月17日、岡山県のTI英田サーキットで、F1パシフィックGPが開催された。一国1GPの開催が原則であるF1において、これは例外とも言える事例。当時はイタリア(サンマリノGPとイタリアGP)とスペイン(スペインGPとヨーロッパGP)でも2戦開催されていたが、アジア圏では唯一。しかもパフィシックGPは、日本GPに次ぐアジアでふたつ目のGPとなった。

 この1994年のパシフィックGPでは、ウイリアムズのアイルトン・セナがポールポジションを獲得。しかしスタート直後の1コーナーでクラッシュし、早々にリタイア。ベネトンのミハエル・シューマッハーが、開幕戦ブラジルGPに続き連勝を果たした。

 パシフィックGPは、5年契約でF1開催権を手にし、1994年がその最初のレースだった。しかし1995年を最後に、F1の開催スケジュールから外れることになった。

 TI英田サーキットは、かつてF1を牛耳っていたバーニー・エクレストンが契約を交わしたサーキットの中でも、特異なコースのひとつと言える。しかしそれは、いくつかの理由で非常に重要なグランプリだったと言えよう。

 1995年限りで開催されなくなった理由のひとつは、日本における自動車レースの関心が急激に下がったということだ。また、1999年のマレーシアGPを皮切りに、中国やシンガポール、そして直近の例ではベトナムなど、F1がアジア圏に注目を始めた最初の1例ということでもある。

 TIサーキット英田は、1980年代後半から始まった日本の”バブル期”の最中に建設が始まったサーキット。しかもホンダと、そのエンジンを搭載するマシンを走らせるアイルトン・セナが、F1で大活躍していた時代。日本国民の注目がF1に注がれ、企業や資産家が、惜しみなくモータースポーツに資金を投入していった。事実、複数台のF1マシンには日本企業のロゴが踊り、レイトンハウスやフットワークなど、チーム自体を買収した企業もあった。

 F3000、グループC 、グループA、F3など国内選手権も盛況で、多くのファンがサーキットに詰めかけた。そして高額の報酬を期待した多くのヨーロッパ人ドライバーたちが来日し、そのレベルを向上させるのに一役買った。

 1960年代以降、日本のレースは鈴鹿サーキットと富士スピードウェイを中心に開催されてきた。そして1976年と77年には富士で、1987年からは鈴鹿でF1が開催されることになったが、その後菅生や美祢、筑波など、いくつかのサーキットが作られていった。

 そして日本がバブル期に入ると、新たなサーキット建設プロジェクトが立ち上がった。当時の日本の状況を考えれば、当然のこととも言えた。

 そんな時代を背景にして登場したのが、オートポリスとTI英田サーキットだった。いずれも当時としては最先端のサーキットであり、F1誘致を目指していた。ただ不利な点は、鈴鹿や富士などと比較して、市街地から離れた場所に作られたということ。アクセスが便利とは言えなかったのだ。

日本2レース目のF1、パシフィックGPの実現

 F1の開催権を最初に手にしたのは、オートポリスだった。オートポリスはベネトンF1チームをスポンサードするなどし、その名称を広く知らしめていった。

 オーナー企業の社長である鶴巻智徳氏は、サーキットの敷地内に多くのアート作品を配置。1989年にはパブロ・ピカソの絵画を5160万ドルで購入するなど、世界的にも有名になった。

 1991年には、サーキットのこけら落としとして、FIA世界スポーツカー選手権(SWC)を開催。ミハエル・シューマッハーとカール・ヴェンドリンガーのコンビが、メルセデスC291を駆って勝利している。

 そうしてオートポリスは、1993年に”アジアGP”としてF1を開催する権利を手にした。しかしながら、この頃には日本のバブル経済が崩壊。オートポリスもその煽りを受け、1992年に倒産してしまうことになった。このアジアGPの代替レースとして開催されたのが、アイルトン・セナが伝説的な走りを見せた1993年のヨーロッパGPである。

 オートポリスがF1を開催できなかった結果、TI英田にそのチャンスが回ってきた。このTI英田サーキットは、当初は個人会員や法人会員に1500万円の会員権を割り当てる形で設立された。会員になると、サーキットの走行はもちろん、F1マシンをドライブすることもできた。まるでゴルフ場の会員権のような形である。

 オートポリスでのF1開催がなくなった後、TI英田サーキットはエクレストンとの交渉を開始。4月と5月に会議を行なった後、6月には1994年から5年間のF1プロモーター契約を締結した。

 ただ、1994年には10月に鈴鹿での日本GPが組まれていたため、そこから6ヵ月離した4月の開催とされることとなった。またグランプリの名称もアジアGPではなく、パシフィックGPとした。

 エクレストンは当時、アジアでのF1開催を広めることを目指し始めていた。中国GP開催を目指し、珠海ではサーキットの建設が既に始められており、シンガポールをはじめとした他のアジア諸国とも、F1開催に向けた話し合いが進められていた。

 ただパシフィックGPで最大の懸念ともなったのが、そのアクセスだった。パドックから歩いてすぐ、コースの周りにはログハウスなど200部屋ほどが確保されていたため、ドライバーやチームのVIPにとってはそれほど大きな問題にはならなかった。しかしながら鈴鹿サーキットのホテルのようには設備が整っておらず、他のチームメンバーやメディアは、曲がりくねった道を通って毎日サーキットに通わねばならなかった。

 ファンにとっても移動は大きな問題であった。何の制限もせず、サーキットにマイカーで乗り付けることを許可してしまえば、道路が大渋滞するのは火を見るよりも明らかだった。そのため、JTB(日本交通公社)は、バスでのアクセス経路を確保。JTBはレースのスポンサーでもあった。

 レースのチケットは、岡山空港や岡山駅、その他の場所からのバス乗車代を含めたパッケージとして販売。10万枚を発売することが目指された。そして観客を輸送するために2000台のバスが手配された。

 この方式は成功し、1994年のレースでは大きな問題は発生せず、多くの人々がピットとパドックの設備に感銘を受けた。しかし全長3.7kmのコースは短く、F1マシンが走るにはあまりにも低速だった。

パシフィックGPの終焉

 1995年にも、4月開催でF1カレンダー入りを果たしたパシフィックGP。しかし同年1月には、阪神・淡路大震災が起き、多くの被害を出した。サーキットには直接的な影響はなかったものの、岡山県は4月に大規模な国際スポーツイベントを開催するのは不適切だと判断することになった。

 その結果、パシフィックGPの開催時期は10月に移動。鈴鹿での日本GPの前の週に開催されることになった。ただ、日本国内のファンにとっては、2週続けて高価なチケットを購入してF1を観戦するのは、簡単なことではなかった。

 レースはシューマッハーが前年に続き勝利。同年のタイトル獲得を決め、サーキット内のレストランで祝賀会を開いた。

 ただ、TI英田でのパシフィックGPの歴史は、それで幕を下ろすことになった。5年間の契約を結んでいたにも関わらず、1996年のF1開催カレンダーには名を連ねなかったのだ。1994年のサンマリノGPでセナが死去、しかもホンダも1992年限りでF1から撤退していた。その上バブルが崩壊したこともありモータースポーツへの関心が薄れる傾向にあった日本で、ふたつのレースを開催する意味はそれほど大きくはなかったと言える。

 ただTI英田サーキットは、オーナー企業が変わり、名称も”岡山国際サーキット”と変わったものの、今もスーパーGTやスーパーフォーミュラを開催するサーキットとして、その存在感をしっかりと維持している。2008年から2010年までは、WTCCを開催したこともあった。

 パシフィックGPを失った後、エクレストンはアジアでのレース開催プロジェクトをさらに進めていった。珠海でのレースは実現しなかったものの、マレーシアをはじめに上海、シンガポール、インド、韓国などでレースを開催。2020年にはベトナムでのレースも始まる予定だった。

こんな記事も読まれています

【全長以外は同じ?】 90とはどう違う ディフェンダー110 V8カルパチアンエディション
【全長以外は同じ?】 90とはどう違う ディフェンダー110 V8カルパチアンエディション
AUTOCAR JAPAN
早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
AUTOSPORT web
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
くるまのニュース
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
AUTOSPORT web
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
レスポンス
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
WEB CARTOP
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
グーネット
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
motorsport.com 日本版
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
VAGUE
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
レスポンス
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
driver@web
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
motorsport.com 日本版
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
グーネット
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
レスポンス
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
motorsport.com 日本版
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • トヨタの旗しか振ってはいけないと強制された伝説の性悪グランプリ?
  • 春になれば、台風の影響は全く無い!ただ、朝の気温は低いので、タイヤに苦労しそう
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村