現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > [バイク駐車問題] 駐車場施策は街づくりとともに進む!〈国土交通省が駐車場政策のあり方について検討中〉

ここから本文です

[バイク駐車問題] 駐車場施策は街づくりとともに進む!〈国土交通省が駐車場政策のあり方について検討中〉

掲載 更新 6
[バイク駐車問題] 駐車場施策は街づくりとともに進む!〈国土交通省が駐車場政策のあり方について検討中〉



2023年12月20日、国土交通省都市局街路交通施設課が、「駐車場政策の最近の動向」という資料(全59ページ)を公表した。駐車場法の成り立ち(1957年5月制定)から、現在の課題と取り組み状況までをまとめたもので、この1冊で国の駐車場政策の考え方や方針などがまるっとわかる便利な資料だ。本資料における2輪車に関する内容について、複数回にわたって紹介する。

カワサキが新型「W175」を発表! 車体寸法の大型化とインジェクション新搭載【海外】



歩行者中心の街路空間へ

国交省は毎年のように駐車対策の現状についてまとめた資料を更新し公表しているが、ここ数年は「ウォーカブルな街づくりとの連携(歩行者環境整備を重視)」と「多様なモビリティへの対応(電動キックボードや2輪車)」など、駐車場整備の方針が大きく動いていることもあってか、資料の公表頻度が高まっている。

こうした街づくりの指針は「まちづくりと連携した駐車場施策ガイドライン」(第2版・2023年4月)に詳しく説明されているが、その背景には、1950~1970年代の高度経済成長期に建てられた建築物が、老朽化で一斉に改修/建て替えの時期を迎えていることがある。

駅の周辺や繁華街など市街中心部を構成する建物をただ壊すのではなく、官民空間をエリア一体で考えてリノベーションすることで、路外駐車場の適正な再配置や集約化などで工夫を凝らし、公共交通やパーソナルモビリティ、歩行者の利用環境を整えたいという意向があるのだ。

どこに行くにも家族でマイカー利用という時代は、少子高齢化と相まって終焉に向かっており、今後の駐車場施策は街づくりと連携して行い、歩行者中心の街路空間を作ることで、街の賑わいや魅力を創出していこうというのが狙いだ。

とはいえ、街づくりなんて簡単にできるものではなく、たいていは駅前再開発などのタイミングでこうした国の方針がどれだけ反映されるかがポイントとなる。

多様なモビリティの中に50cc超の自動二輪車が含まれているのは本当にありがたいことだが、インバウンド需要による観光バス渋滞、小口配送も含めた荷さばき渋滞、バリアフリー/ユニバーサルデザイン対応など、街なかの駐車に関わる問題は多岐に渡る。

そのため、国交省では2022年10月に「まちづくりにおける駐車場政策のあり方検討会」を設置して、有識者や関係団体らと駐車場政策のあり方について検討を重ねている。

そして、検討会の下には「需給マネジメントWG」と「施設デザインWG」の2つのワーキンググループ(部会)が設置され、検討事項の深掘りを行っている。次回は、このワーキンググループも関わってくる2輪駐車場の現状認識などについて紹介する。

―― 大規模な再開発の中、2輪車駐車場を含めて駐車環境が再構築されている東京・渋谷の駅周辺部。高層複合商業施設「渋谷ヒカリエ」にもバイク駐車場が設置され、質と量の両面で拡充が進んでいる。現在進行形のモデルケースだ。

―― あおい通り(渋谷区)の道路沿いに歩道を切り下げる形で作られた自転車等駐車場(左)とMIYASHITA PARK(渋谷区)の地下にある2輪車駐車場(右)。

―― 神奈川県・大和駅前の繁華街につくられた荷さばき場。広い歩道をえぐり、ピットレーンのようなカーブサイド(路肩)スペースが作られており、配送のトラックや軽バンが次々に荷下ろしをしていた。

関連タグ

こんな記事も読まれています

クルマとバイクではちょっと異なる、“モデルチェンジ”の周期とかその意味合いとか
クルマとバイクではちょっと異なる、“モデルチェンジ”の周期とかその意味合いとか
WEBヤングマシン
ホンダ フォーサイト[名車バイクレビュー] 時代に乗れなかった悲しき“ビッグスクーター”
ホンダ フォーサイト[名車バイクレビュー] 時代に乗れなかった悲しき“ビッグスクーター”
WEBヤングマシン
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
WEBヤングマシン
【いつかは来るよね“免許返納”】いったん返納したけど諸事情で運転免許が必要に。再交付できるの?
【いつかは来るよね“免許返納”】いったん返納したけど諸事情で運転免許が必要に。再交付できるの?
WEBヤングマシン
国交省主導で路線バスの「完全キャッシュレス化」に道筋! 使いこなせれば便利だが「高齢者」や「利用頻度の低い人」はどうなる?
国交省主導で路線バスの「完全キャッシュレス化」に道筋! 使いこなせれば便利だが「高齢者」や「利用頻度の低い人」はどうなる?
WEB CARTOP
グラフィットが四輪型特定小型原動機付自転車を用いた実証実験を7月からスタート
グラフィットが四輪型特定小型原動機付自転車を用いた実証実験を7月からスタート
バイクブロス
「日本の運転マナー = 三流レベル」は本当か? データ&歴史で再検証、原因は“警察”にもあったのかもしれない
「日本の運転マナー = 三流レベル」は本当か? データ&歴史で再検証、原因は“警察”にもあったのかもしれない
Merkmal
開通前の「ホンモノの高速道路」を使って実験! クルマの安全性向上に活用すべく名だたる企業がズラリ!!
開通前の「ホンモノの高速道路」を使って実験! クルマの安全性向上に活用すべく名だたる企業がズラリ!!
WEB CARTOP
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
バイクのニュース
新東名「半分だけ」できてました! 未開通部つかって実験“未来の高速道路”を垣間見た
新東名「半分だけ」できてました! 未開通部つかって実験“未来の高速道路”を垣間見た
乗りものニュース
NEXCO中日本が新東名で自動運転専用レーン実験施設を初公開! 自動運転の路車間通信でも画期的な試みを開始
NEXCO中日本が新東名で自動運転専用レーン実験施設を初公開! 自動運転の路車間通信でも画期的な試みを開始
LE VOLANT CARSMEET WEB
「高速が不便すぎる県庁所在地」脱却へ!?「高松環状道」いよいよ概略ルート決定へ 高松道から中心街へ直結で「空港アクセス大渋滞」緩和にも期待
「高速が不便すぎる県庁所在地」脱却へ!?「高松環状道」いよいよ概略ルート決定へ 高松道から中心街へ直結で「空港アクセス大渋滞」緩和にも期待
くるまのニュース
EVファンは熱視線? 駐車場で発電「ソーラーカーポート」、導入メリットと大注意点とは
EVファンは熱視線? 駐車場で発電「ソーラーカーポート」、導入メリットと大注意点とは
Merkmal
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
EV普及に欠かせない「EV用タイヤ」 普通のタイヤとどう違うのか?
Merkmal
埼玉県民の悲願「新大宮バイパス」「新大宮上尾道路」2つは何が違う? 夢の「完全信号ゼロ」へ進行中!? 工事は一体どこまで進んだのか
埼玉県民の悲願「新大宮バイパス」「新大宮上尾道路」2つは何が違う? 夢の「完全信号ゼロ」へ進行中!? 工事は一体どこまで進んだのか
くるまのニュース
東関東道の新ルート”鹿島支線”が整備決定! いよいよ概略ルート検討開始 約18kmの「鹿行南部道路」どんな道路?
東関東道の新ルート”鹿島支線”が整備決定! いよいよ概略ルート検討開始 約18kmの「鹿行南部道路」どんな道路?
くるまのニュース

みんなのコメント

6件
  • ねこにごはん
    家から50mくらい離れた場所にバイク駐輪場があるけど、大排気量バイクのエンジン音が部屋にムチャクチャ響いてきてとてもうるさい。いつまでもアイドリングしてないでエンジン始動したらさっさと走り出せと言いたい。至近の住人はオレより迷惑していることだろう。
  • ******
    何より情け無いのはバイクはクルマより小さいから、駐車料金安くしろって言うヤツがほとんど
    アホか
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村