現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > MotoGP 2022シーズン開幕直前“見どころ”ダイジェスト

ここから本文です

MotoGP 2022シーズン開幕直前“見どころ”ダイジェスト

掲載
MotoGP 2022シーズン開幕直前“見どころ”ダイジェスト

 3月4日に開幕を控えた2022年シーズンのMotoGP。今年は全21戦で争われ、9月には2年ぶりの開催となる日本GPも予定されています。今回は開幕直前情報として、2022年シーズンのMotoGPのレギュレーション改訂、ラインアップの変更、開催日程をおさらいするとともに、2022年シーズンのチャンプオン争いの“予想”と“見どころ”をお伝えします。

* * * * * *

ドゥカティのマリーニが1番手タイムを記録/2022MotoGPマンダリカ公式テスト2日目

■スポーティングレギュレーションの比較
 3月4日~6日のカタールGPで開幕し、全21戦で争われる2022年のMotoGP。まずは、レギュレーションの改訂についておさらいしておこう。

 最高峰のMotoGPクラスは最大排気量1000cc、4ストローク、シリンダー数4気筒以下、最大ボア径81mmのエンジンを搭載したプロトタイプマシンと規定されている。

 そのほかにも157kgという最低車体重量、共通ECUの使用、年間7基のエンジン使用数(シーズン数が最大20戦の場合)、22リッターの燃料タンク容量などが定められている。タイヤはミシュランのワンメイクで、タイヤ径も17インチのみとなっている。

 2022年シーズンも基本的にそうしたテクニカルレギュレーションは継承されるが、細かい変更点もある。そのひとつがカーボンブレーキディスクの外径だ。2021年シーズンまではディスクの外径は320mmで、ツインリンクもてぎ(日本)で行われるGPのみ340mmの使用が義務づけられていた。

 それに対して2022年シーズンは、320mm、340mm、355mmのディスクサイズを設定。ツインリングもてぎ(日本)、レッドブルリンク(オーストリア)、チャーン・インターナショナル・サーキット(タイ)では、340mmまたは355mmのディスクの使用が義務づけられることとなった。なお、ウェット宣言が出されたレースでは、ディスクのサイズ制限はなくなる。

 もうひとつは、エアロボディパーツの承認手順の変更だ。以前はチームがシーズン最初のイベントの際に詳細な図面をテクニカルディレクターに提出すればよかった。それが2022年型のマシンにおいては、エアロボディパーツのサンプル、もしくは完全な3D・CADモデルを提出する必要がある。

 なお、MotoGPでは新型コロナウイルスの影響を鑑みて、2020年から2年間、エンジン開発が凍結されていた。2022年シーズンはその制限が解除されたため、各メーカーは新型エンジンを搭載して、シーズンに臨むこととなる。

■ラインナップの変更点
 MotoGPに参戦するのは12チーム/24名のライダー。そのうちヤマハが4台、ホンダが4台、スズキが2台、ドゥカティが8台、KTMが4台、アプリリアが2台という内訳になっている。

 ファクトリーチームは2021シーズン終了時のライダーラインナップを継続するが、インディペンデントチームにはいくつか動きがあった。では、1メーカーずつ確認してみよう。

■2022年MotoGPクラス エントリーリスト チームランキング順
No.RiderTeamMotorcycle63フランセスコ・バニャイアDUCATI LENOVO TEAMドゥカティ43ジャック・ミラーDUCATI LENOVO TEAMドゥカティ20ファビオ・クアルタラロMONSTER ENERGY YAMAHA MotoGPヤマハ21フランコ・モルビデリMONSTER ENERGY YAMAHA MotoGPヤマハ36ジョアン・ミルTEAM SUZUKI ECSTARスズキ42アレックス・リンスTEAM SUZUKI ECSTARスズキ5ヨハン・ザルコPRAMAC RACINGドゥカティ*89ホルヘ・マルティンPRAMAC RACINGドゥカティ*93マルク・マルケスREPSOL HONDA TEAMホンダ44ポル・エスパルガロREPSOL HONDA TEAMホンダ33ブラッド・ビンダーRED BULL KTM FACTORY RACINGKTM88ミゲール・オリベイラRED BULL KTM FACTORY RACINGKTM30中上貴晶LCR HONDA IDEMITSUホンダ*73アレックス・マルケスLCR HONDA CASTROLホンダ*23エネア・バスティアニーニGRESINI RACING MotoGPドゥカティ*49ファビオ・ディ・ジャンアントニオGRESINI RACING MotoGPドゥカティ*41アレイシ・エスパルガロAPRILIA RACINGアプリリア12マーベリック・ビニャーレスAPRILIA RACINGアプリリア4アンドレア・ドヴィツィオーゾWITHU YAMAHA RNF MotoGP TEAMヤマハ*40ダリン・ビンダーWITHU YAMAHA RNF MotoGP TEAMヤマハ*87レミー・ガードナーTECH3 KTM FACTORY RACINGKTM*25ラウル・フェルナンデスTECH3 KTM FACTORY RACINGKTM*10ルカ・マリーニVR46 RACING TEAMドゥカティ*72マルコ・ベゼッチVR46 RACING TEAMドゥカティ*
*はインディペンデントチームライダー
太字は2021年シーズン最終戦以降に変更があったライダー

* * * * * *
■【ヤマハ】

 ヤマハYZR-M1を使用するファクトリーチームは、2021年シーズンに初めて戴冠したファビオ・クアルタラロを擁するモンスターエナジー・ヤマハMotoGP。昨年途中にファクトリーに昇格となったフランコ・モルビデリが引き続きチームメイトを務める。チーム代表のリン・ジャービスも継続で、ジャービスはヤマハ・モーター・レーシング・マネージングダイレクターも兼務する。

 モンスターエナジー・ヤマハMotoGPは、2月4日に新しいカラーリングを公開した。モンスターエナジーブラックとヤマハファクトリーレーシングブルーの組み合わせは昨年と同様だが、2021年最終戦のバレンシアGPではレッドだったアンダーカウルが再びブルーになったのが目を引く。

 昨年、ヴァレンティーノ・ロッシが最後のシーズンを送ったペトロナス・ヤマハSRTは、メインスポンサーであるマレーシアの国営石油会社ペトロナスとの契約が2021年限りで終了。それに伴い、新たにイタリアの企業『WithU(ウィズ・ユー)』をタイトルパートナーに迎え、WithUヤマハRNF・MotoGPチームとして2022年を戦うこととなった。

 ライダーは、昨シーズン途中からMotoGPに復帰したベテランのアンドレア・ドビジオーゾと、Moto3から飛び級でのステップアップとなるダリン・ビンダーのペア。ビンダーは、KTMのブラッド・ビンダーの実弟でもある。

 WithUヤマハRNF・MotoGPチームは、1月24日にチーム体制発表会を実施。ブラックを基調としてWithUのロゴを中央に大きくあしらった新しいカラーリングを披露した。

 2021年同様、チームを率いるのはセパン・インターナショナル・サーキットの元CEOで、チームプリンシパルのラズラン・ラザリ氏。チームマネージャーは、かつてWGP250ccクラスで活躍したウィルコ・ズィーレンベルグ氏が務める。

* * * * * *
■【ホンダ】
 ホンダのラインアップに変更はない。ファクトリーのレプソル・ホンダ・チームとインディペンデントのLCRホンダ・イデミツ/カストロールの2チームが参戦する。レプソル・ホンダ・チームは6度の最高峰クラス王者の肩書きを持つマルク・マルケスと、2021年にチーム入りして初優勝を狙うポル・エスパルガロ。LCRホンダ・イデミツは中上貴晶、LCRホンダ・カストロールがアレックス・マルケスという4名のライダーも不動である。

 レプソル・ホンダ・チームは2月8日にチーム発表会を開催し、2022年型RC213Vを公開した。HRC取締役レース運営室室長の桑田哲宏氏はニューマシンのコンセプトを「自分たちの殻を破る」と説明。3年ぶりの王者奪還を目指してエンジンとシャシーを変更し、現行レギュレーション下では最大のモデルチェンジを果たした。

 変更点の詳細は明らかにされていないが、見た目からはカウリングがまったく新しくなったことがわかる。特にフロントカウルは下部が突き出すように伸びており、中央のインテークダクトの形状も横長から正方形に近くなっている。カラーリングは従来通りのレプソルカラーだが、アストラ・ホンダ・モーターの標語「One HEART」のロゴがシートカウルに移動した。また、今年から新しくなったHRCのロゴにも注目だ。

 かつてWGP125ccクラスで活躍したルーチョ・チェッキネロ率いるLCRホンダは、中上貴晶がイデミツ、アレックス・マルケスがカストロールと、ライダーによってメインスポンサーが異なる唯一のチームだ。2月9日にお披露目された2022年仕様のマシンではカラーリングを変更。LCRホンダ・イデミツのマシンはフロントカウル上部がブラックに、LCRホンダ・カストロールもシートカウルがブラックになるなど、小規模ながらイメージチェンジを図っている。

* * * * * *
■【スズキ】
 スズキも2021年の体制を継続する。ファクトリーのチーム・スズキ・エクスターは、2020年王者のジョアン・ミルとアレックス・リンスがコンビを組み、スズキGSX-RRを走らせる。

 チーム・スズキ・エクスターは2月4日に発表会を開催し、2022年仕様のGSX-RRをお披露目した。レース参戦60周年を記念して2020年に初採用されたブルーとシルバーの2トーンカラーを継承。新たにエストレージャ・ガリシア0,0(スペインのノンアルコールビール)のロゴが加わり、ゼッケンベースのカラーもブラックとなったことで、より精悍さを増した印象だ。

 プロジェクトリーダー兼チームディレクターは佐原伸一氏、テクニカルマネージャーは河内健氏が担当する。今シーズンのスローガンは『#GearingUp(ギアリングアップ)』に定められたが、これはパフォーマンスを含めたすべての要素を2021年よりも1速引き上げることを意図している。■ドゥカティ、KTM、アプリリアのラインアップ変更

* * * * * *

■【ドゥカティ】
 チャンピオンシップのコンストラクター部門で二連覇を果たしたドゥカティは今シーズン、計8台のデスモセディチが参戦する。ファクトリーのドゥカティ・レノボ・チームは2021年と同様で、昨シーズンに初勝利を含む計4勝を挙げたフランチェスコ・バニャーニャとジャック・ミラーのラインアップだ。

 チームは1月28日に2022年の参戦体制を発表予定だったが、ミラーが新型コロナウイルスのPCR検査で陽性となったことから延期。それに先立ち、1月31日にSNSでカラーリングを公表していたが、2月7日の発表会において改めてデスモセディチGP22が公開された。昨年から大きな変更はないが、サイドカウルの『Audi Sport』のロゴが消えたことや、アンダーカウルがブラックからレッドに変更されたことなど細かな違いがある。
 
 インディペンデントのプラマック・レーシングは、ドゥカティ・コルセと直接契約を交わしているホルヘ・マルティンとヨハン・ザルコが引き続きペアを組む。

 2021年にポール・トゥ・ウインで初勝利を挙げたマルティン、シーズン前半はチャンピオンシップ争いに食い込んでいたザルコがどのような戦いを見せてくれるだろうか。

 マシンはワークスと同様のデスモセディチGP22で、チームは2月2日に2022年のカラーリングを公開した。レッド、ホワイト、ブルーのトリコロールが基調となっているのは例年通りだが、ブラックだったウイングレットやアンダーカウルがブルーとなったことで、より華やかになった印象だ。レーシングスーツも同様に、ブルーの面積が拡大している。

 チームオーナーはパオロ・カンピノーティ氏のままだが、チームマネージャーはKTMに移籍したフランチェスコ・グイドッティ氏からクラウディオ・カラブレシ氏に交代した。

 カラブレシ氏はイタリアの石油ガス企業『エニ』のリファイニング&マーケティングで営業取締役副社長を務めていた経歴を持ち、ライダーコーチからスポーティングディレクターに昇格するフォンシ・ニエト氏と共にチームを率いる。

 2021シーズンまでアプリリア・レーシング・チーム・グレシーニとして、アプリリアのファクトリーマシンを使用していたグレシーニ・レーシングは、2022年からドゥカティのインディペンデントチームに鞍替えとなった。

 ライダーは、イタリア人コンビを採用。2021年にスカイ・レーシングチーム・VR46に所属していたエネア・バスティアニーニが移籍してきたほか、Moto2ランク7位だったファビオ・ディ・ジャンアントニオがステップアップした。

 長くチームを率いていたファウスト・グレシーニ氏は、2021年2月に新型コロナウイルスにより逝去。グレシーニ氏の妻、ナディア・パドヴァーニ氏がチームオーナー職を引き継いだ。
 
 1月15日に発表されたドゥカティ・デスモセディチGP21のカラーリングは、グレシーニ・レーシングの新たな歴史の幕開けにふさわしい新鮮なもの。ライトブルーを基調にレッドのラインが入ったデザインは、ロッシのヘルメットも手がけていたアルド・ドゥルディ氏によるものだ。

 ドゥカティ陣営の新顔のもうひとつが、VR46レーシング・チームだ。2021年シーズンは、ロッシが主宰するVR46とコラボしてスカイ・レーシングチーム・VR46として参戦していたエスポンソラマ・レーシングが撤退したため、2022年からVR46レーシングチームが単独チームとして参戦することとなった。

 ライダーはロッシの異父兄弟であるルカ・マリーニがスカイ・レーシングチーム・VR46からスライド。もうひとりは、2021年にMoto2でランク3位に入ったマルコ・ベゼッチが最高峰デビューを飾る。

 チームは1月3日に2022年の体制を発表。タイトルスポンサーとしてプロキシミティバンキング&ペイメント企業のムーニーを迎えた。ロッシのパーソナルアシスタントを務めていたウーチョことアレッシオ・サルッチ氏がチームディレクター、パブロ・ニエト氏がチームマネージャーを務める。

* * * * * *
■【KTM】
 KTMはファクトリーが1チーム、インディペンデントが1チームという内訳で、マシンはKTM RC16を使用する。レッドブルKTMファクトリー・レーシングは、ミゲール・オリベイラとブラッド・ビンダーのタッグが継続となった。

 フレッシュな顔ぶれとなったのは、インディペンデントのテック3KTMファクトリー・レーシングだ。2021年のMoto2クラス王者レミー・ガードナー、同クラス2位のラウル・フェルナンデスが揃ってMotoGPクラスに昇格した。

 KTMは1月27日に2022年シーズン用のRC16のカラーリングを公開した。ファクトリーチームのRC16はKTMのオレンジ/レッドブルのネイビーの組み合わせに変更はないが、レッドブルのロゴが白いフチで囲まれたのが変更点だ。

 一方、インディペンデントのテック3KTMファクトリー・レーシングのカラーリングは、ほとんど変更なし。オレンジのベース部分に大きくブラックでKTMのロゴが入れられている。

* * * * * *
■ 【アプリリア】
 前述の通り、グレシーニ・レーシングと袂を分かったアプリリアは、2022年はファクトリー体制のアプリリア・レーシング・チームとして参戦する。ライダーは2017年からアプリリアを駆るアレイシ・エスパロガロ(ホンダのポル・エスパロガロの実兄)と、2022年途中にヤマハとの契約を電撃解除してアプリリアに移籍したマーベリック・ビニャーレスとなる。

 2月10日、アプリリアはオンラインで発表会を行い、2022年型のRS-GPをお披露目した。昨年型からさまざまな部分で変更が加えられており、よりスリムでコンパクトになっているという。マシンを見てみるとカウル類やリヤスイングアームが一新されたほか、マフラーもアクラポビッチからSCプロジェクトに変更されたことが分かる。カラーリングもブラックがベースなのは従来通りだが、『aprilia』のロゴが大きくなった上に、パープルのラインが追加されるなどマイナーチェンジが施されている。

 なお、アプリリアは2022年に唯一のコンセッションが適用されるメーカーでもある。年間9基のエンジン使用が許されるほか、グランプリ開催地でレギュラーライダーとテストライダーがプライベートテストを実施することが可能など、レギュレーションでさまざまな優遇措置が与えられている。2021年シーズンは21年ぶりの表彰台を獲得するなど上り調子のアプリリア。2022年はさらなる躍進が期待できそうだ。■2022シーズン開催日程とチャンピオン争いの行方

■MotoGP2022年シーズン 開催日程
 2022年シーズンの開催スケジュールは以下の通り。全21戦は史上最多のグランプリ数だ。

■2022年MotoGPカレンダー(2021年10月7日発表時点)
Roundグランプリサーキット決勝レース日第1戦カタールロサイル・インターナショナル・サーキット3月6日第2戦インドネシアマンダリカ・インターナショナル・ストリート・サーキット3月20日第3戦アルゼンチンアウトドローモ・テルマス・デ・リオ・オンド4月3日第4戦アメリカズサーキット・オブ・ジ・アメリカズ4月10日第5戦ポルトガルアルガルベ・インターナショナル・サーキット4月24日第6戦スペインヘレス・サーキット‐アンヘル・ニエト5月1日第7戦フランスル・マン-ブガッティ・サーキット5月15日第8戦イタリアムジェロ・サーキット5月29日第9戦カタルーニャカタロニア・サーキット6月5日第10戦ドイツザクセンリンク6月19日第11戦オランダTT・サーキット・アッセン6月26日第12戦フィンランドキュミリング7月10日第13戦イギリスシルバーストン・サーキット8月7日第14戦オーストリアレッドブル・リンク8月21日第15戦サンマリノミサノ・ワールド・サーキット・マルコ・シモンチェリ9月4日第16戦アラゴンモーターランド・アラゴン9月18日第17戦日本ツインリンクもてぎ9月25日第18戦タイチャン・インターナショナル・サーキット10月2日第19戦オーストラリアフィリップ・アイランド・サーキット10月16日第20戦マレーシアセパン・インターナショナル・サーキット10月23日第21戦バレンシアリカルド・トルモ・サーキット11月6日

 第2戦のインドネシアGPは24年ぶりの開催。新たにインドネシア中部のロンボク島に建設されたマンダリカ・インターナショナル・ストリート・サーキットが舞台となる。名前に“ストリート”とあるが、実際はパーマネントサーキットだ。

 第3戦のフィンランドGPも1982年以来、久しぶりの開催となる。開催地はフィンランドの首都ヘルシンキから北東へ約130kmに位置するコウボラで、レースは新たに建設された全長4.6kmのキュミリングで実施される。

 注目の日本GPは9月25日(決勝日)、ツインリンクもてぎ(3月よりモビリティリゾートもてぎに改称)で行われる。新型コロナウイルスの影響で2年連続中止の憂き目に遭った日本GPだが、2019年以来の開催が待ち望まれている。

■2022年シーズンのMotoGPチャンピオン争い

 2022年シーズンのMotoGPは、どのような展開になるのだろうか。順当に考えれば、2021年のランキング・トップ3を占めたファビオ・クアルタラロ(ヤマハ)、フランセスコ・バニャイア(ドゥカティ)、ジョアン・ミル(スズキ)がタイトル争いの中心人物になるはず。そこに、マルク・マルケス(ホンダ)がどう絡んでいくのかがポイントだろう。

 2021年シーズン、クアルタラロは前半戦だけで4勝を挙げてタイトル争いを大きくリード。その貯金を活かして、見事に初の王者に輝いた。しかし、クアルタラロもシーズンを通して順風満帆だったわけではない。後半戦はチャンピオンシップを意識して手堅いレースに終始したせいか、勝利はわずかにひとつ。果たしてクアルタラロの2021年シーズン前半の速さは本物だったのか? ディフェンディングチャンピオンとして臨む2022年シーズンは、その進化が問われることになるだろう。

 2021年の後半戦でブレイクしたのがバニャイアだ。第13戦アラゴンGPで初勝利を挙げると、続く第14戦サンマリノGPで連勝。さらに第17戦アルガルヴェGPと第18戦バレンシアGPも連覇してシーズンを締めくくった。

 クアルタラロとは26ポイント差のランク2位に終わったが、後半戦の主役はバニャイアだったことに論を俟たない。ロングエキゾーストを投入した2022年型のデスモセディチの開発が順調に進めば、バニャイアの速さはさらに勢いを増すことになりそうだ。

 2020年王者として臨んだミルは、2021年シーズンを未勝利で終えることとなった。表彰台に6回立ち、ランキング3位を獲得するなど安定した成績ではあったが、ミル本人はマシンのポテンシャルに不満を抱えていたようだ。

 事実、スズキは走行中に車高を下げることができるライドハイトアジャスターの開発が遅れ、実戦投入は第10戦スティリアGPまで待つこととなった。ミルは2022年でスズキとの契約が切れることもあり、他メーカーが触手を伸ばしているのは公然の秘密。ミル自身も「来年のことはわからない」と将来について言葉を濁している。ミルを繫ぎとめるためにも、スズキはマシン開発のスピードをより速める必要があるだろう。

 マルケスの2021年は、波瀾万丈だった。右腕の怪我の回復が遅れて開幕には間に合わず、第3戦ポルトガルGPから復帰。しかし調子は上がらず、第5戦~第8戦まで3連続リタイアを喫してしまう。

 しかし、第8戦ドイツGPで1年半ぶりの優勝を飾った後、第15戦アメリカGPと第16戦エミリアGPを連勝。いよいよ本調子かと思われたその矢先に、今度はオフロードバイクでのトレーニング中に怪我をしてしまい、以降のレースを欠場したままシーズンは終幕した。

 気になるのはマルケスの体調だが、セパンとマンダリカの両公式テストに参加し、順調に周回を重ねている様子からすると、コンディションは回復しつつあるようだ。あとは大きな仕様変更が行われた2022年型RC213Vの仕上がり次第といったところだろうか。

 日本人ファンにとっては、最高峰クラスで唯一の日本人ライダー、中上貴晶の飛躍にも期待したい。2020年は初ポールポジションを獲得して表彰台も間近と思わせたが、2021年は歯車がかみ合わなかった印象。初表彰台は叶わず、それどころかランキングを15位まで落としてしまった。2年契約の最終年となる2022年は、中上にとって勝負の年となる。最高峰クラスの表彰台に日本人が久しぶりに立つ姿を早く見せてもらいたいものだ。


こんな記事も読まれています

【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村