現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > いま売れている車はコレ! 新車販売台数速報(2022年11月)

ここから本文です

いま売れている車はコレ! 新車販売台数速報(2022年11月)

掲載 4
いま売れている車はコレ! 新車販売台数速報(2022年11月)

2022年11月の乗用車全体(軽自動車を含む)の販売台数は30万8,059台、前年比の伸び幅は先月より鈍ったものの105.6%を確保しました。国産9ブランドのうち三菱(138.3%)、ダイハツ(115.4%)、マツダ(112.5%)、スズキ(111.1%)が2桁の伸び、一方でトヨタ(93.0%)とレクサス(82.0%)は前年を割っています。

軽自動車を除く11月の新車販売ランキングでは、トヨタヤリスが首位をキープしTOP10も7台がトヨタ車でしたが、2位の日産ノート、7位のホンダヴェゼル、9位のホンダフィットが存在感を示しています。軽自動車(乗用車)は、1位ホンダN-BOX、2位ダイハツタントは変わらず、新型キャンバス効果のダイハツムーヴが3位にランクインしています。

【2022年最新版】カーリースのメリット・デメリットを徹底解説!

今回も自動車評論家の島崎七生人さんに詳しく解説をしてもらいましょう。

国産乗用車販売台数 2022年11月(軽自動車を除く)

順位   車名   ブランド名   台数   前年比   

1   ヤリス   トヨタ   12,944   108.4   

2   ノート   日産   10,973   116.6   

3   カローラ   トヨタ   10,178   74.7   

4   シエンタ   トヨタ   10,167   267.0   

5   アクア   トヨタ   8,808   121.5   

6   ルーミー   トヨタ   8,390   72.0   

7   ヴェゼル   ホンダ   5,653   105.1   

8   ライズ   トヨタ   5,589   89.9   

9   フィット   ホンダ   5,471   90.1   

10   アルファード   トヨタ   5,358   98.8   

11   ステップワゴン   ホンダ   5,327   182.7   

12   フリード   ホンダ   5,118   100.1   

13   ノア   トヨタ   5,080   130.7   

14   ヴォクシー   トヨタ   4,954   73.8   

15   ソリオ   スズキ   4,329   150.3   

16   セレナ   日産   3,648   113.3   

17   ランドクルーザーW   トヨタ   3,011   114.1   

18   プリウス   トヨタ   2,961   72.4   

19   パッソ   トヨタ   2,764   90.5   

20   フォレスター   SUBARU   2,417   60.8   

21   ZR-V   ホンダ   2,357      

22   インプレッサ   SUBARU   2,257   139.8   

23   RAV4   トヨタ   2,193   48.6   

24   クラウン   トヨタ   2,062   127.4   

25   ジムニーW   スズキ   2,036   172.3   

26   ロッキー   ダイハツ   1,946   53.8   

27   エクストレイル   日産   1,928   305.5   

28   スイフト   スズキ   1,814   65.7   

29   ハリアー   トヨタ   1,809   60.5   

30   MAZDA2   マツダ   1,668   63.7   

31   デリカD5   三菱   1,604   193.3   

32   CX-5   マツダ   1,520   500.0   

33   CX-60   マツダ   1,405   22年9月発売   

34   CX-30   マツダ   1,306   93.8   

35   トール   ダイハツ   1,269   90.4   

36   シビック   ホンダ   1,146   122.8   

37   クロスビー   スズキ   1,141   139.1   

38   MAZDA3   マツダ   1,105   102.4   

39   レヴォーグ   SUBARU   1,049   96.7   

40   キックス   日産   1,010   52.5   

41   CX-3   マツダ   896   367.2   

42   マーチ   日産   884   159.6   

43   ハイエースW   トヨタ   835   137.8   

44   アウトランダー   三菱   822   1040.5   

45   リーフ   日産   736   63.3   

46   レガシィ   SUBARU   678      

47   C-HR   トヨタ   665   51.6   

48   NX350H   レクサス   665   309.3   

49   GR86   トヨタ   581   65.5   

50   シャトル   ホンダ   475   51.4   

※ 上記の台数は車名別の合算値となり、一部教習車などを含みます。

※ 例:ブランド通称名 カローラはカローラシリーズ全車種と教習車を含んでいます。

※ 前年比欄について、前年の台数がない場合や、前年比の桁数が5桁を超える場合は空白で表示しています。

価格改定、部品不足の中、かろうじて30万台超え

このところ世の中は何もかもが値上げラッシュだ。自動車業界も例外ではなく、ここにきてさらに各社から続々と“価格改定”の知らせが届くようになった。パンデミックやウクライナへの軍事侵攻と、それらに端を発した原材料や部品の不足、値上がり、輸送の遅れやコストアップ、さらには急激な円高……。先が見通せないことがとにかく苦しいところではある。

そんな中で11月の販売台数は30万8,059台と、10月(29万5,809台)と較べると前年比は105.6%(10月は128.3%だった)と勢いを鈍化させたものの、台数ではかろうじて30万台超えとなった。ブランドで見るとトヨタとレクサスが前年比を割り込んだ形で、そのほかの7メーカーは、三菱(138.3%)を筆頭に、前年比としてはプラスを維持している。

ヴェゼルとフィットが10位圏内に

11月の販売台数のうちの上位10車をみると、1位のヤリスのみ順位が変わらず、残りは3車の入れ替わりを含めて変化が大きかった。

11月の集計で10位以内に食い込んできたのは7位のホンダヴェゼル(11月・14位)、9位のフィット(同・11位)、そしてトヨタアルファード(同・12位)の3車。販売台数はいずれも11月より増やしており、とくにヴェゼルは10月の17位からステップアップを果たし、同時に台数もジワジワと伸ばしている。

同じホンダのフィットも10月の16位からヴェゼルと同じように、ここにきて順位と台数を伸ばしている。両者とも機構的な共通部分は多く、これは想像だが部品の供給、調達が上手くいった(または他車種よりも優先順位が高められた)のかもしれない。

来年4月の発売予定のZR-Vが21位に入った理由

ちなみに21位に入ったホンダZR-Vだが、来年4月の発売予定のクルマながら2,357台がカウントされている。これはZR-VのLPL(開発責任者)の話によれば、ディーラーへの試乗車はすでに配備しているとのことで、その台数だと思われる。

ステップワゴンとノートの健闘も目立つ

10位圏内の話に戻せば、11月に圏外に落ちたのは12位のホンダフリード(10月は10位)、トヨタノア(同・8位)、ヴォクシー(同・7位)の3車種。とくにノアとヴォクシーは台数を見ると10月に対し、ともに2,000台以上数字を減らした。ライバル車を見ると日産セレナはモデルチェンジのタイミングと重なり台数を落としているが、ホンダステップワゴンが、10月の3,075台(17位)から、11月は5,327台に2,000台以上台数を伸ばし、順位も10位目前の11位につけた。生産、納車の都合だけでなく、TV-CM等の効果で、ノア/ヴォクシーのユーザーがステップワゴンに流れたのかも知れない。

ほか10月の6位から2位にランクを上げた日産ノートも、ここにきて台数を伸ばしている(10月=7,603台、11月=1万973台)。

タイプR効果も?シビックが前月比倍増

そのほか11月に台数を伸ばした車種には、トヨタランドクルーザーW(10月→11月=22位→17位、2,294台→3011台)、スバルフォレスター(同・28位→20位、1,745台→2,417台)、トヨタハリアー(同・41位→29位、876台→1,809台)、ホンダシビック(同・45位→36位、608台→1,146台)などがある。シビックは台数で言えばほぼ倍増だ。

10月に50位圏内から消えたPHEVの三菱アウトランダー(44位)、EVの日産リーフ(45位)の返り咲きも見逃せない。10月に50位だった日産マーチは若干だけ台数を増やし(524台→884台)、42位に踏みとどまったが、同車はすでに生産中止となっており最後の一花を咲かせた格好。新型が発表されたトヨタプリウスは10月からひとつ順位を上げ(19位~18位)、台数も2,593台から2,961台に増やしている。

軽乗用車販売台数 2022年11月

   車名   ブランド名   台数   前年比   

1   N-BOX   ホンダ   17,474   112.86   

2   タント   ダイハツ   14,998   138.58   

3   ムーヴ   ダイハツ   10,639   177.94   

4   スペーシア   スズキ   10,290   95.37   

5   ワゴンR   スズキ   7,865   108.23   

6   ハスラー   スズキ   6,861   142.58   

7   ミラ   ダイハツ   5,933   109.95   

8   アルト   スズキ   5,908   142.02   

9   ルークス   日産   5,594   75.46   

10   タフト   ダイハツ   5,215   92.91   

11   N-WGN   ホンダ   4,058   112.75   

12   サクラ   日産   3,497   22年6月発売   

13   ジムニー   スズキ   3,071   66.015   

14   デイズ   日産   2,197   56.80   

15   eK   三菱   2,044   107.24   

※ 車名についてはメーカーごとに同一車名のものを合算して集計しています(アルト、ワゴンR、ミラ、ムーヴ、eK、ピクシスなど)

驚異的なN-BOXの独走ぶり

11月の軽自動車は、ランキングで見ると1位から5位までの顔ぶれは10月とは不変だった。1位は相変わらずホンダN-BOXで台数は1万7,474台と、乗用車全体で見てもヤリスに対し4,500台以上の差をつけている。まったく驚異的というほかない。2位のダイハツタント、3位のムーヴ、4位のスズキスペーシア、5位のワゴンRについては、スペーシアまでが1万台超の台数をカウントし、スーパーハイトワゴン系の強さをみせつけている。

ミラとアルトが25台差の大接戦

スズキハスラーとダイハツタフトは、相変わらずハスラーの方が優勢で、11月もハスラーの6位(6,861台)に対してタフトは10位(5,215台)。ライバル車ということではダイハツミラ(7位/5,933台)、スズキアルト(8位/5,908台)が、台数ではその差僅か25台(!)と接戦の様相。一方でEVのサクラは10月の15位から11月は12位にジワリと順位を上げ、台数については10月の1,880台から3,497台へと大きく伸ばした。対して三菱eKについては10月(2,039台)と11月(2,044台)の台数がほとんど変わらないのが気にかかるところだ。

N-WGNが復調、N-ONEは気がかり

気にかかるといえば1位のN-BOX以外のホンダのNシリーズだが、N-WGNが10月の13位から11月には11位に順位を上げ、台数も2,305台から4,058台に増やした。商品改良の効果なのだろう。もう1台のN-ONEだが、毎回15位圏内では車名にお目にかかることができず、台数も10月1,376台、11月1,226台と今ひとつ。よもや生産中止などといった憂き目にあわないことを願いたいのだが……。

※記事の内容は2022年12月時点の情報で制作しています。

こんな記事も読まれています

伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット

みんなのコメント

4件
  • ずっとトヨタ乗ってたので、ヤリスやアクアに乗り換えようと思いましたが、ヤリス・アクアとオーラの内装の質の違いに驚いた。オーラの方が50万位高かったが、結局オーラに乗り換えた。納車から3ヶ月乗ってるが、オーラにして良かった。
  • 単独車種じゃノートが一番売れてるのかな?
    ヤリス兄弟とカローラ兄弟はクロスと分けて半々でしょ?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村