現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > シビックe:HEVでレースに挑む【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

ここから本文です

シビックe:HEVでレースに挑む【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

掲載
シビックe:HEVでレースに挑む【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

車の最新技術 [2024.05.20 UP]


シビックe:HEVでレースに挑む【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】
文●石井昌道 写真●篠原晃一

シビックを着る!歴代12モデルをデザイン、ホンダ公認Tシャツ新登場 キャムショップ

 エンジン車が主体のレースにハイブリッドカーで挑むとどうなるのか? そんな素朴な興味からもてぎEnjoy耐久レースに参戦し始めて早18年。近年では2020~2023年までフィットe:HEVで活動していたが、目的を達成してシビックe:HEVへマシンをスイッチした。

 2023年11月のミニJoy耐は車両製作がぎりぎり間に合ったタイミングでテスト的な参戦になったが、現在は2024年7月のJoy耐に向けてマシン開発とテスト走行を進めている最中だ。

 ホンダは四輪事業に参入した1960年代当時、緊急車両と見間違える可能性があるから禁止とされていた赤いボディカラーを、運輸省(現在の国土交通省)と何度も掛け合って認めさせたというヒストリーがある。ホンダ・スポーツやN360などが赤いイメージなのはそのためだ。真新しいシビックe:HEVのレーシングカーも、それにならって赤にカラーリング。スカーレットレッドと呼ばれるオレンジがかった色で、サーキットでも映えると自己満足している。

 サーキットを走るにあたっては、エンジンやトランスミッション、モーター、バッテリーを始めとしたさまざまなユニットが温度上昇しすぎてしまうため、まずはその対策が必要。レース用ラジエターに換装したり、冷やしたい場所に風があたるように導風の板などを追加したりと手を打っているが、ミニJoy耐では温度が上昇気味だったHEVオイルも対策によって問題をクリアした。ただし、本番は7月なので万全を期すことが大切だ。

 ハイブリッドシステムのe:HEVは、市販車では当然のことながら一般道に最適化されており、燃費と動力性能のバランスが図られている。バッテリー容量はクルマの大きさや重さに合わせているが、コストや効率を考えれば小さいほうがいい。だが、強い加速を連続させるサーキット走行では、バッテリーの電力をあっという間に使い切ってしまう。そこでレーシングカーでは減速時に得られる回生エネルギーを少しでも多くするべく回生量を拡大し、バッテリーの使用範囲も拡大している。それでも電力は十分ではないことから、少ない電力を効果的に満遍なく使えるように、コーナー立ち上がりで使い、120km/h程度に速度が伸びたら使わないように制御を変更。これで耐久レースの決勝をハイブリッドカーらしく、バッテリーからの電力アシストを効率的に使って走り続けることができる。

 もう一つは、予選の一発アタック用の制御もある。80km/hぐらいであまり加速・減速をさせないように走ればバッテリーの電力が貯まっていくので、それをサーキット1周で使い切るのだ。バッテリー電力100%からタイムアタックに入り、1周してきてコントロールラインを通過するところでちょうど0%になるのが理想。それに近づけるように、アシストの入れ方を工夫している。ラップタイムは決勝用に対して5~6秒は速くなる。走らせていてもその差は歴然で、モーターの力強さが高速域まで持続して気持ちいいことこの上ない。たった1周で速さがなくなってしまうのが切ないところだ。

 シャシーも着々と進化させている。前回の走行時はフロントサスペンションのキャンバー角をあまり付けられなかったのだが、今回のテストではアーム類の変更などで3度程度にはなったので、コーナーでタイヤを有効に使えるようになった。またダンパーのセッティングも進んで前後バランスが良くなっている。フィットに比べるとプラットフォームが上位のシビックだけあって、レーシングカーにして走らせてみてもクオリティの高さを感じる。激しいブレーキングやコーナリングでガタガタいうようなことがなく、動きもスムーズで予測しやすく、どんどんと攻めていけるのだ。

 もてぎはハイスピードからのフルブレーキが多く、ブレーキに厳しいサーキットとされているゆえ、今回からブレーキキャリパーおよびローターをエンドレス製のレース用パーツに組み替えた。ノーマルでもパッドさえレース用にしておけば問題なく走れるのだが、容量の大きなキャリパーにかえると安心感があってコントロール性も高まる。前述のように少しでも回生エネルギーを得たいため、ブレーキングではメカニカルブレーキを使用する比率をなるべく下げようと、一般的なサーキット走行よりも緩く長くブレーキをかけたいので、コントロール性は重要なのだ。

 いまのところレースではメジャーなパーツであるLSDは採用していないのだが、現在制作中。7月6~7日の本番の前に装着してテストする予定で、うまくいけば1~2秒はラップタイムがあがる見込みなので楽しみなのだ。

こんな記事も読まれています

電気自動車を買って試す本音レポート リアルEVライフ[モータージャーナリストに聞く]の巻
電気自動車を買って試す本音レポート リアルEVライフ[モータージャーナリストに聞く]の巻
グーネット
NISMOと日産を愛するドライバーに届け!【日産 アリアNISMO】
NISMOと日産を愛するドライバーに届け!【日産 アリアNISMO】
グーネット
電気自動車でも乗ればやっぱりMINIなんだ【MINI クーパーSE】
電気自動車でも乗ればやっぱりMINIなんだ【MINI クーパーSE】
グーネット
“これ本当にEVなの!?”ヒョンデの本気[IONIQ5 N]がマジで楽しい!! シフトアップまでできる!? 650馬力で超速加速を見せる
“これ本当にEVなの!?”ヒョンデの本気[IONIQ5 N]がマジで楽しい!! シフトアップまでできる!? 650馬力で超速加速を見せる
ベストカーWeb
イタリア生まれのエネルジカ「EGO+」は猛烈に速くて普通にツーリングに使える電動バイクだった
イタリア生まれのエネルジカ「EGO+」は猛烈に速くて普通にツーリングに使える電動バイクだった
バイクのニュース
新型ヴェゼル魅力解剖 ~グレード解説&オススメグレード~
新型ヴェゼル魅力解剖 ~グレード解説&オススメグレード~
グーネット
新型WR-V ロングラン実力判定
新型WR-V ロングラン実力判定
グーネット
新型「ポルシェ 911(992.2)」に電動化モデル登場!純電動では走らないハイブリッドシステムを搭載した新型911の全情報!
新型「ポルシェ 911(992.2)」に電動化モデル登場!純電動では走らないハイブリッドシステムを搭載した新型911の全情報!
AutoBild Japan
トヨタが「新・凄いエンジン」世界初披露! なぜ“イマ”エンジン開発? 1.5&2Lは「エコからスポーツ」まで!? どんな技術なのか
トヨタが「新・凄いエンジン」世界初披露! なぜ“イマ”エンジン開発? 1.5&2Lは「エコからスポーツ」まで!? どんな技術なのか
くるまのニュース
新次元の快適性! コンチネンタル「MaxContact MC7」飯田裕子氏による海外試乗レポート
新次元の快適性! コンチネンタル「MaxContact MC7」飯田裕子氏による海外試乗レポート
レスポンス
往年の“ファクトリーマシン”が蘇った!? 注目のヤマハ新型「XSR900 GP」はやはり爆売れ!? 販売店での反響とは
往年の“ファクトリーマシン”が蘇った!? 注目のヤマハ新型「XSR900 GP」はやはり爆売れ!? 販売店での反響とは
VAGUE
トヨタが進化を遂げた「液体水素エンジンGRカローラ」でS耐富士24時間に参戦
トヨタが進化を遂げた「液体水素エンジンGRカローラ」でS耐富士24時間に参戦
@DIME
【クルマの未来が走る!】”水素エンジン”GRカローラが24時間耐久レースを完走!モリゾー&マッチ コンビの順位は?
【クルマの未来が走る!】”水素エンジン”GRカローラが24時間耐久レースを完走!モリゾー&マッチ コンビの順位は?
月刊自家用車WEB
開発目標のひとつである鈴鹿の前半区間。試される2024年型GRスープラの軽量化と運動性能/第3戦鈴鹿
開発目標のひとつである鈴鹿の前半区間。試される2024年型GRスープラの軽量化と運動性能/第3戦鈴鹿
AUTOSPORT web
BYDが新型電動SUVの『シール U DM-i』をグッドウッド2024に出展へ
BYDが新型電動SUVの『シール U DM-i』をグッドウッド2024に出展へ
レスポンス
テスラ「モデルS Plaid」の尋常ではない速さの秘密とは? 全日本電気自動車グランプリでの劇的優勝をレポートします
テスラ「モデルS Plaid」の尋常ではない速さの秘密とは? 全日本電気自動車グランプリでの劇的優勝をレポートします
Auto Messe Web
【最新アクセサリー通信】スタイリッシュなだけでなくハンドリングが向上するヴェゼル用18inアルミ登場
【最新アクセサリー通信】スタイリッシュなだけでなくハンドリングが向上するヴェゼル用18inアルミ登場
カー・アンド・ドライバー
トヨタ・マツダ・スバルが初公開「新エンジン」強みと特徴とは? 「まだまだ主戦場」CTOが語る
トヨタ・マツダ・スバルが初公開「新エンジン」強みと特徴とは? 「まだまだ主戦場」CTOが語る
レスポンス

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.9209.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

76.0575.0万円

中古車を検索
ミニの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.9209.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

76.0575.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村