現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > ヤマハ:スプリントで課題が明らかに。クアルタラロ「一番の問題は最終セクター」/第6戦カタルーニャGP

ここから本文です

ヤマハ:スプリントで課題が明らかに。クアルタラロ「一番の問題は最終セクター」/第6戦カタルーニャGP

掲載 2
ヤマハ:スプリントで課題が明らかに。クアルタラロ「一番の問題は最終セクター」/第6戦カタルーニャGP

 5月25日、2024年MotoGP第6戦カタルーニャGP MotoGPクラスのスプリントがスペインのカタロニア・サーキットで行われ、モンスターエナジー・ヤマハMotoGPのファビオ・クアルタラロは10位、アレックス・リンスは12位で終えている。

 金曜日に続いてドライコンディションでの走行となった予選日。午前のフリー走行2回目は、予選Q2進出をすでに決めたリンスとQ1発進となるクアルタラロで異なるタイヤメニューを実施した。

【順位結果】2024MotoGP第6戦カタルーニャGP スプリントレース

 レースで前半分のグリッドからのスタートが確定しているリンスは、レースペースに焦点を当てたメニューでフリー走行に臨む。2種類のコンパウンドの組み合わせをそれぞれユーズドタイヤで試し、おおむね1分40秒台で走行できるパフォーマンスがあることが確認できた。このセッションはニュータイヤを投入せず、19番手のタイムで終えている。

 クアルタラロはフロントに新品ソフトを装着してコースイン。セッション序盤から1分39秒台を連発した。その後、フロントを中古ミディアムに履き替えてのアタックでも自己ベストを更新するハイペースを見せ、7番手タイムとなる1分39秒683を記録した。

 続く予選Q1でクアルタラロは前後ソフトタイヤを履き、アタック2周目には1分38秒台に突入。勢いそのまま次の周のセクター1では全体ベスト相当のペースを見せたが、セクター2でタイムを出せず、ラップの完遂を待たずにピットに戻った。リヤに新品ソフトに交換してコースに復帰したクアルタラロはさらにタイムを更新し続けたが、最後のラップで自己ベストを出せないセクターがありQ1を7番手で終えた。スプリントと決勝は17番グリッドからのスタートとなる。

 予選Q2にはリンスが出走。フロントにミディアム、リヤにソフトの新品タイヤを選択しアタックを開始するが、思うようにタイムが伸びず暫定最下位のままピットに戻る。リヤのみ新品に履き替えて2回目のアタックに向かうと、セクター4で全体ベストを更新する1分38秒692を記録。一挙に8番手まで順位を上げて予選を終えた。これは前戦フランスGPでのクアルタラロに並ぶ、ヤマハの今季最高位だ。

 普段より見通しの良い景色からスプリントレースに臨んだリンスだが、オープニングラップで12番手へ転落。2周目では16番手まで順位を落とす苦しい展開となった。対するクアルタラロは、オープニングラップで17番グリッドから14番手までジャンプアップ。翌周にリンスをかわした後はしばらく13番手に落ち着く。

 レースに動きがあったのは5周目。トップを快走していたラウル・フェルナンデス(トラックハウス・レーシング)が転倒したのを皮切りに、リタイアが相次ぐサバイバルレースと化していく。その中でも着実に周回を重ねたヤマハの両ライダーは順位を上げ、最終的にクアルタラロは10位、リンスは12位でフィニッシュした。

 決勝に向けて重要な要素となるレースペースだが、目立つのが後半でのタイムの落ち幅だ。特にクアルタラロには問題が顕著に表れており、ペースの頂点をレース中盤に定めたライダーの中では最もペースダウンが大きい状況。暑い午後のスプリントレースで得たロングランのデータを決勝に生かせるかどうかに注目だ。

■ファビオ・クアルタラロ(予選:17番手、スプリント:10位)
「僕たちのマシンはグリップ状況に非常に敏感で、他のマシンには小さな低下でも、僕たちは完全に力を失ってしまう。ラップタイムは初めかなり遅かったが、ペースに関しては予想通りというところだった」

「一番の問題が最終セクターで、それまでは前方を走る(マーベリック・)ビニャーレス(アプリリア・レーシング)と(ジャック・)ミラー(レッドブルKTMファクトリー・レーシング)との差を縮めているのに、最終セクターで毎回0.3秒遅れてしまう。このことについては今後、改善が必要だ。でもライディング自体は好調で、データを見る限り正しい方向へ着実に進んでいる。今後、予定されているムジェロとバレンシアのテストが大きな変化をもたらしてくれると思うので、期待しているよ」

■アレックス・リンス(予選:8番手、スプリント:12位)
「スプリントはタフな展開になった。常に進化を追いかけているような状況で、プラクティスの全セッション、さらには予選中でも、マシンをより理解し、限界に近づこうと努力を続けているんだ」

「スプリントでは、序盤のフルタンクの状態のときにマシンの制動に苦戦した。ラップを重ねて燃料が減ってくると、ようやく少し走りやすくなったが、依然としてハードワークの継続が必要だ」

こんな記事も読まれています

ポール・アーロンが初ポールポジション獲得。宮田莉朋は6番手/FIA F2第6戦バルセロナ予選
ポール・アーロンが初ポールポジション獲得。宮田莉朋は6番手/FIA F2第6戦バルセロナ予選
AUTOSPORT web
アストンマーティン育成クロフォードが今季初優勝。宮田莉朋は入賞ならず/FIA F2第6戦レース2
アストンマーティン育成クロフォードが今季初優勝。宮田莉朋は入賞ならず/FIA F2第6戦レース2
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
例年よりも遅い時期の開催。気温上昇などの影響で3ストップの可能性も/ピレリF1スペインGPプレビュー
例年よりも遅い時期の開催。気温上昇などの影響で3ストップの可能性も/ピレリF1スペインGPプレビュー
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)
AUTOSPORT web
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ
AUTOSPORT web
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
角田裕毅「何かがうまく機能しておらず苦戦した」懸命な調整でも解決せず「アップデートへの期待が外れた週末」とチーム
角田裕毅「何かがうまく機能しておらず苦戦した」懸命な調整でも解決せず「アップデートへの期待が外れた週末」とチーム
AUTOSPORT web
ランキング首位のポール・アーロンが最速。宮田莉朋は15番手/FIA F2第6戦フリー走行
ランキング首位のポール・アーロンが最速。宮田莉朋は15番手/FIA F2第6戦フリー走行
AUTOSPORT web
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(2)
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(2)
AUTOSPORT web
RBはバルセロナでアップグレード投入へ「パッケージがどう機能するかを素早く理解することが鍵」と角田/F1スペインGP
RBはバルセロナでアップグレード投入へ「パッケージがどう機能するかを素早く理解することが鍵」と角田/F1スペインGP
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
2024年F1第10戦スペインGP決勝トップ10ドライバーコメント(2)
AUTOSPORT web
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
【宮田莉朋F2密着】前日の好走から一転。スピードを失った車両で苦戦した日曜日/第6戦レビュー後編
AUTOSPORT web
RB20の縁石問題を解決するためフェルスタッペンがイモラでテスト。旧型マシンを“参考資料”に弱点を探る
RB20の縁石問題を解決するためフェルスタッペンがイモラでテスト。旧型マシンを“参考資料”に弱点を探る
AUTOSPORT web
レッドブル&HRC密着:高ダウンフォース仕様のパッケージを採用。僅差でPPを逃すも「ここ数週間で経験した問題はなし」
レッドブル&HRC密着:高ダウンフォース仕様のパッケージを採用。僅差でPPを逃すも「ここ数週間で経験した問題はなし」
AUTOSPORT web
ロングランやタイヤの耐久テストなどテスト項目満載なのが耐久レース!! EWC第2戦 スパ8時間レース レーシングライダー大久保光のレースレポート
ロングランやタイヤの耐久テストなどテスト項目満載なのが耐久レース!! EWC第2戦 スパ8時間レース レーシングライダー大久保光のレースレポート
バイクのニュース
プジョー9X8の戦闘力不足に不満のバンドーン。技術首脳は「アップデートは正しい選択」
プジョー9X8の戦闘力不足に不満のバンドーン。技術首脳は「アップデートは正しい選択」
AUTOSPORT web

みんなのコメント

2件
  • fuk********
    素人考えだが、
     ドカのウイングはかなり厚みがあって、ヤマハのウイングは薄い。そのへんどうなんだろう?
  • jcp********
    いつまでたっても同じ位置で困ったものです。
    ライダーが二名しか居ないがその二名がもっと上位に上がってこそサプライヤーチームが手をあげてくれるのでは?
    今がどれだけ大事な時か改めて考えないと撤退しか無くなるよヤマハさん!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村