現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい

ここから本文です

前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい

掲載
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい

 まもなく決勝レースがスタートする、2024年シーズンのWEC世界耐久選手権第4戦『第92回ル・マン24時間レース』。62台のマシンが参戦し、丸一日かけて行われるレースでは大小さまざまなアクシデントの発生は避けられず、セーフティカー(SC)が出動する機会もあるだろう。ここでは、そんなル・マンのSC運用について解説する。

■FCY/SZ/SC、3つの介入方法

2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド

 まず、SCが出動するケースだが、これはレース中に発生するアクシデントの中でもとりわけ大きな復旧作業を要する場合となる。コース上に落ちたデブリの回収など、短時間で作業が完了する軽微なアクシデントの場合は全コースを一律に80km/h制限とする『フルコースイエロー(FCY)』が用いられる。FCY中は原則ピット作業が禁止となる。

 コースアウトした車両の排除などでは、ル・マン独自のルールである『スローゾーン(SZ)』が登場する。これは全長13.626kmのトラックを9つに区切ったうちの一部を80km/h制限とすることで、作業エリアの安全を確保しつつ、それ以外の区間では競争を継続できるようにしたものだ。当該区間のひとつ手前のセクションでは“ネクスト・スロー”のボードが掲げられ、これ以降SZを抜けるまで追い抜きが禁止される。

『セーフティカー(SC)』はとくに大きな事象、例えば複数のマシンが絡むクラッシュが発生した場合や悪天候となった際に、レースコントロールが用いる介入手段のひとつだ。SCはFCYと同様にWECのシリーズ戦でもおなじみだが、ル・マンでは13kmを超えるコース長と24時間というレース時間の長さを考慮し、3台の先導車が3カ所(ホームストレート/デイトナ・シケイン先/アルナージュ先)から同時にコースインするかたちが採られている。

 FCY時と異なり、SC導入中は後述するマージが開始される以前はピットインすることが許される。しかしピット作業を終えた車両は、もともと居た隊列の後ろのSCグループの最後尾でコースインしなければならない。これによりSCと隊列に追いつくために単独でコースに復帰し、作業中のマーシャルに危険が及ぶことを防ぐことができる。

■ドロップバックが廃止。マージとパス・アラウンドは継続

 昨季2023年、ル・マン24時間のSCルールに『マージ』、『パス・アラウンド』、『ドロップバック』という3つのシステムが加わった。今シーズンはこのうちのふたつが継続される一方、計3つのクラス(ハイパーカー、LMP2、LMGT3)を再整列させるドロップバックについては、「リスタートまでに時間が掛かりすぎる」として廃止されることとなった。

 コース上の安全が確保されると、レースディレクターの指示でリスタートの準備が開始される。この時点で緊急ピットインを除いてピットレーンは閉鎖され、各車は1台のセーフティカーの後ろに並ぶよう指示される。これがマージだ。

 マージによってひとつの大きな隊列が形成された後、今度はパス・アラウンド(ウェーブ・バイとも呼ばれる)が行われる。ここではカテゴリーリーダーの前を走る車両がSCを追い抜き、トラックを一周して隊列の後ろに加わることになる。これによりクラストップを走る車両が、集団形成によって大きなアドバンテージを得ることを防ぐことができる。

 なお、パス・アラウンドを受けることができるかどうかは、各チームが責任を持って判断することになっており、対象外にもかかわらずSCを抜いて行った車両にはレースラップ2周分の時間にあたるストップ・アンド・ゴー・ペナルティが科せられる。

 マージとパス・アラウンドの手順には通常3~4周の時間を要する。

こんな記事も読まれています

大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
大雨で終盤に赤旗中断。波乱のワトキンス・グレン6時間をポルシェ7号車が制し今季2勝目/IMSA第6戦
AUTOSPORT web
「間違いなくポジティブ」ル・マンで完走を果たしたランボルギーニ、WEC後半戦はペース改善が目標
「間違いなくポジティブ」ル・マンで完走を果たしたランボルギーニ、WEC後半戦はペース改善が目標
AUTOSPORT web
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ
AUTOSPORT web
最終コーナーでクラッシュ続出。ドライバーたちの不満と“危機意識”「もうちょっと耳を傾けて欲しい」/SF第3戦SUGO
最終コーナーでクラッシュ続出。ドライバーたちの不満と“危機意識”「もうちょっと耳を傾けて欲しい」/SF第3戦SUGO
AUTOSPORT web
ル・マンで代役務めたホークスワース、「レクサスを勉強中」のアコーディスASPの将来を楽観視
ル・マンで代役務めたホークスワース、「レクサスを勉強中」のアコーディスASPの将来を楽観視
AUTOSPORT web
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
AUTOSPORT web
「壮絶でしたよ」。ル・マン2位表彰台のトヨタ小林可夢偉が心情を吐露。「もっと速くなれる」と来年の自信も
「壮絶でしたよ」。ル・マン2位表彰台のトヨタ小林可夢偉が心情を吐露。「もっと速くなれる」と来年の自信も
AUTOSPORT web
《追記あり》スーパーフォーミュラ第3戦SUGOはスタートディレイ。雨のウォームアップ走行で山本尚貴がクラッシュ
《追記あり》スーパーフォーミュラ第3戦SUGOはスタートディレイ。雨のウォームアップ走行で山本尚貴がクラッシュ
AUTOSPORT web
“スポンジバリアNG”のFIA新基準。スーパーフォーミュラ開催直前にSUGOで行われた大規模作業と今後の課題
“スポンジバリアNG”のFIA新基準。スーパーフォーミュラ開催直前にSUGOで行われた大規模作業と今後の課題
AUTOSPORT web
レギュレーション延長が新たなメーカーを呼び込むか「早ければ2026年にも」とIMSA代表は期待
レギュレーション延長が新たなメーカーを呼び込むか「早ければ2026年にも」とIMSA代表は期待
AUTOSPORT web
悪天候、アクシデント多発のSUGOは赤旗で早期終了。野尻智紀がシーズン2勝目【第3戦決勝レポート】
悪天候、アクシデント多発のSUGOは赤旗で早期終了。野尻智紀がシーズン2勝目【第3戦決勝レポート】
AUTOSPORT web
宮田莉朋、波乱万丈のバルセロナ戦に続き「またタフな週末になる」初のレッドブルリンクへ/FIA F2第7戦プレビュー
宮田莉朋、波乱万丈のバルセロナ戦に続き「またタフな週末になる」初のレッドブルリンクへ/FIA F2第7戦プレビュー
AUTOSPORT web
アストンマーティン育成クロフォードが今季初優勝。宮田莉朋は入賞ならず/FIA F2第6戦レース2
アストンマーティン育成クロフォードが今季初優勝。宮田莉朋は入賞ならず/FIA F2第6戦レース2
AUTOSPORT web
マグヌッセン、F1シート喪失の可能性を認めるも「そういうことは脇に置いて、マシンに乗ってベストを尽くせる」
マグヌッセン、F1シート喪失の可能性を認めるも「そういうことは脇に置いて、マシンに乗ってベストを尽くせる」
AUTOSPORT web
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
AUTOSPORT web
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
SUGOに雨。岩佐歩夢がストレート上でスピン、開始5分で赤旗終了/第3戦日曜フリー
SUGOに雨。岩佐歩夢がストレート上でスピン、開始5分で赤旗終了/第3戦日曜フリー
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村