現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【速報】ホンダ「Eクラッチ」はマニュアル操作の上位互換!! ただの自動クラッチじゃなかった! CBR650R & CB650R 試乗インプレ

ここから本文です

【速報】ホンダ「Eクラッチ」はマニュアル操作の上位互換!! ただの自動クラッチじゃなかった! CBR650R & CB650R 試乗インプレ

掲載 2
【速報】ホンダ「Eクラッチ」はマニュアル操作の上位互換!! ただの自動クラッチじゃなかった! CBR650R & CB650R 試乗インプレ

真骨頂はシフトワークを駆使したときに……!

ホンダの新型スポーツモデル「CBR650R」および「CB650R」のメディア向け試乗会が修善寺にあるサイクルスポーツセンターで開催されたので参加してきた。発売前の「Honda E-Clutch」を搭載した仕様が用意され、両車に乗ることができたのでレポートをお届けしたい。

[バイクメンテDIY] キャブからのガソリン漏れが止まらない… 解決方法の決定版は“バルブシート蘇生キット”〈ホーネット250〉



実用性と趣味性の両方を高める機構、しかも廉価に

正直言って感動せずにはいられなかった。何がって、CBR650RとCB650Rに初搭載された「Honda E-Clutch(以下、Eクラッチ)」だ。エンジンのカットモデルを見れば構造がおおよそ理解できるようなシンプルな機構なのに、その効果は誰もが体感できるもので、マニュアルシフトが大好きなベテランライダーすら虜にする可能性を秘めている。

メカニズムとしては、まずクイックシフターと組み合わせるのが前提。そしてEクラッチのモーター機構がクラッチ操作に介入することで、発進~変速~停止という一連の流れの全てで自動的なクラッチ操作を行ってくれるというものだ。一方でライダーは任意のタイミングでいつでも(本当にいつでも!)マニュアル操作をすることができ、一般的なマニュアルトランスミッションでできることは全て自分の操作でもできる。

これだけだと「オートマか……」とか「クラッチ操作は自分でやってこそバイク」といった声も聞こえてきそうだが、Eクラッチの精緻な制御は度を超えた完成度で、かつマニュアルシフトを駆使して走ったときにこそ真骨頂を見せてくれるシロモノだった。

―― CB650R E-Clutch(左)/CBR650R E-Clutch(右)

まず言いたいのは、これはオートマチック機構ではないということ。トランスミッションのシフト操作はライダーにゆだねられており、シフトアップ/ダウンはペダル操作なくして成立しない。クラッチは電子制御されるが、その機構もマニュアルがベース。技術発表のあと『楽をできる』という面が注目されがちだったように思うが、コイツはマニュアル操作を上質にしてくれるアップグレード機構であり、かつライディングがとても面白い。

また、たとえば指の怪我など何らかの事情でクラッチレバーの操作がしにくいライダーにとって福音になりそうであり、それは“誰もが享受できる利便性を廉価に”というホンダの理想を具現化したものと言える。しかしその奥には、“バイクはスポーツだ”と考える趣味性の高いライダーにとっての面白さもある。それらを境目なくシームレスに両立していることがEクラッチの真価だ。

車両価格にプラス5万5000円でEクラッチ(クイックシフター含む)が装備されることに、ホンダの「これを本気で普及させたい!」という意気込みを感じずにはいられなかった。

と、最初に結論めいて力説してしまったが、じゃあ何がそんなによく出来てんのよ、とお思いでしょう。以下、それについて記していきたい。

意地悪なシチュエーションを作って試してみるも、ケチのつけ所が見つからない

メディア向け試乗会が開催されたのは、クローズドコースの修善寺サイクルスポーツセンター。用意されたマシンは、ともにEクラッチ仕様のCBR650RおよびCB650Rの2車。ノーマル仕様はすでに発売済みだが、Eクラッチ仕様は2024年6月13日の発売予定となっている。

最初に乗ったのはネイキッド仕様のCB650R。エンジンを始動する前にメインスイッチをON/OFFしたり、ギヤをカチャカチャと上下させたりしながら様子を見た。

メインスイッチをONにするとEクラッチ機構のモーターが作動し、クラッチレバーの遊びが急激に増加する。そのときレバーを引いても最初の2~3cmはまるで手応えがなく、モーターによってレリーズが引かれてクラッチが切れていることがわかる。

面白いのは、その状態で1速に入れると瞬時にクラッチが繋がることだ。エンジンOFFで1速に入れるということは、坂道駐車などでマシンが動かないようにしたいという意図がある、そう判断されるのだろう。メインスイッチをOFFにすると、クラッチはゆっくりと繋がっていく。

エンジンを始動してサイドスタンドを払い、今度はそのままクラッチレバーに触れずに1速に入れてみる。普段やらない操作なので最初はエンストするんじゃないかとドキドキするが、アッサリと1速に入って拍子抜け。これでもう走行スタンバイだ。

発進はスロットルを開けるだけ。半クラッチの制御は絶妙で、しっかりと発進のためのトルクを得ながらも回転が上がり過ぎないところを使って走り出せる。さまざまなスロットルの開け方を試すと、弱めに開けると2000rpm弱で半クラッチ終了(後で聞いたところ1750rpmで繋がる模様)、強く開けると3500rpmまで半クラッチが持続する。発進ではこのように3500rpmまでの間で、スロットル操作に応じた半クラッチ制御が行われるようだ。

じゃあ、と発進途中で開け足したりすると、繋がりかけたクラッチはそのまま半クラッチをキープしだし、きちんと3500rpmまで回転が上がってから半クラッチを終了する。その制御は見事で、変に回転が上下したり半クラッチの度合いにムラがあったり、などということは全くない。いつ繋がり切ったのか完璧に把握することは困難なほど、半クラッチからクラッチ接続への移行もシームレスだ。これ、ほとんどのライダーより上手なんじゃ……。

―― パワーバンドでクラッチミートするようなフル加速には敵わないものの、十分以上に力強い発進加速が可能。

そこからシフトアップすると一般的なクイックシフターと同じように振舞うが、シフトショックはより少ない感じ。特にギヤ比が開いている1~3速でも、シフトアップの挙動は予想以上に上質だ。

これは、クイックシフターによる短時間の点火カットに加え、ライダーがほとんど認識できないくらい短時間の半クラッチを挟んでいるから。通常のクイックシフターで、このCB650Rのように電子制御スロットル(TBW)を装備していないマシンの場合、ギヤ比の開いた領域ではシフトアップの回転差を逃がしきれずシフトショックが出るものだが、そのわずかな挙動を極短時間の半クラッチで吸収しているわけだ。

へー、スムーズだなぁ……と感心はするものの、まだ驚くほどじゃない。

次にシフトダウンを試す。前述のようにTBWを装備していないので、オートブリッパー(自動的にスロットルを煽って回転を合わせてくれる機能)はもちろん存在しない。そこでEクラッチシステムが短い半クラッチにしてくれるわけだが、それだけでシフトダウンの回転差をほぼ吸収し切ってくれる。全くのショックレスというわけではないが十分に許容範囲で、かつそれほど出来のよくないオートブリッパーに比べたらこちらのほうがいいと思えるほどだ。

ふ、ふーん、よく出来てんじゃん……と動揺しつつ、さらに意地悪を試してみることにした。

スロットルを全閉しながらのシフトアップ、そして全開にしながらのシフトダウンだ。通常の走行の流れとは逆の作業だが、前者はエンジンブレーキを弱めて惰性で走る距離を伸ばしたいとき、後者は上り坂などでトルクが足りなくてギヤを下げたいときなどを想定した操作だ。

……いずれも違和感なくできてしまった。これって、電子制御スロットル採用のバイクでもごく最近の世代でやっと実現したもので、それをEクラッチはオートブリッパーもなくこなしてしまう。もちろん全開中のシフトダウンでは回転が一瞬跳ね上がるものの、ドキッとするほどではない。

い、いやあ、クイックシフターも自動クラッチも凄ぇな……と驚きを禁じえなくなりつつ、わくわくしはじめた。しかし、本領はここから先だったのである。

―― いろいろなペースでいろいろ試すも隙が見当たらず……。半クラッチの制御はほとんどのライダーよりも上手だし、人間ではできないような短時間の半クラッチも駆使してくれる。

これまでのマニュアルシフトを上回るダイレクト感!

公道のワインディングロードに近いコースでスピードを乗せはじめると、CB650Rは水を得た魚のように反応しはじめた。

凄いのはシフト操作のダイレクト感だ。まずシフトアップでは、一般的なクイックシフターと比べて駆動力の途切れる時間が短く、かつスムーズ。クイックシフターだけでも出来のいいものであれば駆動力の途切れは最小限になるが、回転域によってはわずかなシフトショックが出たりする。そこをEクラッチが逃がしてくれているのだろう、スパスパとシフト操作が決まり、かつ回転域を問わない再現性が驚きだ。

シフトダウンについても、回転差をEクラッチが吸収するとはいえ完全なショックレスではないが、こちらも回転域を問わずバチっと決まる。これ、オートブリッパー付きでもこれほど回転域を問わずに同じようなダイレクト感で反応するものは今までにほとんど経験がない。

しいていうなら、フロントブレーキを強めにかけながら高い回転域でシフトダウンした際にはリヤタイヤが一瞬スキップするような”キュッ”という音がするものの、不安になるようなものではなかった。また、スロットルで回転合わせする小技を使えば解消できるものでもある。

―― 楽しくて仕方ないの図。

どんなカーブの曲率でも、どんなバンク角でも、使いたい回転域を使うためのシフトワークと、スロットルワーク/ブレーキ操作に集中できる。このときのダイレクトな操作感は、たまらなく面白い。

このような“ダイレクトな操作感”、これまではクイックシフターの設定をタイトに詰めていくことで実現してきたのだと思うが、そうするとどこかで回転差が吸収しきれなかったり、シフトペダルの操作に違和感が生じたりといった、“バリ”のようなものがハミ出してくるものだった。Eクラッチは、そのバリを削り取るように逃がしてくれることで、タイトなダイレクト感と上質な操作感を両立してくれている。

開発者の小野さんは「マニュアルトランスミッションの進化」と言ったが、その意味もよくわかる。確かにマニュアルシフトを楽しむマシンだし、なんならさらに上質にアップグレードしてくれる機構なのだと納得させられた。

CBR650Rがスーパースポーツになったかのよう

フルカウルスポーツのCBR650Rに乗り換えると、スポーツ性がアップグレードされるという印象はさらに増す。CBR650Rは、CBR600RRのようなスーパースポーツに比べれば高めのハンドル位置で上半身の前傾はきつくなく、また4気筒エンジンの特性もブン回して面白いというよりは中間トルクを活かした走りが身上。しかし、Eクラッチによるダイレクトな操作感は、CBR650Rのスポーツ性をさらに上乗せしてくれる。

ユルめとはいえ前傾したライディングポジションによってフロントホイールがより近くなり、前後タイヤの接地感の変化、スロットル操作やエンジン回転域による旋回性の変化もCB650Rより感じ取りやすいのがCBR650R。言ってみればバイクとの対話がより密になる感じなのだが、Eクラッチはさらに対話のノイズを消すような働きをしてくれる。

―― スポーティなCBR650Rだとシフトワークの駆使がより面白い。

スーパースポーツに近いピュアさでシフトワークやスロットル/ブレーキ操作に集中でき、いずれもメカニカルというか物理的機構を直接操作しているダイレクト感はみずみずしい。そして特筆すべきは、ペースをさほど上げない領域であっても同じように、“バリ”のない操作感でライダーを楽しませてくれることだった。

全てを自分で操作する面倒さが楽しい! という意見も尊重はしたい

Eクラッチが発表された当初からSNS界隈などでくすぶっている、「クラッチ操作を電子制御が肩代わりすることでライディングが面白くなくなるのでは?」といった疑問に対しては、すでに答えが出ていると思うが念のため言うと、スポーツライディング的な快走ではEクラッチありのほうが間違いなく面白い。

一方で、操作の煩雑さそのものを楽しむ文化がライダーたちにはあって、それは筆者もある程度同意できる。ただ、どこまでが面白くてどこからが面倒かという線引きは十人十色。面倒なら面倒なほどいいという方は、それこそ点火タイミングの進角/遅角まで自分で操作する旧車に乗ればいいし、シフト操作も面倒という方にはDCTやスクーターもある。

そんな中で、マニュアルトランスミッションでありながらクラッチ操作に電子制御が介入し、より上質な走りを実現してくれるEクラッチは、かなり多くのライダーが面白いと思えるはずだ。

Eクラッチによって初心者のクラッチ操作スキルが向上しなくなるという意見もあるようだが、人間のスキルというものは何かを省略すれば別の部分が伸びていくもの。スポーツの世界でも、道具が新しくなれば必ずそれを使いこなす者が現れ、レベルの違うパフォーマンスを発揮しはじめて、それを追いかけることで全体のレベルも向上していく。Eクラッチでいうなら、クラッチ操作が不要になったことで、たとえば狙いすましたラインに乗せるブレーキコントロールといったスキルを向上する機会が得られるかもしれないのだ。

ちなみに、ライダーがクラッチ操作を駆使して走ると考えた場合、高めのスキルを持つ人が頑張ればEクラッチよりもスムーズな挙動を実現することはできると思う。ただ、それを再現し続けるにはもの凄く神経を使うだろうし、どんな速度域や突発的なシチュエーション変化であってもミスなく完璧にこなし続けるというのは、プロライダーレベルであってもかなりしんどいだろう。

ストレスフリーが安全に寄与

Eクラッチのもうひとつ核である『楽』という面についても触れておきたい。冒頭で書いたように、指の怪我など何らかの事情でクラッチ操作が難しい、けれどマニュアルのバイクに乗りたいという方にとってEクラッチは福音になり得るものだ。

また、坂道発進や踏切での一時停止など、「絶対エンストできない!」と初心者が緊張を強いられる場面でも不安なくライディングを続けることができる。単純に疲れないとも言えるし、疲れないことによって安全性が高まる面もあるだろう。

筆者のようなおっさんライダーにとっても、ズボラに乗れるというのはありがたい。経験だけはそれなりにあるので嫌な挙動には敏感だけれど、それを解消するために神経を使った操作を強いられるのはちょっと……という我儘なおっさんたちも意外と少なくないのでは?

―― 歩くくらいの速度でターンしたいような場面では、スロットルを軽く開けながらリヤブレーキで速度をコントロールするというオートマ的な操作も受け付けるが、普通にクラッチレバーを握ればこれまで慣れ親しんできたマニュアルクラッチ操作が駆使できる。どちらでもやりやすいほうを選べばいいのだ。ちなみに筆者はマニュアル操作のほうが楽だった。だってそのほうが慣れてるし。ターンが終わってクラッチを繋げば、またEクラッチ機能が自動的に復帰する。

余談ではあるが、Eクラッチの制御は6速でも発進できるくらいのフレキシビリティがある。が、いたずらにクラッチ板の摩耗を招くことになるし、何より気持ちよくなかったことをお伝えしておきたい。ちなみに摩耗してもそれを検知してフィーリングが変わらないようにアジャストされるという。

まとめ

実用的で快適で、さらにスポーツ性も増すという新技術、本当にツッコミ所がなくて困ってしまった。しいていうなら、Eクラッチ導入で全体の動的質感が向上したことによって、搭載する4気筒エンジンの高回転域の振動が以前よりも目立ってきてしまったことくらいか。

とはいえ、もっとも美味しい中間トルクを活かした走りでは振動も出ないし、ギヤシフトがスムーズなのでサスペンションやブレーキの動きも乱れないし……という、粗探しも難しいような状況だ。

初めて大型バイクに乗るという方にもうってつけだが、スポーツ派を自認するベテランライダーにもぜひ乗ってみてもらいたい1台、いや2台だった。

今後、多くのマシンへの採用も期待したいところだが、ヤングマシンスクープ班が掴んでいる情報ではレブル250/CL250のEクラッチ仕様がすでにスタンバイしている模様。新技術を普及価格帯に投入することで多くの方に恩恵をもたらしそうだ。また、開発陣は電子制御スロットルとの組み合わせでさらなる進化も可能だと言っていたので、スーパースポーツやアドベンチャー、ツアラーなどへの採用も期待したい。

CB650R & CBR650R のライディングポジション

写真はいずれも丸山浩さん(身長167cm/体重61kg)

―― スポーツバイクだがセパレートハンドルは高め&近めにクリップオンされ上半身の前傾は浅め。足着きに不安はない。フロントに荷重をかけやすく、またフロントの挙動もつかみやすいライディングポジションだ。

―― CBR650Rよりも上半身が起き上がったアップライトなポジションに。シート&ステップの位置関係と足着き性は変わらないが、幅広のバーハンドルはグリップ位置も高い。フロント荷重は浅くなるが、そのぶんヒラヒラ感は増す。

Honda CBR650R & CB650R E-Clutch

―― Honda CBR650R E-Clutch

―― Honda CB650R E-Clutch

―― 通称名CBR650RCB650R車名・型式ホンダ・8BL-RH17←全長×全幅×全高2120×750×1145mm2120×780×1075mm軸距1450mm←最低地上高130mm150mmシート高810mm←装備重量209kg[211kg]205kg[207kg]エンジン型式水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ←総排気量648cc←内径×行程67.0×46.0mm←圧縮比11.6:1←最高出力95ps/12000rpm←最大トルク6.4kg-m/9500rpm←変速機6段リターン←燃料タンク容量15L←WMTCモード燃費21.5km/L[21.3km/L]←タイヤサイズ前120/70ZR17←タイヤサイズ後180/55ZR17←ブレーキ前油圧式ダブルディスク←ブレーキ後油圧式ディスク←価格110万円[黒=115万5000円/赤=118万8000円]103万4000円[108万9000円]車体色黒[黒、赤]黒[黒、灰]発売日2024年4月25日[2024年6月13日]←※[ ]内はEクラッチ

ディテール解説

―― メーターは新型で5インチTFTディスプレイに。スマホ連携機能ありで、Eクラッチ関連の各種設定なども全てここで行う。

―― 十字キーが新設された新型スイッチボックス。十字キーの部分は厚手のグローブをしていると操作に若干手間取るかも。

―― CBR650Rのコックピット。トップブリッジ下にハンドルバーをクリップオン。

―― CB650Rはテーパードハンドルバーをトップブリッジ上にマウント。

―― タンクとフロントフェンダーを除く外装デザインは一新された。よりスポーティなイメージに。

―― スラントしたCB1000R由来のヘッドライトユニットに変更された。シュラウドの新形状もこだわりアリ。

―― CBR650R & CB650Rともにフロントフォークのセッティングを変更。バネレートの変更で初期の動きをスムーズにしつつ奥で踏んばる減衰力設定に。

―― シートカウルの形状も2車共通で、新たに後端がシュっと伸びたデザインに。グラブバー廃止とともにシートレールもスリム化され、尻上がりの印象を強めている。

―― エンジン右のクラッチカバーにEクラッチユニットを増設したような形だ。2個のモーターを内蔵し、薄型化するとともにフェイルセーフに備える。

―― クラッチレバーは通常モデルと何ら変わらない。

こんな記事も読まれています

ホンダ フォーサイト[名車バイクレビュー] 時代に乗れなかった悲しき“ビッグスクーター”
ホンダ フォーサイト[名車バイクレビュー] 時代に乗れなかった悲しき“ビッグスクーター”
WEBヤングマシン
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
WEBヤングマシン
「イマドキどのバイクに乗っても一緒…?」現在のエンジンは昔より無個性になったのか?
「イマドキどのバイクに乗っても一緒…?」現在のエンジンは昔より無個性になったのか?
WEBヤングマシン
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
WEBヤングマシン
マイナーチェンジされた新型ヴェゼルをリアルワールドで試乗、クラストップレベルの走りを実感
マイナーチェンジされた新型ヴェゼルをリアルワールドで試乗、クラストップレベルの走りを実感
月刊自家用車WEB
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
20歳女子レーサーがホンダ「ビート」で軽MT初体験!「エンジン回すとめちゃくちゃ気持ちイイです!」【令和女子旧車に乗る】
20歳女子レーサーがホンダ「ビート」で軽MT初体験!「エンジン回すとめちゃくちゃ気持ちイイです!」【令和女子旧車に乗る】
Auto Messe Web
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
スタイルもカラーも個性的! 2024上半期試乗したバイク BEST 3を発表!~小野木里奈の○○○○○日和~
バイクのニュース
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
BMW Z4のグランドフィナーレ 8速ATを6速MTに変更した「Z4 エディション ピュア インパルス」欲しい!
BMW Z4のグランドフィナーレ 8速ATを6速MTに変更した「Z4 エディション ピュア インパルス」欲しい!
AutoBild Japan
改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(2) 夢中にさせる最高水準の操縦性 妥協ない動的能力
改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(2) 夢中にさせる最高水準の操縦性 妥協ない動的能力
AUTOCAR JAPAN
ヤマハのスクーター「NMAX」が「TURBO」化? 新型モデル「NMAX "TURBO "」をインドネシアで発表
ヤマハのスクーター「NMAX」が「TURBO」化? 新型モデル「NMAX "TURBO "」をインドネシアで発表
バイクのニュース
コンパクトボディとエキサイティングなスポーツライディングを実現! スズキが「GSX-R1000」2025年モデルを北米で発売
コンパクトボディとエキサイティングなスポーツライディングを実現! スズキが「GSX-R1000」2025年モデルを北米で発売
バイクのニュース
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
【特集 メルセデス・ベンツが切り拓くハイブリッド新時代の今(1)E350e スポーツ エディションスター】PHEVサルーンの最適解は、人とクルマのつながり方にも革新をもたらした
【特集 メルセデス・ベンツが切り拓くハイブリッド新時代の今(1)E350e スポーツ エディションスター】PHEVサルーンの最適解は、人とクルマのつながり方にも革新をもたらした
Webモーターマガジン
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
マクラーレン「750Sスパイダー」で味わう唯一無二の爽快感
マクラーレン「750Sスパイダー」で味わう唯一無二の爽快感
@DIME
新型フリードの走りがヤバい! 乗ってわかったHVの衝撃! あら探しチェックで見つけた欠点とは
新型フリードの走りがヤバい! 乗ってわかったHVの衝撃! あら探しチェックで見つけた欠点とは
ベストカーWeb

みんなのコメント

2件
  • bea********
    都内など信号待ちなどの渋滞で左手が痛くならなくて良いと思います。
    ただ、これに慣れてしまうと、他のバイクの運転が間違え無い様に気をつけなければね。
  • sdr********
    Eクラッチ、超気になる。
    コスト的に難しいだろうけどシフト回数の多い250以下にも付かないかな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村